ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1771591
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

浄法寺山 〜残雪歩き〜

2019年03月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
kumasuzu2 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
6.3km
登り
708m
下り
706m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:06
合計
4:38
10:46
56
11:42
11:43
62
12:45
13:45
40
14:25
14:25
16
14:41
14:41
30
15:11
15:16
8
15:24
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ  山頂は0℃ぐらいで寒かった
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浄法寺山青少年旅行村の駐車場利用 
トイレは冬季閉鎖
(管理事務所には入れますが、水が来ていないので水洗トイレは不可)
コース状況/
危険箇所等
土と残雪がランダムに来るので、アイゼンは不要です。
未明は雪が降って平野部では朝方は雨でした。
にもかかわらず、午後に向けて回復傾向な天気予報で、
思ったより多い登山者数でした。
2019年03月24日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 10:44
未明は雪が降って平野部では朝方は雨でした。
にもかかわらず、午後に向けて回復傾向な天気予報で、
思ったより多い登山者数でした。
急登コースから行きます。
2019年03月24日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/24 10:49
急登コースから行きます。
5cm程の新雪が残っていました。
2019年03月24日 10:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3/24 10:52
5cm程の新雪が残っていました。
ヒーヒーフー状態で冠岳登頂。
全然体が動かず、急登コースはマジできつかった、、、
2019年03月24日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7
3/24 11:44
ヒーヒーフー状態で冠岳登頂。
全然体が動かず、急登コースはマジできつかった、、、
山頂に近づくにつれて、残雪たっぷり。
自重があるkumasuzu2は、踏み抜き多数。
2019年03月24日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 12:19
山頂に近づくにつれて、残雪たっぷり。
自重があるkumasuzu2は、踏み抜き多数。
木が白く見えたのでよく見ると、
かろうじて雪が付着してた。
2019年03月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 12:39
木が白く見えたのでよく見ると、
かろうじて雪が付着してた。
青空に樹氷、映えるわ〜
2019年03月24日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
3/24 12:41
青空に樹氷、映えるわ〜
浄法寺山頂到着。
標識ほりほり。
1m以上雪のこってます。
2019年03月24日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
3
3/24 13:43
浄法寺山頂到着。
標識ほりほり。
1m以上雪のこってます。
予定では、南丈競の小屋までと思ってましたが、
体が拒否ってました。
2019年03月24日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 12:47
予定では、南丈競の小屋までと思ってましたが、
体が拒否ってました。
バディのOGさんが、山飯に挑戦。
初っ端から旨そう!
2019年03月24日 12:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 12:56
バディのOGさんが、山飯に挑戦。
初っ端から旨そう!
うどんにキャベツも仕込む。
温めること10分
2019年03月24日 12:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3/24 12:58
うどんにキャベツも仕込む。
温めること10分
出来上がり!これはおいしゅうございました。
2019年03月24日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
5
3/24 13:12
出来上がり!これはおいしゅうございました。
山頂は北風があって寒かったですが、下山し出すとあったまる。kumasuzu2は下山はスイスイ、残雪下山はめちゃ楽です。
1
山頂は北風があって寒かったですが、下山し出すとあったまる。kumasuzu2は下山はスイスイ、残雪下山はめちゃ楽です。
冠岳から、しし岩コースへの下山道は、今朝降った新雪のおかげで踏みしろが消えてて、その道歩くのはなかなか気持ちいい。
2019年03月24日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 14:29
冠岳から、しし岩コースへの下山道は、今朝降った新雪のおかげで踏みしろが消えてて、その道歩くのはなかなか気持ちいい。
久しぶりにがんばって岩に励まされた。
2019年03月24日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 14:48
久しぶりにがんばって岩に励まされた。
シンボルのしし岩。
こっちのコースはアスレチックぽくっていい感じ。
急登コースは、ひたすら登るだけでキツイです。
2019年03月24日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 14:55
シンボルのしし岩。
こっちのコースはアスレチックぽくっていい感じ。
急登コースは、ひたすら登るだけでキツイです。
天気予報通り、午後にかけて回復。
飛行機も結構な頻度で飛んできてました。
2019年03月24日 15:01撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/24 15:01
天気予報通り、午後にかけて回復。
飛行機も結構な頻度で飛んできてました。
車の数が減ってない!自分たち以外のほとんどの方が、
反射板のある所から降りるコースを選んだようです。
そのコースは、最後に車道を30分ほど登る必要があります。
2019年03月24日 15:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/24 15:14
車の数が減ってない!自分たち以外のほとんどの方が、
反射板のある所から降りるコースを選んだようです。
そのコースは、最後に車道を30分ほど登る必要があります。
撮影機器:

