ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1771425
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

臼杵山・市道山:元郷BSから夕焼小焼、半袖隊長、スタンプ2倍狙いでおおるりの家♨

2019年03月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
13.1km
登り
1,103m
下り
1,121m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:00
合計
7:23
9:10
8
橘橋三差路
9:18
9:18
51
10:09
10:09
24
10:33
10:33
12
FM東京電波塔
10:45
10:45
2
10:47
10:47
3
10:50
10:51
27
11:18
11:18
43
12:01
12:29
30
12:59
12:59
8
鳥屋戸720m
13:07
13:07
19
13:32
13:32
10
13:42
13:42
7
13:49
13:49
9
関場BS分岐
13:58
13:58
8
14:06
14:06
35
14:41
14:41
11
14:52
16:23
10
おおるりの家(入浴)
16:33
力石バス停
合計距離: 13.15km /最高点の標高: 815m /最低点の標高: 243m
累積標高(上り): 942m /累積標高(下り): 965m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:27.395=13.15+(942÷100)+(965÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】なし
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】地元bicycle桜上水駅07120722調布駅07270734分倍河原駅07410753立川駅08040834武蔵五日市駅0840bus0900本宿役場前BS
【復路】力石BS1635bus1705高尾駅17121722北野駅17241744調布駅17471758桜上水駅bicycle地元
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
全長は約15.1kmだが、そのうち下記2区間(計1.9km=12.6%)は舗装路歩き。
ゝ牟胸虻肱から元郷登山口(=元郷バス停):約0.6km
⇒湿鴇焼〜おおるりの家〜力石バス停:約1.3km

これと言った特段の危険箇所はないが、全般的に細かなアップダウンが多い。
特に臼杵山〜市道山間は岩混じりのアップダウンが多い。
一方で市道山〜鳥切場(トッキリ場)間は緩やかな傾斜で歩き易い。

