記録ID: 1769611
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
笹子駅〜鶴ヶ鳥屋山〜高川山〜むすび山〜大月駅
2019年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:59
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,797m
- 下り
- 2,034m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:52
距離 22.2km
登り 1,799m
下り 2,037m
8:40
8:42
18分
鉄塔
9:00
9:05
18分
鉄塔
9:23
9:28
37分
林道出合
15:32
天候 | 快晴 やや風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●今回のルートで危険個所は吉久保尾根(仮称)の取付き直後だけです。 ●近ヶ坂峠登山口から先は(高原地図では無線)以前に比べて登山道が整備され歩きやすくなったものの、迷いやすいので注意が必要です。写真の鍵掛峠のプレートも間違った場所につけられていました。 |
写真
感想
清八山〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山の稜線の北斜面は、いい感じの尾根がたくさんあります。吉久保バス停前から発生する北尾根は、ヤマレコで足跡がなかったので、正月に登ろうと思いましたが、凍った石で足を滑らせて笹子川に落ちてしまいました(バカ)・・・なので再挑戦です。
尾根取付きの急登さえクリアーすれば、あとは自然林がきれいな普通の尾根でした。
今回のルートはアプローチもよくて、高川山までは静かな山歩きを楽しめます。
むすび山のかたくり群生地も、今週末がみごろだと思います。
富士山の眺めも素晴らしいので、天気のいい日に是非!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
warutepoさん、こんにちは。
この日はこちらだったんですね。一見、普通に登山道と思いきや何と素足で渡渉までして未踏尾根に取り付くなんて
大月にカタクリ群生地あるの知りませんでした。今度行ってみます。奥武蔵エリアもそろそろ宗屋敷尾根とか矢岳とかカタクリが期待できる時期ですね。
私も富士急で大月乗り換えを良くやりますが、普通6両は絶対に座れません。キヨスクでビール買って大月始発の快速をノンビリ待ってます。
watariganiさん こんばんは
大月のカタクリ群生地は登山道からすぐのところなので、一般の方も多く結構混みます。
今週末がピークだと思うので、もしよろしければ
宗屋敷尾根もカタクリ多いですが、標高が高いのでもう少し先だと思います。
この尾根のP1003の祠のアカヤシオやイワウチワは、早い年で4/10頃に花が咲く事があります
自分もこれからの時期は熊倉周辺が多くなるので、もしお会いできる機会があれば、下山後
待望の晴天でしたね。
(私も日曜にすれば良かったかな〜)
実は高川山は、最近毎回のように候補に挙げていた山なんです。いや、でも、そんなには歩きませんよ。南側を軽く周回する程度です。たぶん10kmもないので、逆にそれが理由で毎回却下されてます。
写真見て思ったんですが、ソッチ方面って杉じゃなく松なんですね。と言うより植林帯自体がない?
私の山歩きは、ことごとく杉の植林帯なので。。。やっぱ、杉より松がいいよね〜(なんのこっちゃ
高川山の南側は期待通り展望も良さそうなことがわかったので、軽めに抑えたい時に、そしてできれば天気の良い日に行こうと思います。
やっと土曜と日曜の天気が逆転してくれました
(でも今度の日曜日はみそかなので休めない!)
高川山の南ってゴルフ場なのでは
な〜んて大体どこらへんだか想像つきますよ。
西側の屏風岩あたりも面白いですよ
>と言うより植林帯自体がない?
日本の森林の40%は植林なので、関東にそんな場所はあまりありません。
広葉樹の植林が少ないのは幼木の時に鹿やウサギが食べてしまうからだそうです。
自分のレコに杉や檜の写真がないのは、ただ単に写真を撮らないからです
なのでkinoeさんのレコのように正確さはありません。
天気が良くて、湿度が低い時に是非
ワルさん、こんにちは
秀麗富岳十二景ですね☆彡
冬の空気の澄んだ時期にきれいな富士山が望めるエリアで、この時期ですと春霞で…という感じですが、この日はスバラシイ日本一が見れましたね…自分も奥多摩エリアから眺めてました
高川山、確か昨年予定していたのですが、まさかの中央線トラブルで変更を余儀なくされ、全く違う山域になり、それからまだリトライしてないんです
大月駅界隈のむすび山のカタクリも、見たいです
でも、もうそんな季節なんですね!
画像からも日差しの強さが感じられ、季節は春…でも、まだ新緑が芽吹く直前で、冬枯れの木々の明るい空と日差しの中のトレイルが気持ちよさそうです
そうそう、今回の山行は、年明け山行のリトライでしたね
自分も正月に登るつもりで色々あり、延期してしまった山行、雪もなさそうですし、そろそろ…♪
あはは、山行が充実しすぎてお酒が必要ないくらい?
自分だったら逆です…(^_^;)
machagonさん こんばんは
年が明けて雪で遊び、春が来て花を探し、暑くなると沢で遊び(最近これが加わった)そして紅葉を楽しむ・・・1年はあっという間に過ぎていきますね
自分のレコをよく見返すんですけど、ここ数年は同じところに行くことが多くなっています
今回は以前アドバイスを頂いたにもかかわらず、またしても地形図をなくしてしまいました
当初の計画では高川山は全く計画に入っておらず、本社ヶ丸を経由して下山する予定でした。しかし、高原地図は1度も失くしたことがないのに、なぜなんでしょうか
>雪もなさそうですし、そろそろ…♪
そろそろ岩ルートですか
どっちにしても気をつけてね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する