ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1769611
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子駅〜鶴ヶ鳥屋山〜高川山〜むすび山〜大月駅

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
22.2km
登り
1,797m
下り
2,034m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:42
合計
7:52
7:40
2
7:42
7:42
13
7:55
8:11
29
8:40
8:42
18
鉄塔
9:00
9:05
18
鉄塔
9:23
9:28
37
林道出合
10:05
10:14
32
10:46
10:48
17
11:05
11:06
29
11:35
11:39
11
11:50
11:54
39
12:33
12:37
8
12:45
12:50
17
13:07
13:26
47
14:13
14:19
6
14:25
14:30
12
14:42
14:42
18
15:00
15:15
17
15:32
天候 快晴 やや風強し
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●今回のルートで危険個所は吉久保尾根(仮称)の取付き直後だけです。

●近ヶ坂峠登山口から先は(高原地図では無線)以前に比べて登山道が整備され歩きやすくなったものの、迷いやすいので注意が必要です。写真の鍵掛峠のプレートも間違った場所につけられていました。

おはようございます。絶好の登山日和です。笹子駅でも多くの登山者が降りました。みなさん滝子山でしょうか。
2019年03月24日 07:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 7:41
おはようございます。絶好の登山日和です。笹子駅でも多くの登山者が降りました。みなさん滝子山でしょうか。
もう何十回も通っているのに、必ず写真を撮ってしまうなあ〜
2019年03月24日 07:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 7:44
もう何十回も通っているのに、必ず写真を撮ってしまうなあ〜
今日、登る尾根が見えてきました。吉久保バス停の正面から発生しているので、吉久保尾根と勝手に命名しています。
2019年03月24日 07:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 7:56
今日、登る尾根が見えてきました。吉久保バス停の正面から発生しているので、吉久保尾根と勝手に命名しています。
トラロープを跨いで川に降ります。今年の一発目の山行で、凍った石に足を滑らせ笹子川に撃沈しました(泣)今日は再挑戦です
2019年03月24日 07:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 7:58
トラロープを跨いで川に降ります。今年の一発目の山行で、凍った石に足を滑らせ笹子川に撃沈しました(泣)今日は再挑戦です
正月よりも水量が増えている!飛び石は出来ないので、靴を脱いでジャブジャブします。カメラを手に持っていますが、とてもシャッター押す余裕がない!足の指先が痛い!
2019年03月24日 08:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/24 8:11
正月よりも水量が増えている!飛び石は出来ないので、靴を脱いでジャブジャブします。カメラを手に持っていますが、とてもシャッター押す余裕がない!足の指先が痛い!
尾根取付きにきました。写真では判らないのですが、すごく急です。木につかまりながらしばらく登ります。
2019年03月24日 08:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 8:16
尾根取付きにきました。写真では判らないのですが、すごく急です。木につかまりながらしばらく登ります。
5分程でなだらかな尾根に変貌しました。
2019年03月24日 08:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 8:20
5分程でなだらかな尾根に変貌しました。
ヤマレコでは赤線が引かれてない尾根ですが、いい尾根です。岩も稜線まで全くないです。退屈じゃないかって?今日はのんびりと歩きたくなるようないい陽気でした。
2019年03月24日 08:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/24 8:31
ヤマレコでは赤線が引かれてない尾根ですが、いい尾根です。岩も稜線まで全くないです。退屈じゃないかって?今日はのんびりと歩きたくなるようないい陽気でした。
取付きから30分程で1個目の鉄塔を通過します。
2019年03月24日 08:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 8:40
取付きから30分程で1個目の鉄塔を通過します。
そこから20分後に2個目の鉄塔。こちらは大きい。自分のいる位置を確認しようとしたら・・・地形図がありませんでした。
2019年03月24日 09:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 9:02
そこから20分後に2個目の鉄塔。こちらは大きい。自分のいる位置を確認しようとしたら・・・地形図がありませんでした。
こんな二重稜線の素敵な場所があります。
2019年03月24日 09:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/24 9:15
こんな二重稜線の素敵な場所があります。
巡視路に合流し、階段が出てきました。歩き易いです。
2019年03月24日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 9:18
巡視路に合流し、階段が出てきました。歩き易いです。
一旦、道路が横切ります。ここが心配でしたが、階段がありました。
2019年03月24日 09:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 9:24