元郷バス停〜鳥切場(トッキリ場)の間には多くの道標が設置されているが、関場BS分岐点を過ぎ、不動山・高留沢ノ頭を経て夕焼小焼に下る道には小さな手書き道標が一つあるのみ。
下れば下るほど踏み跡は明確になるが、赤テープ類も少なく、コブを巻く道では緩い路肩区間もあるので注意。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:元郷バス停にて取付き直後
☆半袖 驚かれ指数:1人…力石バス停でお婆ちゃんに
★半袖 出会い指数:なし
★入山者run
 ▲1人(市道山頂上で所沢からの男性ソロ⇒今熊神社から入山し、戸倉三山を縦走し元郷BSに下ると)
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:武蔵五日市駅(改札内)…コンパス登録を失念
★駐車場parking:なし
★トイレtoilet:夕焼小焼駐車場(⇒コース沿いにはない)
★携帯 :一部で圏外(市道山〜トッキリ場)
★食料調達処24hours:ファミマ(桜上水駅南口店)、NewDays(立川駅構内青梅線ホーム)
★酒類調達処:買わず
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:おおるりの家(但し温泉ではなく沸かし湯)…500円/13時から
 http://oorurinoie.jp/bath.html
★宿泊施設hotel:日帰り
武蔵五日市駅からbus
武蔵五日市駅からbus
赤線接続上、椿橋三差路を起点ですが…
赤線接続上、椿橋三差路を起点ですが…
実質的には元郷BSが起点。
バス停=登山口です。
2
実質的には元郷BSが起点。
バス停=登山口です。
まずは谷筋の道で地道に標高を稼ぎ…
1
まずは谷筋の道で地道に標高を稼ぎ…
支尾根に乗ります。
でも眺望ない樹林の道。
1
支尾根に乗ります。
でも眺望ない樹林の道。
簡易建造物があるのが654mP。
やや開放感が出てきます。
簡易建造物があるのが654mP。
やや開放感が出てきます。
檜原村ハイキングコース(*^^)v
鉄パイプは簡易椅子でしょうか?
1
檜原村ハイキングコース(*^^)v
鉄パイプは簡易椅子でしょうか?
ロープ設置の岩混じりの急登が始まる。
10分余も続くのでそこそこの急登。
ロープ設置の岩混じりの急登が始まる。
10分余も続くのでそこそこの急登。
急登が収まり笹原の道となりホッとするも…
1
急登が収まり笹原の道となりホッとするも…
再びロープ場が登場。
でも今回は3〜4分で終了。
再びロープ場が登場。
でも今回は3〜4分で終了。
FM東京の電波塔が現れます。
お〜「撮影禁止!」との厳しい警告文。
1
FM東京の電波塔が現れます。
お〜「撮影禁止!」との厳しい警告文。
でも伐採地なので眺望あり。
左は大岳山か馬頭刈尾根。
右は今熊・刈寄の尾根筋。
1
でも伐採地なので眺望あり。
左は大岳山か馬頭刈尾根。
右は今熊・刈寄の尾根筋。
大岳山にズームイン!
3
大岳山にズームイン!
傾斜は緩んでアセビが咲く道。
傾斜は緩んでアセビが咲く道。
アセビをアップ!
3
アセビをアップ!
肩に達すると臼杵神社。
尾根筋を5分も歩けば…
2
肩に達すると臼杵神社。
尾根筋を5分も歩けば…
臼杵山842m[[mountain1]]
眺望ないので市道山への縦走開始。
2
臼杵山842m[[mountain1]]
眺望ないので市道山への縦走開始。
2度目なのですが…前回の記憶なし。
あれ?こんな岩混じりのアップダウンだったっけ?
1
2度目なのですが…前回の記憶なし。
あれ?こんな岩混じりのアップダウンだったっけ?
根っこが浮き出た道。
根っこが浮き出た道。
ここがピーク?
石津窪山749m[[mountain1]]
ここがピーク?
石津窪山749m[[mountain1]]
この日付にどんな意味があるのか?
ここから最後の急登開始upwardright
この日付にどんな意味があるのか?
ここから最後の急登開始upwardright
笹原が現れると傾斜は緩む。
笹原が現れると傾斜は緩む。
笹平BSへの分岐点を分け
笹平BSへの分岐点を分け
市道山795m[[mountain1]]にトウチャコ。
先着の所沢さんと楽しく山談義30分:-P
2
市道山795m[[mountain1]]にトウチャコ。
先着の所沢さんと楽しく山談義30分:-P
鳥切場(トッキリ場)へ続く峰見通り。
前回はここから右折し陣馬山・藤野駅に抜けたが…
鳥切場(トッキリ場)へ続く峰見通り。
前回はここから右折し陣馬山・藤野駅に抜けたが…
今回は真っ直ぐトッキリ場へ。
結構な登り返しだなぁ…。
1
今回は真っ直ぐトッキリ場へ。
結構な登り返しだなぁ…。
しかし思っていた以上に歩き易い道だった。
しかし思っていた以上に歩き易い道だった。
鳥屋度を通過。
ハセツネ10km地点なんだ。
1
鳥屋度を通過。
ハセツネ10km地点なんだ。
栗の木沢ノ頭724m[[mountain1]]
道標(赤○)がなければ気付かない。
栗の木沢ノ頭724m[[mountain1]]
道標(赤○)がなければ気付かない。
もちろん多少のアップダウンはある。
もちろん多少のアップダウンはある。
落し物の手袋がシュール(;゜Д゜)
1
落し物の手袋がシュール(;゜Д゜)
縦走コースは右(赤矢印)。
でも折角なので尾根筋へ。
1
縦走コースは右(赤矢印)。
でも折角なので尾根筋へ。
すぐに談左衛門ノ峰670m[[mountain1]]
樹林に囲まれ眺望ゼロ。
すぐに談左衛門ノ峰670m[[mountain1]]
樹林に囲まれ眺望ゼロ。
そのままピークを越え裾を巻いて来た道と合流。
そのままピークを越え裾を巻いて来た道と合流。
誰だ、ペットボトルを捨てていった奴は!
2
誰だ、ペットボトルを捨てていった奴は!
…と思ったら、中に紙片。
ここが「とっきりば」なんですね。
5
…と思ったら、中に紙片。
ここが「とっきりば」なんですね。
「ハセツネ30km」
左側が開けて明るくなります。
左側が開けて明るくなります。
入山尾根の山並みでしょうか?
2
入山尾根の山並みでしょうか?
前回はここで右に折れましたが、今日は真っ直ぐ。
前回はここで右に折れましたが、今日は真っ直ぐ。
右に折れると眼下の林道まで一気に下る難所です。
右に折れると眼下の林道まで一気に下る難所です。
真っ直ぐ行けば不動山。
上部はかなりの激坂でした。
真っ直ぐ行けば不動山。
上部はかなりの激坂でした。
不動山から振り返って入山尾根。
2
不動山から振り返って入山尾根。
不動山から高留沢ノ頭方面。
縦走路がよく分かります。
不動山から高留沢ノ頭方面。
縦走路がよく分かります。
進路の右手方面。
赤矢印が市道山かと思いました。
奥は笹尾根かな?
1
進路の右手方面。
赤矢印が市道山かと思いました。
奥は笹尾根かな?
樹林帯に入るとすぐに道標。
これが最初で最後でした。
樹林帯に入るとすぐに道標。
これが最初で最後でした。
踏み跡は次第にハッキリしてきます。
また大樹が多いのが特徴。
踏み跡は次第にハッキリしてきます。
また大樹が多いのが特徴。
これらは樅ノ木でしょうか?
これらは樅ノ木でしょうか?
足下に注意。
「電気」と書かれたマンホールのふたが出て来ると…
1
足下に注意。
「電気」と書かれたマンホールのふたが出て来ると…
宮尾神社はもうすぐ。
1
宮尾神社はもうすぐ。
夕焼小焼では河津桜が満開でした。
4
夕焼小焼では河津桜が満開でした。
おおるりの家でひとっ風呂[[spa]]
26日…ふろの日はスタンプ2倍(^^)v
3
おおるりの家でひとっ風呂[[spa]]
26日…ふろの日はスタンプ2倍(^^)v
入浴後、バス時間調整のため歩きます。
夕刻のクリアな斜光線が好きです。
入浴後、バス時間調整のため歩きます。
夕刻のクリアな斜光線が好きです。
歩いたのは隣の力石BSまで。
お疲れさんどした<m(__)m>
歩いたのは隣の力石BSまで。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

