記録ID: 177668
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
冬山気分満喫の金峰山
2012年03月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
6:36駐車場-7:10富士見平小屋-8:01大日小屋-8:20大日岩-9:27砂払ノ頭-10:10金峰山頂-11:04砂払ノ頭-11:30大日岩 -11:47大日小屋-12:39富士見平小屋-13:06駐車場
天候 | 大半曇り、まだらに晴れ、たまに小雪 気温(手持ちの温度計で) :駐車場-3℃ぐらい 大日岩-10℃ぐらい 山頂-15℃ぐらい 風:樹林帯はほとんどなし、砂払の頭以降の稜線上は多少の風あるも大したことなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
須玉ICから県道23号(増富ラジウムライン)塩川ダム湖で県道610号を上がり瑞垣山荘へ。 ICから登山口無料駐車場まで約30分。 駐車場は到着時20台弱、下山時30台ぐらい。50台は駐車できそう。 1週間前は登山口近くの道路は雪がけっこう残っていて神経使ったが この日はかなり減っていて零下でも凍結なくノーマルでも問題無し(私の車はスタッドレスですが)。 ただし3月は路面状況が日々変わると思うので注意が必要でしょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況 ●富士見平小屋まで 1週間前に下見にきたときより融雪が進んで登山口から瑞牆山分岐まではまったく雪無し凍結もなし。 富士見平小屋手前からガチガチのアイスバーン。なんとかよけて通れました。 ●富士見平ー大日岩 この区間はアイスバーンの嵐。富士見平小屋からちょっと登ると氷の道です。私も含め多くの人がここでアイゼンを着けてました。 ●大日岩ー砂払の頭 雪がしっかり残ってますが凍結はなくルートはよく踏まれて歩きやすいです。ルート外れると場所によっては股まで踏み抜きます。 ●砂払の頭ー金峰山山頂 同上。ゴロ岩を歩く無雪期よりも断然歩きやすい。ルートはずれてピークをトラバースしたら締まってる部分もあるが股まで踏み抜く。多少の登り返しがあってもトレースを素直に行くべし。でも外れたほうが楽しい。 帰りのコース状況は登りとほぼ同じ。下山まで気温は零下を維持してたので最後まで凍ってました。 下山後の温泉は増富温泉700円 山であった人も何人かみかけましたが比較的すいてました |
写真
感想
バリバリの冬型の気圧配置。寒気が入り込んで真冬の気候。
長沢背稜リベンジと迷ったが、今冬行きたいと思ってた金峰山へ。
これまで3回無雪期に大弛峠から登ったが、西側から、そして冬は初めて。
大弛からは標高差少なく3時間で気軽にアルペンムードを楽しめるので初心者や子供を連れて行けるコスパの高い山ですが冬もやはりコスパ高いですな。
南アや八ツや富士の眺望を期待してたんだけど...
それでもおつりがくるぐらい冬山を楽しませていただきました。
ごっつあんです。
大変満足して帰宅すると悲報が...
レコアップした今日は松本まで葬儀に行ってきました。
忘れられない日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1422人
快晴もいいけれど、次々と雲が流れて行くのもヨイ感じです。
今シーズン最後の冬山を満喫できて、よかったですね。
いつもと感じが違うと思ったら、ご不幸があったようで、お悔やみ申しあげます。
素晴らしい山行だったんですけど...
かなりヘコミました
やっつけですみません
メッセージ送ったので読んでやっておくんなさい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する