ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1782590
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

石尊山〜血だらけ?の登山道で行く浅間山のへそ〜(中山道追分宿より)

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
16.5km
登り
890m
下り
889m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
2:28
合計
7:00
7:57
16
追分宿駐車場
8:41
8:41
14
第1の林道
8:55
9:12
28
第2の林道
9:40
9:44
6
9:50
9:50
12
座禅窟への分岐
10:02
10:15
13
10:28
10:32
14
座禅窟への分岐
10:46
10:46
4
10:50
10:55
3
10:58
11:05
1
11:06
11:06
1
11:07
11:10
20
おはぐろ池
11:30
11:32
9
11:41
13:03
7
13:10
13:12
17
13:29
13:33
1
おはぐろ池
13:34
13:34
2
13:36
13:36
5
13:41
13:44
6
座禅窟への分岐
13:50
13:50
17
赤滝入口
14:07
14:07
12
第2の林道
14:19
14:19
22
第1の林道
14:41
14:42
15
14:57
追分宿駐車場
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎追分宿駐車場利用(無料・トイレ有り)
 今回は、同行者の車に乗せて行ってもらいました。
コース状況/
危険箇所等
◎石尊平の手前から積雪あり。今回は使いませんでしたが、アイゼンは持参した方が良いでしょう。(4/10 新たに積雪がありました。)
今回は、軽井沢の中山道追分宿駐車場からスタート。
2019年04月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/6 7:51
今回は、軽井沢の中山道追分宿駐車場からスタート。
はじめは追分宿を西に向かって少し歩きます。
2019年04月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 7:59
はじめは追分宿を西に向かって少し歩きます。
「浅間山道路第一詣石」と書かれた石標で中山道と別れ、浅間山の方向へ進路を変えます。ここには石尊山の道標や登山の注意書きもあります。
2019年04月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 8:01
「浅間山道路第一詣石」と書かれた石標で中山道と別れ、浅間山の方向へ進路を変えます。ここには石尊山の道標や登山の注意書きもあります。
1000m林道の石尊山登山口。ちょっと前までは良かったそうですが、今は駐車禁止。(行きには車が停まっていたので、帰りに撮った写真です。)
2019年04月06日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 14:38
1000m林道の石尊山登山口。ちょっと前までは良かったそうですが、今は駐車禁止。(行きには車が停まっていたので、帰りに撮った写真です。)
駐車場案内。追分宿と信濃追分駅前が案内されてます。追分宿でもここまで20分近くかかったので、駅前は遠すぎると思いました。
2019年04月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 14:37
駐車場案内。追分宿と信濃追分駅前が案内されてます。追分宿でもここまで20分近くかかったので、駅前は遠すぎると思いました。
登山道に入りました。こんな道が延々と続きます。
2019年04月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 8:18
登山道に入りました。こんな道が延々と続きます。
登山道に入ってすぐに新しい道路を横断。駐車場案内に書かれていた第1の林道とは違います。
2019年04月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 14:33
登山道に入ってすぐに新しい道路を横断。駐車場案内に書かれていた第1の林道とは違います。
駒飼いの土手。土手っぽい盛り上がりがあるようには見えましたが、よくわかりませんでした。
2019年04月06日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 8:29
駒飼いの土手。土手っぽい盛り上がりがあるようには見えましたが、よくわかりませんでした。
第1の林道を横断。
2019年04月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 8:37
第1の林道を横断。
ほぼ一直線だった登山道の進路が少し左に変わりました。ここから少しだけ勾配が上がりました。
2019年04月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 8:41
ほぼ一直線だった登山道の進路が少し左に変わりました。ここから少しだけ勾配が上がりました。
第2の林道を横断。石尊山へも3km、追分宿へも3km。中間点みたいです。
2019年04月06日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 8:52
第2の林道を横断。石尊山へも3km、追分宿へも3km。中間点みたいです。
3回目の林道。ここから少し林道を歩きます。
2019年04月06日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:21
3回目の林道。ここから少し林道を歩きます。
100mくらい林道を歩いたら、ふたたび登山道へ。樹間から浅間山も見えるようになりました。
2019年04月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:23
100mくらい林道を歩いたら、ふたたび登山道へ。樹間から浅間山も見えるようになりました。
雨の後でもないのに茶色い川。濁川が見えてきました。
2019年04月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 9:26
雨の後でもないのに茶色い川。濁川が見えてきました。
少し広い場所に出たと思ったら赤滝入口。
2019年04月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:30
少し広い場所に出たと思ったら赤滝入口。
赤滝に行ってみます。
2019年04月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:31
赤滝に行ってみます。
濁川に向かって下ります。
2019年04月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:32
濁川に向かって下ります。
「赤滝」、別名「血の滝」に到着。
川床も崖も茶色に染まって独特な雰囲気。
2019年04月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 9:33
「赤滝」、別名「血の滝」に到着。
川床も崖も茶色に染まって独特な雰囲気。
近くで見ると迫力がありました。
2019年04月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:39
近くで見ると迫力がありました。
滝の前の洞窟には、不動明王が祀られています。
2019年04月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:34
滝の前の洞窟には、不動明王が祀られています。
滝から引き返す途中、ショートカットして登山道に戻りました。
2019年04月06日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:41
滝から引き返す途中、ショートカットして登山道に戻りました。
登山道に戻ると、上からも赤滝を眺められました。
2019年04月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:43
登山道に戻ると、上からも赤滝を眺められました。
赤滝の真上で濁川を渡ります。半分くらい壊れていて、ちょっと怖い橋。
2019年04月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 9:44
赤滝の真上で濁川を渡ります。半分くらい壊れていて、ちょっと怖い橋。
橋の上から上流を見てみました。
2019年04月06日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:45
橋の上から上流を見てみました。
橋を渡ってすぐ、またまた林道に出ました。座禅窟への分岐です。
2019年04月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:47
橋を渡ってすぐ、またまた林道に出ました。座禅窟への分岐です。
ちょっと遠いけど、林道を歩いて座禅窟に寄り道してきました。
2019年04月06日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:51
ちょっと遠いけど、林道を歩いて座禅窟に寄り道してきました。
林道を歩くこと1辧∈汰儀△悗療个蠍に着きました。道標はありませんが、階段があったので登ってみました。
2019年04月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 9:57
林道を歩くこと1辧∈汰儀△悗療个蠍に着きました。道標はありませんが、階段があったので登ってみました。
少し登ると、祠と鉄格子で塞がれた洞窟がありました。その洞窟が座禅窟で、中には現在22体の石仏観音が安置されているそうです。
2019年04月06日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:12
少し登ると、祠と鉄格子で塞がれた洞窟がありました。その洞窟が座禅窟で、中には現在22体の石仏観音が安置されているそうです。
座禅窟は上下2つあるということで、上の座禅窟も見に行ってみました。今回の登山で一番の急登を登ります。
2019年04月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:02
座禅窟は上下2つあるということで、上の座禅窟も見に行ってみました。今回の登山で一番の急登を登ります。
この奥が上の座禅窟。中に熊がいるといけないので、笛を吹いてから入洞。
2019年04月07日 05:40撮影
1
4/7 5:40
この奥が上の座禅窟。中に熊がいるといけないので、笛を吹いてから入洞。
上の座禅窟。25平方米あるということで、かなり広い印象。一番奥に石仏が安置されています。
2019年04月06日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:04
上の座禅窟。25平方米あるということで、かなり広い印象。一番奥に石仏が安置されています。
昔修験者が座禅修行した場所で、我々も登山の安全を祈願しました。
2019年04月06日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:06
昔修験者が座禅修行した場所で、我々も登山の安全を祈願しました。
座禅窟には、天然の窓がありました。面白かったので窓から首を出して外を眺めてみました。
2019年04月06日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 10:05
座禅窟には、天然の窓がありました。面白かったので窓から首を出して外を眺めてみました。
下の座禅窟まで下りてきました。
昔、追分自性院の修験者が交代で座禅窟に入って、血の滝でのみそぎと座禅修行をしていた…と案内板に書いてありました。
2019年04月06日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:11
下の座禅窟まで下りてきました。
昔、追分自性院の修験者が交代で座禅窟に入って、血の滝でのみそぎと座禅修行をしていた…と案内板に書いてありました。
再び林道を登山道まで引き返します。樹間から見える浅間山がきれい。
2019年04月06日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 10:21
再び林道を登山道まで引き返します。樹間から見える浅間山がきれい。
林道の脇に大きな穴。木の根元は1mくらいの高さまで赤く汚れています。陥没の跡なのか、それともガスか何かの爆発の跡なのか?ここが火山だけに背筋が凍る思いです。
2019年04月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:24
林道の脇に大きな穴。木の根元は1mくらいの高さまで赤く汚れています。陥没の跡なのか、それともガスか何かの爆発の跡なのか?ここが火山だけに背筋が凍る思いです。
登山道に戻り、ケルンの横を通過。
2019年04月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:42
登山道に戻り、ケルンの横を通過。
まだ冬枯れの石尊山が左側に見えます。
2019年04月06日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:45
まだ冬枯れの石尊山が左側に見えます。
右下には濁川。
このあたり、少し硫黄臭いです。
2019年04月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 10:44
右下には濁川。
このあたり、少し硫黄臭いです。
血の池に着きました。
血の滝だの血の池だの、血だらけの登山道です。
2019年04月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:47
血の池に着きました。
血の滝だの血の池だの、血だらけの登山道です。
血の池とは言いますが、ここに池はありません。
2019年04月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:29
血の池とは言いますが、ここに池はありません。
その代わり、血の川とも呼びたくなる赤い川が流れてます。
2019年04月07日 05:41撮影
4/7 5:41
その代わり、血の川とも呼びたくなる赤い川が流れてます。
血の池の分岐を右に行くと源泉。源泉経由石尊山に行くつもりで右に進みました。
2019年04月06日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:48
血の池の分岐を右に行くと源泉。源泉経由石尊山に行くつもりで右に進みました。
人の手で掘ったみたいな川。
2019年04月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 10:49
人の手で掘ったみたいな川。
下流に比べて濁川の赤色が鮮やかになってきました。
2019年04月06日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:54
下流に比べて濁川の赤色が鮮やかになってきました。
分岐から数分で源泉に到着。第二源泉と書いてありますが、第一源泉はどこでしょう?
2019年04月06日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:56
分岐から数分で源泉に到着。第二源泉と書いてありますが、第一源泉はどこでしょう?
思っていた以上にたくさんの水が湧き出していました。さわってみたら冷たくありません。もう少し温かければ温泉です。味は血の味(鉄の味)でした。
2019年04月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 10:55
思っていた以上にたくさんの水が湧き出していました。さわってみたら冷たくありません。もう少し温かければ温泉です。味は血の味(鉄の味)でした。
源泉から流れ出したばかりの水はまだ透明で、川床の赤に映えてきれいです。
2019年04月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/6 10:57
源泉から流れ出したばかりの水はまだ透明で、川床の赤に映えてきれいです。
源泉の上の登山道が、木で通せんぼされているが見えます。多分通行禁止なんだなと思ったので、これ以上進むのはやめました。
2019年04月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 10:57
源泉の上の登山道が、木で通せんぼされているが見えます。多分通行禁止なんだなと思ったので、これ以上進むのはやめました。
通せんぼの場所から源泉を見下ろしました。ここで血の池まで引き返します。
2019年04月06日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:00
通せんぼの場所から源泉を見下ろしました。ここで血の池まで引き返します。
少し下ると、水はもう酸化して茶色くなっていました。
2019年04月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 11:02
少し下ると、水はもう酸化して茶色くなっていました。
血の池の分岐まで戻りました。今度は左の道へ行きます。
2019年04月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:03
血の池の分岐まで戻りました。今度は左の道へ行きます。
分岐のすぐ先に池がありました。
これぞ血の池と言うくらい赤いけど「おはぐろ池」です。
2019年04月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:04
分岐のすぐ先に池がありました。
これぞ血の池と言うくらい赤いけど「おはぐろ池」です。
おはぐろ池のほとりには血の池弁財天の祠。
血の池だから地獄かと思いきや、神様がいらしてひと安心。
2019年04月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:04
おはぐろ池のほとりには血の池弁財天の祠。
血の池だから地獄かと思いきや、神様がいらしてひと安心。
石尊山とおはぐろ池。雰囲気が良いので、山頂の風が強かったらここでお昼にしようかと話し合いました。
2019年04月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:04
石尊山とおはぐろ池。雰囲気が良いので、山頂の風が強かったらここでお昼にしようかと話し合いました。
おはぐろ池を過ぎると登山道が急になってきました。落葉の下が凍ったり、泥濘んでいるところもあるので注意が必要。
2019年04月06日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:10
おはぐろ池を過ぎると登山道が急になってきました。落葉の下が凍ったり、泥濘んでいるところもあるので注意が必要。
明るくて気持ちの良い森。
2019年04月06日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:21
明るくて気持ちの良い森。
石尊平の直前、断続的に残雪がありました。アイゼンは持ってきましたが、面倒くさいので使いませんでした。
2019年04月06日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:25
石尊平の直前、断続的に残雪がありました。アイゼンは持ってきましたが、面倒くさいので使いませんでした。
石尊平に到着。石尊山は目と鼻の先。
2019年04月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:28
石尊平に到着。石尊山は目と鼻の先。
最後の登りも、短いながら雪が残るので注意して進みます。
2019年04月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 11:31
最後の登りも、短いながら雪が残るので注意して進みます。
振り返ると浅間山と剣ヶ峰がきれいに見えました。
2019年04月06日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/6 11:34
振り返ると浅間山と剣ヶ峰がきれいに見えました。
石尊山山頂です。西側を除いて、素晴らしい展望が開けています。
2019年04月06日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 12:47
石尊山山頂です。西側を除いて、素晴らしい展望が開けています。
山頂の北側には浅間山。石尊山は、南側から最も近く浅間山を眺められるところです。
2019年04月06日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 11:38
山頂の北側には浅間山。石尊山は、南側から最も近く浅間山を眺められるところです。
視線を少し右にずらすと弥陀ヶ城岩の断崖も見えます。今まで見たことのなかった浅間山の姿。
2019年04月06日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/6 11:38
視線を少し右にずらすと弥陀ヶ城岩の断崖も見えます。今まで見たことのなかった浅間山の姿。
山頂の東には、鼻曲山から碓氷峠に至る上信国境の山々が見えます。
2019年04月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 12:35
山頂の東には、鼻曲山から碓氷峠に至る上信国境の山々が見えます。
少しズームして、左の1番高いのが先日登った鼻曲山。
2019年04月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 12:36
少しズームして、左の1番高いのが先日登った鼻曲山。
南東に軽井沢の街を見下ろした先には妙義山も見えます。
2019年04月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 12:35
南東に軽井沢の街を見下ろした先には妙義山も見えます。
軽井沢プリンススキー場の背後に見えるのが妙義山です。
2019年04月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 12:36
軽井沢プリンススキー場の背後に見えるのが妙義山です。
空気が澄んでいれば、南に富士山や奥秩父、八ヶ岳も見えたと思いますが、今回は霞がかかって残念です。
2019年04月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 12:35
空気が澄んでいれば、南に富士山や奥秩父、八ヶ岳も見えたと思いますが、今回は霞がかかって残念です。
浅間山と一緒に記念撮影。
2019年04月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/6 12:44
浅間山と一緒に記念撮影。
剣ヶ峰を正面に見て下山開始。
2019年04月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:01
剣ヶ峰を正面に見て下山開始。
石尊平まで下りてきました。こういう見え方の浅間山は他にないので新鮮です。
2019年04月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 13:06
石尊平まで下りてきました。こういう見え方の浅間山は他にないので新鮮です。
浅間山方面は立入禁止。
2019年04月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:07
浅間山方面は立入禁止。
石尊平の下、100〜200mの区間の残雪が多かったです。
2019年04月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:10
石尊平の下、100〜200mの区間の残雪が多かったです。
樹間から見える浅間山。木々が芽吹いてきたら見られない景色です。
2019年04月06日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:11
樹間から見える浅間山。木々が芽吹いてきたら見られない景色です。
ダケカンバの芽吹きはまだ先ですが、青空に映えてきれいでした。
2019年04月06日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:16
ダケカンバの芽吹きはまだ先ですが、青空に映えてきれいでした。
蝶が樹液でお食事中。エルタテハという蝶らしいです。
2019年04月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 13:24
蝶が樹液でお食事中。エルタテハという蝶らしいです。
おはぐろ池まで戻ってきました。
2019年04月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 13:26
おはぐろ池まで戻ってきました。
行きでは気がつかなかったけど、第一源泉と書いてありました。
2019年04月06日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 13:26
行きでは気がつかなかったけど、第一源泉と書いてありました。
血の池の分岐。帰りはここからほぼ休憩なしで歩きました。
2019年04月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:29
血の池の分岐。帰りはここからほぼ休憩なしで歩きました。
赤滝の上を通過。
2019年04月06日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:43
赤滝の上を通過。
滝口を見ていると吸い込まれそうで怖くなりました。
2019年04月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 13:44
滝口を見ていると吸い込まれそうで怖くなりました。
登山口まで戻ってきました。登山道はここでおしまい。
2019年04月06日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/6 14:37
登山口まで戻ってきました。登山道はここでおしまい。
最後は追分宿の中を歩いて、駐車場まで戻りました。
2019年04月06日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/6 14:45
最後は追分宿の中を歩いて、駐車場まで戻りました。
撮影機器:

感想

 石尊山は、浅間山の南側の裾野にポコっと飛び出した“へそ”のような山ですが、後ろの浅間山が大きいので麓から見ても目立たない山です。そのため、これまで気にはしていたものの後回しにしてしまっていましたが、今回が2度目という友人の勧めで、初めて登る機会に恵まれました。
 石尊山に向かう途中には、血の滝だ血の池だと地獄のような名前の場所が続くので、どんなに怖い山かと思いましたが、実際行ってみると、登山道には険しいところが全然なくて、血の滝や血の池のほか座禅窟や源泉など、見どころたくさんのとても楽しい山でした。まだ芽吹き前の季節という事で、陽が差し込んで明るい森も気持ち良かったし、いちばん期待していた石尊山山頂からの眺めもすばらしく、北側に大きく見える浅間山をはじめ、すばらしい景色を見ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3357人

コメント

初めて知りました。
はじめまして。
昨日この山で火事があって知りました。
近所にいるものの知らない山があるな〜っと勉強になりました。
詳しいレコありがとうございます。
いつか行ってみます。
2019/4/20 5:34
Re: 初めて知りました。
初めまして。
石尊山で火事があったとは知りませんでした。
どれだけ燃えてしまったのか心配です。
確かに山頂には枯れ草が多くて、私たちもバーナーを使う時には気を使いました。
地味ですがいい山ですので、ぜひ行ってみてください。
2019/4/20 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら