ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1781221
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

御堂山(じじ岩・ばば岩に会いに西牧関所跡から)

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
8.1km
登り
644m
下り
626m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:33
合計
4:34
8:29
8:30
13
8:54
9:09
9
9:18
9:18
12
9:30
9:30
9
9:39
10:36
6
10:42
10:42
22
11:04
11:05
4
11:09
11:23
5
11:28
11:28
8
11:36
11:39
39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15埼玉自宅→一般道→7:30下仁田町藤井入口バス停前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
岩や落ち葉で歩きにくい個所有り。落ち葉で滑ってたり、落ちたりして2回転んだ。
じじ岩、ばば岩へ行くヤセ尾根も両サイド切れ落ちている箇所有り。また踏み跡が沢山あって分かりにくい個所有り。
◎トイレ
コース上には無いので「道の駅しもにた」を利用した。
◎駐車場
下仁田町藤井入口バス停前駐車スペースに5-6台
以前は林道沿い何か所か停められるスペースがあった様だが、今は入口に電気柵ロープが張られているので、車では入れない。
その他周辺情報 ◎「道の駅しもにた」では神津牧場のソフトクリームやドーナツが食べられる。
下仁田町藤井入口バス停空きスペースに駐車。右へ行くと上州姫街道。
2019年04月06日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/6 7:40
下仁田町藤井入口バス停空きスペースに駐車。右へ行くと上州姫街道。
国道254を少しだけ戻って西牧関所跡の脇から山に向かう。枝垂れ桜はまだこれから。
2019年04月06日 07:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 7:46
国道254を少しだけ戻って西牧関所跡の脇から山に向かう。枝垂れ桜はまだこれから。
長い林道歩きの始まり。以前は車で入れた様だが、入口にロープ状の電気柵があるので徒歩のみ。
2019年04月06日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 7:48
長い林道歩きの始まり。以前は車で入れた様だが、入口にロープ状の電気柵があるので徒歩のみ。
林道も進むに連れ、落石や崩れていてとても走るのは無理に。
2019年04月06日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 8:13
林道も進むに連れ、落石や崩れていてとても走るのは無理に。
セピア色の山道にもやっと芽吹きが。
2019年04月06日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 8:20
セピア色の山道にもやっと芽吹きが。
所々に道標。
2019年04月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 8:22
所々に道標。
やがて岩ゴロゴロの道に。
2019年04月06日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/6 8:23
やがて岩ゴロゴロの道に。
雪は無いけど落葉のラッセル。
2019年04月06日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 8:28
雪は無いけど落葉のラッセル。
大きな岩が出てきた。
2019年04月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/6 8:29
大きな岩が出てきた。
みの滝。ポトンポトン程度だけどちゃんと水たまりみたいな(^^;滝壺もある。
2019年04月06日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/6 8:30
みの滝。ポトンポトン程度だけどちゃんと水たまりみたいな(^^;滝壺もある。
苔が瑞々しい。ここまで涸れた沢沿いだったので水気が嬉しい。
2019年04月06日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 8:32
苔が瑞々しい。ここまで涸れた沢沿いだったので水気が嬉しい。
滝の右側のロープを頼りに登る。
2019年04月06日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/6 8:33
滝の右側のロープを頼りに登る。
巨岩が見えて来た。じじばばかな?
2019年04月06日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 8:42
巨岩が見えて来た。じじばばかな?
緩やかなじじ岩・ばば岩のコル。
2019年04月06日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/6 8:43
緩やかなじじ岩・ばば岩のコル。
先にじじ岩・ばば岩へ。
2019年04月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/6 8:44
先にじじ岩・ばば岩へ。
ヤセ尾根を行く。途中、かなり切れ落ちた滑落注意箇所有り。
2019年04月06日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/6 8:45
ヤセ尾根を行く。途中、かなり切れ落ちた滑落注意箇所有り。
大きな岩が立ち塞がる。
2019年04月06日 08:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 8:48
大きな岩が立ち塞がる。
ここは右へ下降気味に巻く。
2019年04月06日 08:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
4/6 8:48
ここは右へ下降気味に巻く。
巻き道途中から踏み跡頼りに登って行くと…。
2019年04月06日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/6 8:52
巻き道途中から踏み跡頼りに登って行くと…。
ドーン!逆光だけど右がじじ岩、左がばば岩。何でこんな形?
2019年04月06日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/6 8:54
ドーン!逆光だけど右がじじ岩、左がばば岩。何でこんな形?
じじ岩の向こうに角を出してる鹿岳(かなだけ)。
2019年04月06日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/6 9:00
じじ岩の向こうに角を出してる鹿岳(かなだけ)。
ばば岩に貼り付く隊員を探せ。これ以上は登れません。それにしても絶妙なバランス。
2019年04月06日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/6 9:00
ばば岩に貼り付く隊員を探せ。これ以上は登れません。それにしても絶妙なバランス。
展望岩からじじ岩に行ってみよう。
2019年04月06日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/6 9:03
展望岩からじじ岩に行ってみよう。
じじ岩アタック(嘘)。とても登れません。
2019年04月06日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 9:05
じじ岩アタック(嘘)。とても登れません。
セピア色のお山にアカヤシオのピンクの蕾が色を刺す。
2019年04月06日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 9:05
セピア色のお山にアカヤシオのピンクの蕾が色を刺す。
空母の様な荒船山と左手前に物語山。
2019年04月06日 09:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/6 9:05
空母の様な荒船山と左手前に物語山。
黄砂予報だったけど雪で白い浅間山も見えて嬉しい。
2019年04月06日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 9:10
黄砂予報だったけど雪で白い浅間山も見えて嬉しい。
日陰の急斜面に後姿のアカヤシオ一輪。
2019年04月06日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
4/6 9:12
日陰の急斜面に後姿のアカヤシオ一輪。
ヤセ尾根戻る途中から御堂山。
2019年04月06日 09:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 9:16
ヤセ尾根戻る途中から御堂山。
じじ岩ばば岩のコルから明るい尾根を御堂山へ。
2019年04月06日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 9:22
じじ岩ばば岩のコルから明るい尾根を御堂山へ。
高石峠への分岐。我が隊はピストンだけど、レコでは高石峠経由で周回する人も多い。
2019年04月06日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 9:30
高石峠への分岐。我が隊はピストンだけど、レコでは高石峠経由で周回する人も多い。
山頂手前はお助けロープもあるザレた急登。
2019年04月06日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 9:32
山頂手前はお助けロープもあるザレた急登。
そしてぐんま百名山、御堂山878m、頂きました。山頂からはギザギザ妙義山が近くに。
2019年04月06日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 9:40
そしてぐんま百名山、御堂山878m、頂きました。山頂からはギザギザ妙義山が近くに。
三等三角点タッチ。山頂は風も無く暖かくて丁度良い。
2019年04月06日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 9:42
三等三角点タッチ。山頂は風も無く暖かくて丁度良い。
隊員、今日はウェア上下、手袋、靴下、ザック、ポーチと全身、四角ゆりさんコレクション。年齢制限に引っかからないの?
2019年04月06日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
4/6 9:42
隊員、今日はウェア上下、手袋、靴下、ザック、ポーチと全身、四角ゆりさんコレクション。年齢制限に引っかからないの?
毎回撮ってるお気に入り苔色ザック。
2019年04月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/6 9:49
毎回撮ってるお気に入り苔色ザック。
本日は時間の余裕があるので焼きそばランチ。先ずは野菜を炒め、
2019年04月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/6 9:52
本日は時間の余裕があるので焼きそばランチ。先ずは野菜を炒め、
そばも炒めてほぐし、
2019年04月06日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/6 9:56
そばも炒めてほぐし、
自家製塩麹を加えて出来上がり。玉子スープと一緒に頂きます。美味し。
2019年04月06日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
4/6 10:02
自家製塩麹を加えて出来上がり。玉子スープと一緒に頂きます。美味し。
ゆったりランチ出来たので下ります。