一旦、道路が横切ります。ここが心配でしたが、階段がありました。
今日、このルートを選んでよかったです。
2019年03月24日 09:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/24 9:31
今日、このルートを選んでよかったです。
木々の隙間から南アルプスが見えます。
2019年03月24日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 9:39
木々の隙間から南アルプスが見えます。
昨日の雪でしょうか。2〜3cmなので問題ありませんが、きれいです。
2019年03月24日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 9:39
昨日の雪でしょうか。2〜3cmなので問題ありませんが、きれいです。
稜線が見えてきました。あと少し・・・・
2019年03月24日 09:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 9:55
稜線が見えてきました。あと少し・・・・
この大ブナのところで合流しました。
2019年03月24日 09:57撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/24 9:57
この大ブナのところで合流しました。
とりあえず鶴ヶ鳥屋山に向かいます。
2019年03月24日 10:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 10:04
とりあえず鶴ヶ鳥屋山に向かいます。
到着!さて、地図失くしてしまったので、何所に行きましょうか?そういえば、あそこがちょうどいい時期かもしれない!東へ行きます。
2019年03月24日 10:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/24 10:07
到着!さて、地図失くしてしまったので、何所に行きましょうか?そういえば、あそこがちょうどいい時期かもしれない!東へ行きます。
山頂からの富士山。時間が早いのできれいに見えました。
2019年03月24日 10:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
3/24 10:08
山頂からの富士山。時間が早いのできれいに見えました。
実線区間ですけど、ほとんど人と会わないお気に入りの稜線です。
2019年03月24日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/24 10:34
実線区間ですけど、ほとんど人と会わないお気に入りの稜線です。
調子の乗りすぎて行き止まりです。
2019年03月24日 10:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 10:40
調子の乗りすぎて行き止まりです。
ここの石段は以前は危険でしたが、数年前に鎖がつきました。
2019年03月24日 10:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 10:43
ここの石段は以前は危険でしたが、数年前に鎖がつきました。
一旦舗装道路に降りて、この鬼太郎のポストから山道に入ります。
2019年03月24日 10:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 10:44
一旦舗装道路に降りて、この鬼太郎のポストから山道に入ります。
ここから舗装道路歩きです。
2019年03月24日 11:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:21
ここから舗装道路歩きです。
今日登った鶴ヶ鳥屋山と
2019年03月24日 11:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/24 11:28
今日登った鶴ヶ鳥屋山と
正面に滝子山。今日は混んでいそうだな〜。
2019年03月24日 11:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/24 11:35
正面に滝子山。今日は混んでいそうだな〜。
まるたの森方面から、老人ホームの駐車場奥に登山ルートがあります。ここは見つけにくいです。
2019年03月24日 11:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 11:36
まるたの森方面から、老人ホームの駐車場奥に登山ルートがあります。ここは見つけにくいです。
こんなところ歩いていいのかなぁ〜。部屋の中が丸見えだし・・
2019年03月24日 11:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 11:36
こんなところ歩いていいのかなぁ〜。部屋の中が丸見えだし・・
以前はもっと藪っぽかったのですが、時期的なものでしょうか?
2019年03月24日 11:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 11:38
以前はもっと藪っぽかったのですが、時期的なものでしょうか?
いい感じの峠でした。鍵掛峠方面に行きます。
2019年03月24日 11:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 11:55
いい感じの峠でした。鍵掛峠方面に行きます。
途中、いい感じの松林があります。
2019年03月24日 12:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 12:00
途中、いい感じの松林があります。
鍵掛峠のプレートがありますが、ここは違います。鍵掛峠はここから300m程北です。付替えようかと思いましたが、この時は地形図がなくて確信が持てなかった。
2019年03月24日 12:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/24 12:03
鍵掛峠のプレートがありますが、ここは違います。鍵掛峠はここから300m程北です。付替えようかと思いましたが、この時は地形図がなくて確信が持てなかった。