感想

荒島岳を狙っていましたが、天気予報で朝方が悪く午後に回復傾向だったので、前日に浄法寺山に変更しました。
登山開始も、11時と遅出にしました。
浄法寺旅行村に着くと同じような考えの方が4名いて大体よく似た感じで登っていきました。
急登コースを行きましたが、まったく足があがらず大変つらかったです。天気よくて荒島岳だったらやばかった。。。
バディのOGさんはトレランするツワモノですから、常にkumasuzu2をあおってきます。必死に登るんですが気持ちだけ先行って足がついてこない状態。
日ごろコタツでゴロゴロしてるツケが回ってきます。。。

必死の思いで一個目のピークの冠岳について、そこからは、
残雪と泥道の繰り返しで、山頂近くになってくるとほとんど雪上でした。
ガボリと木の枝の攻撃で、やっぱりつらかったです。
南丈競山小屋まで行く予定でしたが、今日はかなり絶不調だったので浄法寺山山頂までで辞めておきました。

駐車場で一緒だった方々は、山頂に着いた後、反射板の方へ行かれました。
まったく知識なく、どこ行くんだろ?って不思議に思っていたのですが、
取り合えず飯だ!と準備しました。OGさんがホルモン+うどん+キャベツのマウンツガールお得意の昼飯を仕込んできてて、見よう見真似でなんとか作れました。おいしゅうございました。
ふと反射板の方に行かれた方4名が戻って来てないことに気づき、
あっれ?どこ行ったんだろとちょっと心配してました。
反射板の方からも降りられるんですね。知らなかったです。

あとあと地図を見て調べましたが、旅行村の駐車場よりもずいぶんと下にたどり着くようで、最後に車道を30分ほど登らないといけないので、
あぁ〜自分は絶対企画しないな!と思いました。

今シーズンの雪歩きはもうこれで最後かなという感じです。
まずまずの天気で歩けましたので満足な山行でした。
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

季節の違い(◎o◎)
最高点はそんなに違わないのにまだまだ雪景色ですね^^
私たちがカップ麺ズルズルしていた頃…ホルモン+うどん+キャベツだなんてうらやましい!
美味しそうです♡
2019/3/28 22:17
季節の違い(◎o◎)
badlyちゃんこんにちは。
福井は今年、雪が全然降らなかったのに、結構残っててビックリ!
この山の尾根は普通にガンガン太陽当たるような地形なのになぁ〜と不思議に思います。
ホルモンなどはOGさんが仕込んで来たのには驚きましたが、鍋をそのまま突っついて熱いうちに食べるのでなお美味しいのかなと思いました。
でも山で食べる飯はカップ麺でもサイコーです!
おいら無精者なので、やっぱりカップ麺が多いです(笑)
2019/3/29 6:38
最後まで雪楽しみましたね
お疲れさまでした。雪山をギリギリまで楽しみましたね⤴でも昨日もあられやみぞれが降ったりしたので山頂はまた雪積もったかな?
体が動かないのよくわかります💦いつも雪の取立山登ったときは以外と動けたから雪なくなっても大丈夫なつもりで登るとかなり体がバテる⤵やっぱり雪山は楽なんでしょうね😅これから登山シーズン楽しみましょう
2019/4/1 16:51
Re: 最後まで雪楽しみましたね
ブエナさんこんちわ〜
ウォッカT^T
残念ですね。

案外雪山楽しめました。景色が良いのもありますが、下りのザクザク降りれるのが好きです(笑)

グリーンシーズンになりますが、時間見つけてガンガン行きましょうo(^▽^)o
2019/4/4 12:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら