ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1770468
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

国見山〜桧塚奥峰周回ウロウロ

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:46
距離
19.6km
登り
1,745m
下り
1,747m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:51
合計
7:46
6:30
26
スタート地点
6:56
6:56
8
マナコ谷登山口
7:04
7:04
56
万歳橋登山口
8:00
8:00
26
林道終点
8:26
8:26
19
稜線
8:45
8:45
23
木梶山分岐
9:08
9:08
43
9:51
9:56
5
10:01
10:01
13
10:14
10:20
9
10:29
10:30
51
11:21
11:21
8
11:29
11:32
14
11:46
11:46
22
12:08
12:38
10
昼食
12:48
12:54
58
13:52
13:52
24
マナコ谷登山口
14:16
ゴール地点
天候 雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R165・R166・加杖坂トンネルを経て千秋林道へ。
木屋谷雨量観測所横に駐車スペースが有ります。
千秋林道は倒木・落石が有りますので慎重に運転して下さい。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト有り

駐車地〜林道終点
千秋林道を歩きます。
万歳橋の先林道が崩落していますが、歩きにくいだけで問題は有りません。
落石に注意。
造林小屋の先にも林道が崩落していて、慎重に歩けば問題は有りませんが、滑落すると谷底まで落ちてしまいます。
高所恐怖症の方には通過するのにかなりの勇気がいるかも。

林道終点〜稜線〜P1316
林道終点の先に遭難碑が有りますので、そこから真っ直ぐ尾根を登ります。
テープが打たれています。
尾根に出ると作業林道に出るので、林道を歩きます。
林道終点の先が木梶山への分岐でここからはテープが打たれています。

P1316〜国見山
みんなの足あとにP1316から国見山への軌跡が有ったので行ってみました
P1316から谷に下る小尾根をくだって一旦沢に降り反対側の小尾根を登って台高縦走路に出ます。
下る尾根を間違えると下の方で切れ落ちている可能性有り。
地形図で位置確認しながら下って下さい、沢の手前かなりの急傾斜になっています。
滑落注意。
馬駈ヶ辻を回った方が楽で早いです。

国見山〜明神平
台高縦走路を歩いています。

明神平〜桧塚奥峰
シカ道など適当気ままに歩いていますので、参考にしないでください。

桧塚奥峰〜駐車地
マナコ谷ルートで戻りました。
その他周辺情報 ホテルスメールの奥香肌峡温泉または、たかすみ温泉
ひよしのさとマルシェにコンビニや綺麗なトイレが有りますが、夜間・早朝は閉っています。
登山計画書を提出して出発です。
2019年03月24日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 14:15
登山計画書を提出して出発です。
マナコ谷登山口、帰りはここに降りてくる予定です。
2019年03月24日 06:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 6:55
マナコ谷登山口、帰りはここに降りてくる予定です。
万歳橋登山口
2019年03月24日 07:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:02
万歳橋登山口
崩落地その1
ここは歩きにくいだけです。但し上部が荒れているので落石に注意してください。
2019年03月24日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 7:07
崩落地その1
ここは歩きにくいだけです。但し上部が荒れているので落石に注意してください。
上部の様子
2019年03月24日 07:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:08
上部の様子
蜘蛛の巣に粉雪が、春と冬が同居しています。
2019年03月24日 07:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 7:11
蜘蛛の巣に粉雪が、春と冬が同居しています。
ネコヤナギの新芽、春ですね。
2019年03月24日 07:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 7:46
ネコヤナギの新芽、春ですね。
この造林小屋の右側からショートカットして登って来ました。
2019年03月24日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 7:50
この造林小屋の右側からショートカットして登って来ました。
崩落地その2
ここはヤバいです。
2019年03月24日 07:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 7:54
崩落地その2
ここはヤバいです。
林道終点
2019年03月24日 08:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:00
林道終点
林道終点の先に有る遭難碑
2019年03月24日 08:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 8:00
林道終点の先に有る遭難碑
尾根上の林道に出ました。
2019年03月24日 08:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:26
尾根上の林道に出ました。
このあたりは大木が多いです
2019年03月24日 08:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:31
このあたりは大木が多いです
この木も立派です
2019年03月24日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:34
この木も立派です
木梶山への分岐、これでまた赤線が繋がりました。
2019年03月24日 08:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 8:44
木梶山への分岐、これでまた赤線が繋がりました。
谷まで下って来ました。
雰囲気の良い谷です、馬駈ヶ辻まで遡行しても良いかも。
2019年03月24日 09:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 9:06
谷まで下って来ました。
雰囲気の良い谷です、馬駈ヶ辻まで遡行しても良いかも。
反対側のこの尾根が取り付きやすそうだったので登ります。
2019年03月24日 09:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 9:08
反対側のこの尾根が取り付きやすそうだったので登ります。
良い感じの森
2019年03月24日 09:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 9:35
良い感じの森
国見山に到着、ガスっています。
2019年03月24日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/24 9:53
国見山に到着、ガスっています。
ガスっていますが、見事な霧氷が見れました。
2019年03月24日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/24 9:59
ガスっていますが、見事な霧氷が見れました。
水無山に到着、水無山の北東尾根に大木が沢山見れましたので、機会が有れば行ってみたいです。
2019年03月24日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:16
水無山に到着、水無山の北東尾根に大木が沢山見れましたので、機会が有れば行ってみたいです。
明神平に到着
2019年03月24日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/24 10:27
明神平に到着
雪が止んで少し空が明るくなってきました
2019年03月24日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 10:27
雪が止んで少し空が明るくなってきました
霧氷が綺麗です
2019年03月24日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/24 10:27
霧氷が綺麗です
あしび山荘が開いていました。
2019年03月24日 10:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/24 10:27
あしび山荘が開いていました。
少し晴れて来て霧氷が綺麗です
2019年03月24日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/24 11:04
少し晴れて来て霧氷が綺麗です
こちらも綺麗です
2019年03月24日 11:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/24 11:05
こちらも綺麗です
ヒキウス平から明神岳
2019年03月24日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 11:39
ヒキウス平から明神岳
桧塚奥峰、奥峰に数人の登山者さんが見えます。
2019年03月24日 11:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 11:44
桧塚奥峰、奥峰に数人の登山者さんが見えます。
谷間に入ると結構雪が残っています。
2019年03月24日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 11:50
谷間に入ると結構雪が残っています。
いつものお気に入りの場所。
2019年03月24日 11:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 11:51
いつものお気に入りの場所。
桧塚若水、コンコンと水が湧いています。
2019年03月24日 12:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 12:40
桧塚若水、コンコンと水が湧いています。
桧塚奥峰に到着
2019年03月24日 12:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
3/24 12:51
桧塚奥峰に到着
大峰方面
2019年03月24日 12:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 12:51
大峰方面
こちらの霧氷も立派です
2019年03月24日 12:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/24 12:54
こちらの霧氷も立派です
お日様が当たるのを待ってパチリ!
2019年03月24日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
8
3/24 12:58
お日様が当たるのを待ってパチリ!
晴れてきました
2019年03月24日 12:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/24 12:58
晴れてきました
今朝歩いた千秋林道が見えています。
2019年03月24日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 13:37
今朝歩いた千秋林道が見えています。
無事林道に着地
2019年03月24日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 13:50
無事林道に着地
本日も無事に戻ることが出来ました。
2019年03月24日 14:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3/24 14:14
本日も無事に戻ることが出来ました。

感想

千秋林道を使って馬駈ヶ辻から赤ゾレ山に行かれたレポを見て計画しました。
同じ行くならピストンより周回の方が面白いと思い、欲張ってヒキウス平まで回って来ました。
駐車地に着くと小雪が降っています。
気温はそれ程低くは無かったので何時もの格好で出発、林道崩壊地その1は難なくクリア、林道崩壊地その2は皆さんのレコではかなりやばそうに書かれていたのでビビっていましたが、気をつけて歩けば大丈夫でした。
しかし、一歩間違えると谷底まで真っ逆さまです。
高所恐怖症の方にはハードな通過になると思います。
林道終点からは、人工林と自然林の間を登って行くとまた林道に出ます。
ここからP1316までは立派な木が沢山ありびっくりしました。
ここで見たい木が有りましたが見つけられず次回の宿題となりました。
みんなの足あとにP1316から国見山への軌跡が有りましたのでチャレンジしました。
P1316からは一旦谷に下り国見山に向けて登り返しました。
少しハードでしたが気持ちの良い森が広がっていました。
明神平からは三塚・明神岳まで登り返すのが面倒だったので、シカ道を歩きました。
地形図では明神岳の北側斜面はあまり谷などが入り込んでないように見えますが、実際には小尾根や沢が沢山入り込んでいて普通に登山道を歩いた方が早やかったです。
ヒキウス平ではお気に入りの場所を確認してから適当な場所を見つけて昼食、風もあまり吹かず太陽の日を浴びながら暖かく食事が出来ました。
昼食後桧塚若水の掃除、ここはいつ来ても綺麗な水がコンコンと湧き出ています。
その後桧塚奥峰に、お一人ゆっくりされていました。
帰りはマナコ谷ルートで、いつもの強風帯の足元が悪く登山靴がドロドロになり林道に降りてから、マナコ谷登山口横の沢で登山靴を洗ってから戻りました。

出発時雪と強風でどうなるかと思いましたが、徐々に天候が良くなり帰りの林道では暑いくらいでした。

今回のルートまだまだ魅力的な所が有るようなので情報を集めて行きたいと思います。

標高1000mを超えるとFM COCOLO受信できます。

稚拙な文章ですが最後までお付き合いいただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:760人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
千秋林道から明神平〜桧塚奥峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら