記録ID: 7883994
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
加入道山(登山愛好家の雪遊び)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:52
距離 12.2km
登り 1,023m
下り 1,024m
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り(稜線上では小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 西丹沢ビジターセンターバス停から新松田駅行きバス終点下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道: 行きの時点では橋の上のみ15cmくらいの積雪。帰りには積雪無し。 林道終点〜白石滝観望地点: 行きの時点では最大15cmくらいの積雪。吹き溜りでは30cm程度。 ベンチ〜白石峠: 行きの時点では最大30cmくらいの積雪。吹き溜りで40cm程度。 白石峠〜加入道山山頂: 行きの時点では最大40cmくらいの積雪。吹き溜りではそれ以上。 |
写真
感想
3/8から3/9未明にかけて、神奈川県西部に大雪注意報が発表されました。
午後のかなり早い段階で、神奈川県県央部ではみぞれが降り出したということもあって、西丹沢の山々にはかなり積もっただろうと考え、山行を計画しました。
今回は、過去の経験から、冬靴+12本爪アイゼンを選択。
朝の時点で、西丹沢ビジターセンター行きのバスについての特別な運行情報は出ていなかったので、正直、終点までいけるかどうかは確証が持てませんでした。
実際に来たバスは、西丹沢ビジターセンター行き。これで安心して加入道山に挑むことができます。
登山道を登っていくにつれ、積雪は増えていきましたが、チェーンスパイクでもよかったかもしれないと感じました。
ただ、この装備があってこそ可能なのが、『崩壊した鎖場の直登』。
久しぶりの感触を楽しんで、ゆっくり白石峠に到着。
そこからの稜線歩きは、加入道山山頂が近づくにつれ、雪もフレッシュになり、とても心地よいものでした。
下山は解けてゆく雪との戦いとなりましたが、1番の敵は、歩幅の広げられない冬靴…。
14:40のバスを見送る形になってしまいましたが、怪我の功名、ミツマタの花も綻ぶような暖かな陽気の中、バスの待ち時間をゆっくりのんびり過ごすことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する