やっとの思いで羽根子山に到着。前回の山行から日が経っていないのか、水分摂取が少ないのか、今日は全く足が前にでない、
2019年03月24日 12:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/24 12:48
やっとの思いで羽根子山に到着。前回の山行から日が経っていないのか、水分摂取が少ないのか、今日は全く足が前にでない、
羽根子山付近からの富士も素晴らしい〜。疲れて止まっては、富士を見て・・・今日の山行はそんなことの繰返しです。
2019年03月24日 12:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/24 12:46
羽根子山付近からの富士も素晴らしい〜。疲れて止まっては、富士を見て・・・今日の山行はそんなことの繰返しです。
ようやく高川山が見えてきました。あそこまで行けばあとは下るだけ・・・とこの時は思っていました。
2019年03月24日 12:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/24 12:51
ようやく高川山が見えてきました。あそこまで行けばあとは下るだけ・・・とこの時は思っていました。
巻道をトラバース気味に行くと山頂はもうすぐ・・・
2019年03月24日 13:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 13:11
巻道をトラバース気味に行くと山頂はもうすぐ・・・
やっと着いた〜。この山頂で本日初めて人と会いました。山頂はいつもより空いていました。
2019年03月24日 13:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/24 13:18
やっと着いた〜。この山頂で本日初めて人と会いました。山頂はいつもより空いていました。
この山頂からの富士もいいですが、30分の間に雲がついてしまいました。
2019年03月24日 13:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
3/24 13:18
この山頂からの富士もいいですが、30分の間に雲がついてしまいました。
御荘体山は大きくて立派です。さて、おやつも食べたので下山します。むすび山経由の一般道で大月に降ります。
2019年03月24日 13:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/24 13:28
御荘体山は大きくて立派です。さて、おやつも食べたので下山します。むすび山経由の一般道で大月に降ります。
下山は大きな石がゴロゴロして歩きにくいです。
2019年03月24日 13:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 13:48
下山は大きな石がゴロゴロして歩きにくいです。
途中に2か所祠がありました。
2019年03月24日 14:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/24 14:19
途中に2か所祠がありました。
春ですね〜
2019年03月24日 14:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/24 14:29
春ですね〜
むすび山までは、小さなアップダウンが多くて結構大変です。街はすぐ眼下なのに、山道がず〜と続きます。
2019年03月24日 15:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 15:01
むすび山までは、小さなアップダウンが多くて結構大変です。街はすぐ眼下なのに、山道がず〜と続きます。
やっとむすび山に到着。むすび山っておむすびみたいな形だからと思っていましたが、高川山からの稜線の締めの山(結び)の意味なんですね。歩いてみてわかりました。
2019年03月24日 15:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/24 15:04
やっとむすび山に到着。むすび山っておむすびみたいな形だからと思っていましたが、高川山からの稜線の締めの山(結び)の意味なんですね。歩いてみてわかりました。
今日の山行の最後を飾るのはココ!3年ぶりに来ました。
2019年03月24日 15:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/24 15:13
今日の山行の最後を飾るのはココ!3年ぶりに来ました。
咲いてるかな〜と歩きながら心配でしたが、よかったです。
2019年03月24日 15:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
3/24 15:07
咲いてるかな〜と歩きながら心配でしたが、よかったです。
でもまだこんな感じで、2割程度でした。1週間後が見ごろでしょうか?
2019年03月24日 15:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/24 15:12
でもまだこんな感じで、2割程度でした。1週間後が見ごろでしょうか?
大月市のHPで開花状況が随時更新されています。満開になるとすごいですよ〜。
2019年03月24日 15:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/24 15:13
大月市のHPで開花状況が随時更新されています。満開になるとすごいですよ〜。
民家の軒先の芝生のところが登山口です。迷惑にならないように熊鈴も外しましょう。
2019年03月24日 15:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/24 15:19
民家の軒先の芝生のところが登山口です。迷惑にならないように熊鈴も外しましょう。
大月駅に到着。電車は座れないし、なので酒も飲めません。でもお酒が必要ないくらい、今日の山行は充実していました。
2019年03月24日 15:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/24 15:37
大月駅に到着。電車は座れないし、なので酒も飲めません。でもお酒が必要ないくらい、今日の山行は充実していました。

