記録ID: 1772981
全員に公開
ハイキング
中国
琴石山から三ヶ岳へ
2019年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 717m
- 下り
- 714m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柳井市 琴石山(545m)から三ヶ岳(495m)へ 日時 : 2019年3月24日(日) 天気 : 晴れ時々曇り コース: JR柳井港(みなと)駅〜琴石山登山口〜巨樹ヤマザクラ〜四阿(あずまや)〜 琴石山(545m)〜501m峰〜三ヶ岳林道出合〜三ヶ岳東峰(495m)〜三ヶ岳西峰 (三角点486.9m)〜大師山(129m)〜大師寺〜JR柳井駅 メンバー:男子4名 女子4名 計8名 JR柳井港駅を出発したのは9時すぎ、そして最終ゴールのJR柳井駅に着いたのは15時50分。休憩や昼食時間を含めると実に7時間近い行動だった。 あらためて今回のコースを振り返って見ると柳井港駅から登山口までの車道歩きが思いの外、長く30数分かかった。まず最初、駅から国道い沿いに東に向かって歩く。大きな踏切を渡って山に向かって車道をどんどん歩く。お寺と池(下村の池)との間を通り抜けると農免道のような新しい車道が見えてくる。この車道の下を潜ってどんどん上がる。そのうち道幅も狭くなり、山の末端の三差路に出くわす。ここが琴石山の登山口(案内標識あり)で右に折れる。すると再び三差路に出くわすが、同じく右手に進む。すると白潟林道(全長3346mとあった)の入口に出会い、舗装された林道を10分近く歩くと、大きな岩のあるヤマザクラへの分岐でここで林道と別れて山道に入る。20分足らず登るとヤマザクラの巨樹に出会うが残念ながらまだ蕾の状態だった。さらに急斜を10数分登ると平坦地の末端にある展望の良い四阿(あずまや)があった。 四阿から山頂までは最初は緩いトラバース道(途中弁慶岩あり)だが、その後長くてきつい木の階段(木段)の登りが、30分近く続く。今回のコース中、一番きつい所だ。部分的には痩せた道もあるので足元に十分気を付けながら、ゆっくり登ろう。急登を終えると目の前に山頂標識が現れ、数人の登山者がベンチに腰をおろして展望を楽しんでいた。 山の末端にあった三差路の登山口から休憩を除いて約1時間10分かかっていた。山頂からの展望は雄大で大島を始め、瀬戸内海に浮かぶ島々が眼下に迫り遠く佐田岬が曇り空の下にうっすらと見えた。 広い平坦地のある山頂で昼食を済ますと西の三ヶ岳に向かって縦走。山頂からの下りは始め急であるが、その後はなだらかなアップダウンの繰り返し。左手には瀬戸内海に浮かぶ島々が見渡せ疲れを忘れる。展望の利く尾根道が終わると三ヶ岳林道に向かって下る。長くて急な木の階段が10数分続く。やっとの思いで舗装された林道の峠に達すると小さな祠があり、三差路となっている(峠には駐車場所もある)。三ヶ岳には上(西)に向かう林道に入る。するとわずか2〜3分登った所で林道と別れて山の中に入る(踏み跡あり)。その後小ピークを越すと明るい伐採地が右手に現われる。この辺りから10分足らずの急登が続き、緩やかになってくると目の前に柵に囲まれたコンクリート製の白い建物が現れる。ここが三ヶ岳(東峰)の山頂ではあるが、あまり山頂らしくない。それでも振り返ると歩いて来た稜線や琴石山も見え、展望はまずまず。 この山頂から登山道は狭くて急になり4分ばかり下ると中岳(483m)へ。その後、小鞍部まで下りわずかに登ると三角点のある三ヶ岳の西峰(西岳)。狭いながらも平坦地になっており、東峰に比べ標高こそ低いが、展望もすこぶる良好でこちらの方が三ヶ岳の山頂にふさわしい。また北東方面を見下ろすと点在する民家がまるで箱庭のようでまさに平和そのものといった感じがする。 この狭い山頂から2〜3分下ると小規模の岩場(唯一の岩場)があり、ロープを使って下る。その後尾根伝いに下ると鞍部に達し、踏み跡はそのまま尾根伝いに進む道と尾根から外れ左手の斜面を下る道の二手に分かれる。ここでは直進せずに左の道を下る。すると10分ばかりで古い林道に出て、さらに2分ばかり歩くと林道は右にカーブする。そのまま林道を歩くと石井ダムに向かうのでここで林道と別れ、直進して山の中に入る。すると3分ばかりで最後と思われる展望地に達したので一休み(予想通り差後の展望地だった)する。 その後さらに尾根伝いに進むと竹林が現れ、さらに小ピークを2〜3越えると皇太子殿下行啓記念碑(射撃場跡)に出くわした。この辺りから最後の上りが始まり長いロープを使いながら登っていると記念碑からわずか5分で最後のピークである大師山(129m)に達した。ここから下のお寺である大師寺までの登山道脇には石仏が続いた。大師寺から少しばかり下ると町中に出た。休日のためか殆ど人通りのない静かな街並みを40分近く歩くと柳井駅に辿り着いた。 (参考タイム) JR柳井港駅(0.35)琴石山登山口(0.09)大岩分岐(白潟林道と別れる)(0.17)ヤマザクラの巨樹(0.11)四阿(東屋)(0.32)琴石山 したがって柳井港〜琴石山 約1時間40〜45分 琴石山(0.35)三ヶ岳林道(0.25)三ヶ岳(東岳)(0.08)三ヶ岳(西岳)(1.00)行啓記念碑 (0.05)大師山(0.08)大師寺(0.40)JR柳井駅 したがって琴石山〜大師寺 約2時間20分 大師寺〜柳井駅 約40分 故に柳井港駅〜琴石山〜三ヶ岳〜大師山〜柳井駅 約4時間45分 |
その他周辺情報 | 柳井駅近くに白壁の街並みあり |
写真
感想
休憩を含め7時間近い行動。天気もまずまずで展望も良かったせいかみんなよく歩いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する