臼杵山・市道山:元郷BSから夕焼小焼、半袖隊長、スタンプ2倍狙いでおおるりの家♨
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:24
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 7:23
累積標高(上り): 942m /累積標高(下り): 965m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:27.395=13.15+(942÷100)+(965÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献】なし
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】力石BS1635 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況【![]() ![]() 全長は約15.1kmだが、そのうち下記2区間(計1.9km=12.6%)は舗装路歩き。 ゝ牟胸虻肱から元郷登山口(=元郷バス停):約0.6km ⇒湿鴇焼〜おおるりの家〜力石バス停:約1.3km これと言った特段の危険箇所はないが、全般的に細かなアップダウンが多い。 特に臼杵山〜市道山間は岩混じりのアップダウンが多い。 一方で市道山〜鳥切場(トッキリ場)間は緩やかな傾斜で歩き易い。 元郷バス停〜鳥切場(トッキリ場)の間には多くの道標が設置されているが、関場BS分岐点を過ぎ、不動山・高留沢ノ頭を経て夕焼小焼に下る道には小さな手書き道標が一つあるのみ。 下れば下るほど踏み跡は明確になるが、赤テープ類も少なく、コブを巻く道では緩い路肩区間もあるので注意。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ★入山者 ![]() ▲1人(市道山頂上で所沢からの男性ソロ⇒今熊神社から入山し、戸倉三山を縦走し元郷BSに下ると) |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() http://oorurinoie.jp/bath.html ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
先月下旬に1号隊員を連れ、武蔵五日市駅から夕焼小焼を歩きました。
武蔵五日市駅にて予定していたバスに乗れなかったので、急遽、コース変更しました。
2019年02月26日(火):今熊山・刈寄山:奥多摩入門コースを優雅に歩く…はずが…半袖隊長、恥ずかしながら転倒・横転・負傷の巻
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741017.html
今回はその折に計画していた「元郷〜夕焼小焼」を単独で歩いて来ました。
今日は「26日=風呂の日」なので、下山した夕焼小焼「おおるりの家」で入浴すれば「スタンプ2倍」狙いです(^^)v
「臼杵山〜市道山」は、かつて駅駅(武蔵五日市駅から藤野駅)縦走した際に歩いていますが、その他の区間は初めて。
2014年01月02日(木) :武蔵五日市駅から藤野駅まで登山、半袖隊長、静寂の臼杵山から陣馬山へ縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-389347.html
特に「トッキリ場から夕焼小焼」に下る道は、拙者が持っている山高地図(高尾・陣馬2015、奥多摩2015)には掲載されていません。
しかし戸倉三山から夕焼小焼に向かう尾根が伸びており、みんなの足跡にもオレンジドット線が残っています。
subaru5272さんからも「歩いたことがあるから大丈夫」とのコメントも頂きました。
元郷から臼杵山は、思ってた以上に急登でした。
歩いたことがある臼杵山から市道山では、「あれ?こんなにアップダウンが激しかったけ?」と、全く覚えていませんでした。
市道山からトッキリ場までは一転して傾斜が緩やかになり、また道形もしっかりして、とても歩き易い道でした。
そしてトッキリ場から夕焼小焼までは、多くの大樹・巨樹が立ち並び、高尾・奥多摩の低山の道とは思えぬ風情でした。
市道山の頂上で一緒になった所沢さん、拙者よりやや年輩者かと思いましたが、
お互いに「今日は誰とも会わないと思っていたのに…」と笑い合いました。
エネルギッシュな方で、今熊神社から戸倉三山を縦走し元郷へ下るのだと。
山行スタイル・山でのケガなどなど、30分程、四方山話を楽しみました。
最後はおおるりの家でゆったりと入浴。
次回は無料入浴出来ます\(^o^)/
お疲れさんどしたm(_ _)m
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
取り付き部分も随分はっきりしてきたようで
山高実線化も間近でしょうか
最近次々改定されるので、全線踏破もどんどんゴール遠くなりますねー
トッキリ場側にやや踏み跡不鮮明な箇所があるものの、コース状況としては、概ね実線レベルでしょうか。
しかし、道標が設置されていないに等しいので、まだ、破線止まりだと思われます。
おそらく送電鉄塔作業路としても使われているようなので、極端に悪くなることはなさそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する