先月下旬に1号隊員を連れ、武蔵五日市駅から夕焼小焼を歩きました。
武蔵五日市駅にて予定していたバスに乗れなかったので、急遽、コース変更しました。
2019年02月26日(火):今熊山・刈寄山:奥多摩入門コースを優雅に歩く…はずが…半袖隊長、恥ずかしながら転倒・横転・負傷の巻
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741017.html

今回はその折に計画していた「元郷〜夕焼小焼」を単独で歩いて来ました。
今日は「26日=風呂の日」なので、下山した夕焼小焼「おおるりの家」で入浴すれば「スタンプ2倍」狙いです(^^)v

「臼杵山〜市道山」は、かつて駅駅(武蔵五日市駅から藤野駅)縦走した際に歩いていますが、その他の区間は初めて。
2014年01月02日(木) :武蔵五日市駅から藤野駅まで登山、半袖隊長、静寂の臼杵山から陣馬山へ縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-389347.html

特に「トッキリ場から夕焼小焼」に下る道は、拙者が持っている山高地図(高尾・陣馬2015、奥多摩2015)には掲載されていません。
しかし戸倉三山から夕焼小焼に向かう尾根が伸びており、みんなの足跡にもオレンジドット線が残っています。
subaru5272さんからも「歩いたことがあるから大丈夫」とのコメントも頂きました。

元郷から臼杵山は、思ってた以上に急登でした。
歩いたことがある臼杵山から市道山では、「あれ?こんなにアップダウンが激しかったけ?」と、全く覚えていませんでした。
市道山からトッキリ場までは一転して傾斜が緩やかになり、また道形もしっかりして、とても歩き易い道でした。
そしてトッキリ場から夕焼小焼までは、多くの大樹・巨樹が立ち並び、高尾・奥多摩の低山の道とは思えぬ風情でした。

市道山の頂上で一緒になった所沢さん、拙者よりやや年輩者かと思いましたが、
お互いに「今日は誰とも会わないと思っていたのに…」と笑い合いました。
エネルギッシュな方で、今熊神社から戸倉三山を縦走し元郷へ下るのだと。
山行スタイル・山でのケガなどなど、30分程、四方山話を楽しみました。

最後はおおるりの家でゆったりと入浴。
次回は無料入浴出来ます\(^o^)/

お疲れさんどしたm(_ _)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

トッキリ場〜夕焼小焼
取り付き部分も随分はっきりしてきたようで
山高実線化も間近でしょうか
最近次々改定されるので、全線踏破もどんどんゴール遠くなりますねー
2019/3/29 9:27
cyberdocさん
トッキリ場側にやや踏み跡不鮮明な箇所があるものの、コース状況としては、概ね実線レベルでしょうか。
しかし、道標が設置されていないに等しいので、まだ、破線止まりだと思われます。
おそらく送電鉄塔作業路としても使われているようなので、極端に悪くなることはなさそうです。

隊長
2019/3/29 15:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら