愛知130山 遠望峰山〜桑谷山〜聖山 春の花がいっぱい
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:58
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 643m
- 下り
- 638m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:59
0710 遠望峰山登山口着
0717 スタート
0722 獣害防止フェンス
0729 大岩
0751 歩道橋
0803 遠望峰山(443m)
0912 観光道路展望駐車場(三河六甲山?)
0929 桑谷山(435.4m)
0941 椿平
0946 桑谷展望台
1005 桑谷山(435.4m)
1024 最明山
1035 砂防ダム
1115 広い駐車場、レーダー施設?
1148 聖山(328m)
1207 聖山登山口
1212 ゴール
1226 登山口発、東名・岡崎IC〜伊勢湾岸道・東海IC、途中でランチ
1417 愛知県の実家着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない。一分踏み跡の分かりにくいところがある。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒長袖シャツ[BREEZE TEX]
半袖Tシャツ
防寒着[NIKE]
(メモリクロス撥水ブルゾン[ワークマン])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
手袋
(ストック[DABADA])
(スパッツ)
(折りたたみ傘)
ザック[berghaus]
(ザックカバー)
(昼ご飯)
行動食
エネルギー補給ゼリー
パック野菜ジュース
(ペットボトル[ポカリ500])
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
マスク
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(ミニ三脚)
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
午前中暇があり、空も快晴なので、ヤマレコの「愛知130山」から登れそうな山を探す。地図を見ていると蒲郡に3カ所くっついて山があったので最近のレコを見てみると、標高も低く3座続けて歩いている人が多そうなので挑戦してみる。回り方は色々あるようだが、時間があまりないので手っ取り早く回れそうなルートをダウンロードして出かける。
遠望峰(とぼね)山登山口に着いたが、ここは畑の中の農道といった感じで、駐車場もないため、道路が広くなった場所を探して路駐。ここの道路からも三河湾方面がよく見渡せなかなかの景色だ。畑の中の道を登りだすと獣害防止用のフェンスが設置されており、何か檻の中に入り込むような感じ。サクラやタンポポはもちろんだが、スミレやクサイチゴ?なども沢山見られる。今年初の若いマムシグサも所々で見られる。タンポポを裏から見てみるとガクが開いてないものばかりなので、この辺りは西洋タンポポに汚染されてないようだ。またずっと歩いている間、落花しているツバキが非常に多い。もう既に全滅かと思って上を見上げると終盤とはいえまだ結構残っている。この山のツバキは非常に背が高く、目の前に花が咲いているというイメージとはちょと異なる。
標高差のグラフを見ても分かるように、最初と最後は急だが、あとは割と緩やかなアップダウンが続いており、特に危険なところもなく、快適な山歩きが楽しめる。「三河湾絶景 三河六甲山」と書かれた看板があったので立ち寄ってみると、広い駐車場はあるのだが、ガードレールやフェンスで車は入れないようになっており、折角の展望台もなぜか廃止になっている。人は横から入れるので展望できる所まで行ってみるとなかなかいい眺めだ。この先から元の登山道に戻る道が地図にはあったのでいってみると、国交省の施設になっており立ち入り禁止。元の道へ戻ろうかとも思ったが、この辺りの山は下草がほとんどなく通り抜けられそうな所があったので強行突破。突破した先にもだだっ広い駐車場があったが、ここも今は閉鎖されているようで舗装の間から草が伸びている。
今回登った山は4座とも、山頂の周囲が樹木で遮られているので眺望はないが、周辺には展望地や立派な展望台もあるので、三河湾方面がよく見渡せる。今日は特に天気が良いので最高の景色が楽しめた。一部踏み跡が分かりにくい所があったり、ルートミスしてUターンすることもしばしばあったが、なかなかいいハイキングコースだ。好天の土曜日だという割には登山者はあまり見かけなかったが、ルートや登山口が色々あるせいかも。
本日のルートは、FieldAccessによれば、4時間55分、12.4km(ヤマレコマップでは11km)、標高差329m(同じく303m、累積は533m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量は、12.7km、20,630歩となった
★花の名前は自信がありませんので参考になりません
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人