記録ID: 1769245
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
”百名山に囲まれて” 残雪の入笠山 沢入登山口から
2019年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:56
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 537m
- 下り
- 526m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場までは雪なし |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高1700m付近から登山道に雪 当日朝は冷え込み、手元の温度計で-7℃ 登りは霜柱多く、雪道は雪がカチカチに 危険個所はないが転倒や踏み抜きに注意 |
写真
IWATANI PRIMUS ULTRA GAS
今日みたいな氷点下の世界でもパワー落ちることなく使えます(常温で使用不可)
山専ボトルの保温力もすごいですね
昼はカップ麺! まだ9時前ですが(*^^*)
今日みたいな氷点下の世界でもパワー落ちることなく使えます(常温で使用不可)
山専ボトルの保温力もすごいですね
昼はカップ麺! まだ9時前ですが(*^^*)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
ザック
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
エマージェンシーシート
携帯トイレ
|
---|
感想
次男の脚の負傷の影響や長男次男の部活など、久しぶり4人の都合がつき急遽前日に山行決定しました。脚にあまり負担がかからないように比較的短時間で登れて、なおかつ雪山ハイクできそうな入笠山に登ることにしました。
登山口までは中部横断自動車道が延びておよそ3時間で到着できました。長野・山梨の山が近くなってよかったです。
暖かい日もあって雪質が心配でしたが、土日にかけて寒気が日本列島を覆い、朝は冷え込みました。登山中の最低気温は-7〜-8度でした。登りは雪がガチガチで、軽アイゼンて安定して登れました。風があたるところでは、風が強くて露出した顔は痛いですね。ネックウォーマーを目の下まで上げてました。
頂上からはまさに360度の展望で、どこを向いても百名山たる有名な山々が見えて、最高でした。特に中央アルプスがずっしりと見えて、甲斐駒と仙丈ケ岳が大きく美しかったですね。
登った山も増えてきて、登った山を見るのはまた格別ですね。三峰岳が見えた時には特に感激しました。
4月には子供たちも高2中2となり4人で登れるのは後2年?受験もあるから2年もない?一つ一つの山行を大切にしたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する