感想

清八山〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山の稜線の北斜面は、いい感じの尾根がたくさんあります。吉久保バス停前から発生する北尾根は、ヤマレコで足跡がなかったので、正月に登ろうと思いましたが、凍った石で足を滑らせて笹子川に落ちてしまいました(バカ)・・・なので再挑戦です。

尾根取付きの急登さえクリアーすれば、あとは自然林がきれいな普通の尾根でした。
今回のルートはアプローチもよくて、高川山までは静かな山歩きを楽しめます。
むすび山のかたくり群生地も、今週末がみごろだと思います。
富士山の眺めも素晴らしいので、天気のいい日に是非!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

やっぱり普通じゃない道で
warutepoさん、こんにちは。
この日はこちらだったんですね。一見、普通に登山道と思いきや何と素足で渡渉までして未踏尾根に取り付くなんて
大月にカタクリ群生地あるの知りませんでした。今度行ってみます。奥武蔵エリアもそろそろ宗屋敷尾根とか矢岳とかカタクリが期待できる時期ですね。
私も富士急で大月乗り換えを良くやりますが、普通6両は絶対に座れません。キヨスクでビール買って大月始発の快速をノンビリ待ってます。
2019/3/26 13:20
Re: やっぱり普通じゃない道で
watariganiさん こんばんは

大月のカタクリ群生地は登山道からすぐのところなので、一般の方も多く結構混みます。
今週末がピークだと思うので、もしよろしければ

宗屋敷尾根もカタクリ多いですが、標高が高いのでもう少し先だと思います。
この尾根のP1003の祠のアカヤシオやイワウチワは、早い年で4/10頃に花が咲く事があります
自分もこれからの時期は熊倉周辺が多くなるので、もしお会いできる機会があれば、下山後 しましょう
2019/3/27 22:03
高川山
待望の晴天でしたね。
(私も日曜にすれば良かったかな〜)

実は高川山は、最近毎回のように候補に挙げていた山なんです。いや、でも、そんなには歩きませんよ。南側を軽く周回する程度です。たぶん10kmもないので、逆にそれが理由で毎回却下されてます。

写真見て思ったんですが、ソッチ方面って杉じゃなく松なんですね。と言うより植林帯自体がない?
私の山歩きは、ことごとく杉の植林帯なので。。。やっぱ、杉より松がいいよね〜(なんのこっちゃ

高川山の南側は期待通り展望も良さそうなことがわかったので、軽めに抑えたい時に、そしてできれば天気の良い日に行こうと思います。
2019/3/26 22:57
Re: 高川山
やっと土曜と日曜の天気が逆転してくれました
(でも今度の日曜日はみそかなので休めない!)

高川山の南ってゴルフ場なのでは
な〜んて大体どこらへんだか想像つきますよ。
西側の屏風岩あたりも面白いですよ

>と言うより植林帯自体がない?
日本の森林の40%は植林なので、関東にそんな場所はあまりありません。
広葉樹の植林が少ないのは幼木の時に鹿やウサギが食べてしまうからだそうです。
自分のレコに杉や檜の写真がないのは、ただ単に写真を撮らないからです
なのでkinoeさんのレコのように正確さはありません。

天気が良くて、湿度が低い時に是非
2019/3/27 22:39
もうカタクリが♡
ワルさん、こんにちは

秀麗富岳十二景ですね☆彡
冬の空気の澄んだ時期にきれいな富士山が望めるエリアで、この時期ですと春霞で…という感じですが、この日はスバラシイ日本一が見れましたね…自分も奥多摩エリアから眺めてました
高川山、確か昨年予定していたのですが、まさかの中央線トラブルで変更を余儀なくされ、全く違う山域になり、それからまだリトライしてないんです
大月駅界隈のむすび山のカタクリも、見たいです
でも、もうそんな季節なんですね! 季節の移ろいの速さ、時のたつ速さが年々加速されてます
画像からも日差しの強さが感じられ、季節は春…でも、まだ新緑が芽吹く直前で、冬枯れの木々の明るい空と日差しの中のトレイルが気持ちよさそうです

そうそう、今回の山行は、年明け山行のリトライでしたね
自分も正月に登るつもりで色々あり、延期してしまった山行、雪もなさそうですし、そろそろ…♪

あはは、山行が充実しすぎてお酒が必要ないくらい?
自分だったら逆です…(^_^;)
2019/3/27 18:23
Re: もうカタクリが♡
machagonさん こんばんは

年が明けて雪で遊び、春が来て花を探し、暑くなると沢で遊び(最近これが加わった)そして紅葉を楽しむ・・・1年はあっという間に過ぎていきますね
自分のレコをよく見返すんですけど、ここ数年は同じところに行くことが多くなっています

今回は以前アドバイスを頂いたにもかかわらず、またしても地形図をなくしてしまいました
当初の計画では高川山は全く計画に入っておらず、本社ヶ丸を経由して下山する予定でした。しかし、高原地図は1度も失くしたことがないのに、なぜなんでしょうか

>雪もなさそうですし、そろそろ…♪
そろそろ岩ルートですか
どっちにしても気をつけてね
2019/3/27 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら