飯能三名(低)山 柏木山(高ドッケ)303m
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 323m
- 下り
- 267m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 4:45
天候 | 無風・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵浦和・西浦和ー新秋津・秋津ー飯能ーバスー永田大杉 (復路) 美杉台公園ーバスー飯能ー秋津・新秋津ー西浦和・武蔵浦和 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も頻繁にあり緩やかな登山道でした |
その他周辺情報 | 登山口の永田大杉バス停近くに四里餅で有名なお菓子屋さんがあり山中での力づけに皆購入。 下山口近くには釜久米菓があり、久助等購入 |
写真
感想
去年に続き今年も飯能三名(低)山の一つ、登り残しの柏木山(高ドッケ)へやってきました。快晴に恵まれ9名の参加で実行、昨年同様永田大杉バス停から銘菓四里餅で有名な大里屋本店にて四里餅ゲット。?昔入間川を筏で下っていた船頭が、この餅を食べたら尻もちもつかず、難所も乗りきったと言われている。そうでお客が切れ目なく訪れていました。
バス停まで戻り吾妻峡を目指します。道標も頻繁にあり、それに導かれ清流の流れる入間川を飛び石のドレミファ橋渡渉。車道歩き暫しで登山口となる茜台自然公園駐車場。温度調節後高ドッケ・柏木山入口の道標に導かれ登山開始。15分ほど緩やかに登ると尾根状になり右側は飯能くすの樹侫乾襯嫋譴離侫Д鵐垢砲覆蠅泙后0聞潺侫Д鵐恒茲い某覆潺モシカ新道分岐、シダの道分岐、富士見の丘と続き展望が開け富士の頭が望めます。
2,3のピークを越て柏木山(高ドッケ)303m 山頂到着。フェンスは山頂まで続いていました。
切り開かれた山頂は絶好の大展望で、手作り感満載の真っ赤なベンチや愛嬌たっぷりのお人形等が迎えてくれ和まされ、この山に対する愛着の強さを感じ入りました。山頂は風の通りがよく少し下がったカモシカ新道5丁目で昼食としました。
食後下山も順調に4丁目、3丁目、苅生(かろう)登山口と進み赤根ヶ峠へ。少し下るとそこは工業団地の一角でまたまたフェンス沿いの道が配水場広場まで延々と続きます。小綺麗なトイレを拝借し恒例の釜久米菓へ、後は街歩き暫しで美杉台ニュウタウンへ。隣のあさひ山展望公園をひと登りし展望満喫。ゆったりとした山行が出来ました。
行程 距離7.77km 歩数14,800歩
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する