2019年04月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 10:40
ゆったりランチ出来たので下ります。
じじばばを別の角度から見てみようと帝釈岩に向かう尾根に寄り道。
2019年04月06日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 10:45
じじばばを別の角度から見てみようと帝釈岩に向かう尾根に寄り道。
尾根を少し進んだ先の岩からは。
2019年04月06日 10:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 10:54
尾根を少し進んだ先の岩からは。
眼下にじじ岩、ばば岩。右の巨岩はタンス岩と呼ばれてるらしい。遠くに荒船山や物語山。
2019年04月06日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
4/6 10:52
眼下にじじ岩、ばば岩。右の巨岩はタンス岩と呼ばれてるらしい。遠くに荒船山や物語山。
ここから見るとじじ岩も絶妙なバランスだ。
2019年04月06日 10:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/6 10:53
ここから見るとじじ岩も絶妙なバランスだ。
少し先の岩からは稲含山や御荷鉾山。稲含はまだ未踏。
2019年04月06日 10:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 10:53
少し先の岩からは稲含山や御荷鉾山。稲含はまだ未踏。
ダンゴ乗っけたモアイ像みたいな岩を眺めながら登山道に復帰。
2019年04月06日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 10:57
ダンゴ乗っけたモアイ像みたいな岩を眺めながら登山道に復帰。
陽当たり変わったかも。コルから往復20分の近さなのでもう一度じじ岩ばば岩に会いに。
2019年04月06日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 11:06
陽当たり変わったかも。コルから往復20分の近さなのでもう一度じじ岩ばば岩に会いに。
おぉ、朝より陽が当たって絶妙さがさらにハッキリと。でも何度見ても???な形。
2019年04月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/6 11:16
おぉ、朝より陽が当たって絶妙さがさらにハッキリと。でも何度見ても???な形。
日陰のアカヤシオにも陽が当たり、一斉に咲きそう。
2019年04月06日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 11:23
日陰のアカヤシオにも陽が当たり、一斉に咲きそう。
後は下るだけ。足元にタチツボスミレ。
2019年04月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/6 11:32
後は下るだけ。足元にタチツボスミレ。
落葉の落とし穴に落ちた落第隊長。この後、もう一度滑ってコケる。
2019年04月06日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/6 11:42
落葉の落とし穴に落ちた落第隊長。この後、もう一度滑ってコケる。
こんなに歩いた?と思いながら長い林道歩き。
2019年04月06日 12:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/6 12:02
こんなに歩いた?と思いながら長い林道歩き。
電気柵ロープを跨ぐと民家と国道254。
2019年04月06日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4/6 12:11
電気柵ロープを跨ぐと民家と国道254。
さすが下仁田、ネギの太さとネギボウズが並外れてる。
2019年04月06日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 12:14
さすが下仁田、ネギの太さとネギボウズが並外れてる。
気温が上がり、西牧関所跡の枝垂れ桜もチラ咲き。
2019年04月06日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/6 12:16
気温が上がり、西牧関所跡の枝垂れ桜もチラ咲き。
駐車スペースが見えた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年04月06日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
4/6 12:17
駐車スペースが見えた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ>翌日4月7日、家から車で10分の越生町桜の山公園にワンズとお花見。満開!
2019年04月07日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/7 9:16
<オマケ>翌日4月7日、家から車で10分の越生町桜の山公園にワンズとお花見。満開!
タロヲは何度も来てるけど、まりはここでは初花見。
2019年04月07日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/7 9:03
タロヲは何度も来てるけど、まりはここでは初花見。
中腹の無名戦士の墓の奥に4等三角点があったなんて知らなかった。当然、肉球タッチ。
2019年04月07日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/7 9:33
中腹の無名戦士の墓の奥に4等三角点があったなんて知らなかった。当然、肉球タッチ。
やっぱり桜はいいなぁ。良いお花見が出来ました。
2019年04月07日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/7 9:04
やっぱり桜はいいなぁ。良いお花見が出来ました。

感想

じじ岩、ばば岩で有名な?西上州の御堂山(みどうやま)に出かけて来ました。

長い林道や岩がゴロゴロした登山道を進むと、やがて奇岩が現れ、タンス岩と呼ばれる巨岩の付け根にある「じいとばあの展望地」と呼ばれる岩からは、じじ岩、ばば岩が目の前に。ふたつともとても不思議な形で絶妙なバランスで立っていて、大きな地震があったら(多分大丈夫なんだろうけど)崩れないか心配なほど。近くで見上げると迫力もあり見応えがありました。
また御堂山山頂からの帰りに寄った別の尾根の展望スポットからは、じじ岩、ばば岩を俯瞰する形になり、荒船山や物語山をバックに、良い絵になっていました。

御堂山は山頂よりも奇抜なじじ岩、ばば岩のインパクトが強く残る西上州らしい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

じじ岩ババ岩って( ̄▽ ̄)
ゆずパパさんこんばんは😄
御堂山初ミミです( ̄▽ ̄)
自然の産物色々ありますが奇岩ですね。
じじ岩は何となくわかる気がします。
ババ岩はそうかなぁ❓そうかも❓

26枚目の写真、荒船山と物語山。
物語山からみた荒船山の特異な形状が気になり、その後クレヨンしんちゃんの、、事故。
間を置かず登りました。
艫岩から下は覗けませんでしたが( ̄▽ ̄)
2019/4/7 18:37
teheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

御堂山、山頂よりじじ岩ばば岩の方が有名で不遇なのかラッキーなのか、でも西上州らしい奇岩が楽しいお山でした。由来は調べましたが、ここでは書けませんので色々想像してみてください(^^;

物語山も荒船山も登られてるんですね。我が隊も、クレヨンしんちゃん作者の滑落事故を聞いて荒船山の艫岩から下を覗くのはビビリました。手すりも何も無いですからね。でも生前のゆずと甲板の様な荒船山の平らな道を歩いた事を思い出しました(^^)
2019/4/7 20:37
じじ ばば (^_-)
yuzupapaさん mamaさん こんばんは

御堂山のじじ岩 ばば岩
見上げると 垂直に屹立
まるで人の顔のよう イースター島のモアイ像ともちょっと違うし
猫にまたたびのように じじ岩に食いついてましたね〜 <(´ロ`')o

mamaさんの四角さんコレクション とっても素敵✨
お似合いです
私も手袋から揃えてみよっかなぁ

春爛漫ハイク おつかれやまでした( *´꒳`*)੭⁾⁾

*chiho1212&お守リーズ*
2019/4/7 19:35
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

じじ岩ばば岩、よく倒れずに立っているな、とビックリしますよね。腰を伸ばしてまっすぐ立っているので、じじばば、と言うには失礼かも?へばりついて、そのパワーにあやかってきました(^^;

隊員、四角友里さんのファンで、いつの間にかポチポチ、オンラインショップで知らぬ間にお買い上げして、買ったばかりのもので身を固めていました。手袋、グリップが雲と太陽のデザインになってましたよ。良ければブログの方を覗いてみて下さい。

chihoさん&お守りーズは月山潮風トレイルでしたね。海の見えるトレイルは翔んで埼玉県人には羨ましい限り。そして「魚付き保安林」の事を初めて知りました。自然との共存にはとても大事な取り組みですね。勉強になりました。穴子寿司がめちゃ美味しそう🎵
2019/4/7 20:53
凄いバランス!
ゆずパパさん こんばんは!

御堂山!知りませんでした。ゆずパパさんらしい所ですね
でもじじ岩・ばば岩は凄いですね〜
ばば岩は何故あんな風になったのか?
このインパクトある風景は見てみたいです!

お二人とも高い所大丈夫なんですね。
僕ならばば岩に取り付く振りでも出来そうにありません

お昼の焼きそば美味しそう!
そしてママさんの全身四角ゆりさんコレクション!決まってますね〜!

まんゆ〜*16
2019/4/7 20:31
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

御堂山、あまりメジャーではありませんが、じじ岩ばば岩は一見の価値はあると思います。下仁田インターから近いし、コースタイムも短いので、軽めのハイクが出来ると思います。
また我が隊は寄らなかったのですが、高石峠経由で下山すると麓の本宿を通る事になり、昔の姫街道の宿場町の雰囲気が楽しめると思います。「古月堂のどうなつ」食べたかった〜。

時間の余裕があったので隊員が自家製塩麹使って焼きそば作ってくれました。美味しかったです。いつもはコンビニおにぎりなんですけどね(^^;
コレクション、知らぬ間にオンラインショップでポチポチしてました((+_+))
2019/4/7 21:09
yuzupapaさん、おはようございます!
いゃぁ〜、これは絶景ですなぁ〜!
何とも言えないじじ岩とばば岩の奇景ではありませんか♪
やはり、葉が出て来てしまう前の方が良いでしょうか?
アカヤシオもあるのですね。

四角ゆりcorrection…、mamaさんなら年齢制限なんてありませんよ!
とてもお似合いです♪

道の駅しもにたの神津牧場のソフトクリームと共に是非、行ってみたくなりました。
お疲れさまでした。
2019/4/8 4:55
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

じじ岩ばば岩、とても不思議な形してますよね。地震でも来たらどうなっちゃうんだろうと心配なほど。多分大丈夫なんでしょうけど。
アカヤシオの木、沢山ありました。まだまだ蕾なので、もう少ししたら一斉に咲くと思います。アクセスも良いし短時間で登れるので是非行ってみて下さい。

道の駅しもにたの神津牧場のソフトクリーム、とても美味しいですよ。お土産には牧場のドーナツもどうぞ(^^)
2019/4/8 6:27
やっぱり桜は良いですね♪
yuzupapaさん こんばんは。

またマニアックなお山ですね!
よく見ればじじ岩は尖がって△頭、ばば岩は「なで肩」風な佇まい^^
じぃじとばぁば に見えますね

落ち葉の道は、滑るから危ないですよね。
下に何があるかわからないし気を付けて下さいね〜☆
奥武蔵でもアカヤシオが咲き始めたようで、茶色とグレーの世界だった山々もカラフルな色が見え始めました。パッチワークの山を見ると春だな〜と実感です。

桜山公園に行かれたんですね!
日曜日は桜を追いかけていたので 車窓から桜山公園を見ていました。
満開の桜って幸せな気分になりますね
タロヲくん、まりちゃんもキット楽しかったと思います。
また、yuzu隊のレコを楽しみにしてます♪
 
2019/4/8 21:41
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

じじ岩ばば岩、とても不思議な形をしていますよね。よく倒れないもんだと感心しますが、我が隊よりずっとしっかりしてそで、あやかりたいものです。
落葉トラップに2回、はまってしまいました。ひとつは落とし穴、ひとつは単純に滑って転びました。落葉も侮れないですね。
奥武蔵でもアカヤシオが咲いてるそうですね。我が隊は今まで西上州でしか見た事が無く、灯台もと暗しです。でもピンクは春を感じさせる色ですよね。

坂戸にっさいの桜並木で花見は終わりのつもりでしたが、越生の桜の山公園、近いので行ってみたら満開で綺麗でした。タロヲ、まりは喜んでくれたかな?オヤツには喜んでましたけど(^^;
2019/4/8 22:23
外国みたい!
ゆずパパさん、こんにちは!

ジジ岩、ババ岩と荒船山の写真がヨセミテとかみたいでカッコいいです^_^
またまた私の見られない、凄い景色を見せていただきました〜

焼そば美味しそうですね♪
油の持ち運びってどうされていますか?
私は山ごはんは汁物ばかりなので、実はまだ油を使って炒めたことがないのです
焼そば好きなので、テン泊の時にチャレンジしてみたいです^ - ^
2019/4/10 13:23
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

そう言われてみるとじじ岩ばば岩の縦、荒船山の横、この構図、中々無いですよね。さすが桜雪さん、視点が違いますね。それにしても奇岩オンパレードでした。アカヤシオはまだでしたけどね。

油は山フライパンにあらかじめ塗っていったそうです。私も気付きませんでした。バターを何かに包んで持って来たんだと思ってました。
桜雪さんの作る料理、いつも美味しそうです。あっジョネシェフでしたっけ?(^^)
2019/4/10 18:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら