記録ID: 1775980
全員に公開
ハイキング
丹沢
【山梨百名山・大室山】道志登山口から加入道山〜大室山までのピストン
2019年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:20
距離 12.6km
登り 1,395m
下り 1,394m
12:28
ゴール地点
7:08 加入道山 室久保川登山口
7:32 水場
8:31 1345m分岐
8:37 加入道山
8:49 加入道避難小屋
8:58 馬場峠
9:03 前大室
9:12 破風口
9:54 大室山
10:05 大室山・犬越路分岐
7:32 水場
8:31 1345m分岐
8:37 加入道山
8:49 加入道避難小屋
8:58 馬場峠
9:03 前大室
9:12 破風口
9:54 大室山
10:05 大室山・犬越路分岐
天候 | 曇り時々晴れ(山頂付近は霧の中) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の降雨で、坂道が非常に滑りやすく、慎重に進みました。 山道には積雪はなく、軽アイゼンは必要がありませんでした。 |
その他周辺情報 | 登山口に、道志の湯があります。 その他にも、温泉があり、少し山中湖方面に戻ると、道の駅があります。 とても、バイクの方が多いので少し注意が必要です。 |
写真
今日はここから、大室山まで行くので、2.5kmを往復することにします。
加入道山まで来た時点で少し疲れを感じ、天気も悪いので、ここからの急な下りで、心の中で少し後悔の気持ちが・・・。
加入道山まで来た時点で少し疲れを感じ、天気も悪いので、ここからの急な下りで、心の中で少し後悔の気持ちが・・・。
急に、大室山山頂!
今日の最高点1,587.6mです。
天気も悪く、眺望も臨めず寒いので、途中での写真は撮らずに、サクサク進んで来ました。山頂は風はほとんどありませんでしたが、0℃くらいで長くいると寒いのでゼリー飲料を飲んで早めに退散です。
ここまでのすれ違った方はおらず、下山時に5パーティーの方と会うくらいで比較的に静かな山行になりました。
今日の最高点1,587.6mです。
天気も悪く、眺望も臨めず寒いので、途中での写真は撮らずに、サクサク進んで来ました。山頂は風はほとんどありませんでしたが、0℃くらいで長くいると寒いのでゼリー飲料を飲んで早めに退散です。
ここまでのすれ違った方はおらず、下山時に5パーティーの方と会うくらいで比較的に静かな山行になりました。
加入道山で昼食休憩をして、下山する途中に、加入道山までの急登バリルートを確認しました。
大室山から戻って来て、加入道山山頂手前で、3人ずれのパーティーの方に会い、「加入道山の急登は行かれましたか?」と聞かれ、加入道山の手前がかなり急登だったので勘違いをして、その道の説明をしました。
この道標を見て、私が通ったのは通常ルートだと分かり、申し訳ないことをしました。すいませんでしたm(_ _)m
大室山から戻って来て、加入道山山頂手前で、3人ずれのパーティーの方に会い、「加入道山の急登は行かれましたか?」と聞かれ、加入道山の手前がかなり急登だったので勘違いをして、その道の説明をしました。
この道標を見て、私が通ったのは通常ルートだと分かり、申し訳ないことをしました。すいませんでしたm(_ _)m
装備
個人装備 |
ザック
ストック
ネックウォーマー
手袋
雨具
コンパス&温度計
熊避け鈴
サングラス
タオル
スマホ
時計
サコッシュ
地図
水500ml×3
ゼリー飲料
行動食
カップ麺
おにぎり1個
クッカー一式
シートクッション
シート
スプ ーン&フォーク
割箸
コップ
トイパー
ウェットティッシュ
ポイズンリムバー
日焼け止め
薬&バンドエイド
着火棒&笛
十徳ナイフ
アミノサプリメント
筆記用具
サバイバルシート
予備ヒモ
スマホの充電器
ヘッドライト
ウルトラダウンライト
厚手の手袋
ニット帽
携帯カイロ
|
---|
感想
今日はホントは丹沢山に行きたかったのですが、山頂は寒く、眺望も臨めないので次回に行くことにして、以前断念をした大室山に行くことにしました。
午前中は晴れの予報なので、少しは眺望も期待できるかと思い、登りましたが、山頂は霧の中でした。
加入道山から下ってくる途中で、頭は雲で隠れておりましたが、富士山が見えたくらいでした。
久しぶりの山行でしたが、日頃エアロバイクをしているので、比較的に快適に歩くことができました。
とても気持ち良い汗をかくことができ、山の神様に感謝!感謝!
帰りに道志の道の駅で、紅芋の干芋をお土産に買って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する