ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

デンジャラスな登り・・駒ケ岳〜大涌谷〜冠ヶ岳〜神山〜駒ケ岳 

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
13.1km
登り
1,221m
下り
1,231m

コースタイム

7:00プリンスコテージ入口→8:34駒ケ岳山頂→9:59大涌谷10:09→11:07冠ヶ岳→11:25神山→12:11駒ケ岳山頂駅12:30→13:22防ヶ沢→13:45プリンスコテージ入口

6時間45分
出発時刻/高度: 07:00 / 832m
到着時刻/高度: 13:40 / 834m
合計時間: 6時間40分
合計距離: 13.09km
最高点の標高: 1420m
最低点の標高: 805m
累積標高(上り): 1211m
累積標高(下り): 1200m
天候 山頂付近強風
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道1号線沿い 箱根プリンスコテージ入口付近から登山開始 
下山は防ヶ沢から国道を徒歩でもどる。
路面の凍結などは無し。
コース状況/
危険箇所等
私が最初に登った登山道は後で解りましたが、たぶん廃道です。(写真参照)かなり急登で3点確保で登る急な登りで傾斜もキツクかなり危険なルートでした。ここを登る場合は防ヶ沢より登った方が急登ですが整備されて安全です。一般登山道に入ってからはとくに問題無く整備されています。ただし霜が溶けてドロドロ状態になります。

今日は強風で駒ケ岳ロープウェイは運転中止してました。
ここは防ヶ沢から通常は登ると思いますが、駒ケ岳からスタートしたいと思い、一番近い登山道が地図にあたので登ってみました。
今日は久しぶりに雪がなくアイゼンも無しで登れる登山です。しかしこの後は恐怖の登山道でした。
2012年04月01日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 6:59
ここは防ヶ沢から通常は登ると思いますが、駒ケ岳からスタートしたいと思い、一番近い登山道が地図にあたので登ってみました。
今日は久しぶりに雪がなくアイゼンも無しで登れる登山です。しかしこの後は恐怖の登山道でした。
プリンス箱根コテージ入口看板脇から入ります。
登山道の指示標識など何もなく・・不安
2012年04月01日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 6:59
プリンス箱根コテージ入口看板脇から入ります。
登山道の指示標識など何もなく・・不安
2012年04月01日 06:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 6:59
少しこんな道を歩きます。やっぱり行けるみたい。
2012年04月01日 07:00撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:00
少しこんな道を歩きます。やっぱり行けるみたい。
2012年04月01日 07:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:05
かなりの急登になって来た事と登山道なのか :roll: ちょっと不安な景観でした。しかし足跡があるので・・方向も確かだし。
2012年04月01日 07:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:07
かなりの急登になって来た事と登山道なのか :roll: ちょっと不安な景観でした。しかし足跡があるので・・方向も確かだし。
あまりの傾斜がキツイ場所があり、登れず・・脇にある送電線ケーブルに捕まって登りましたよ。
2012年04月01日 07:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:08
あまりの傾斜がキツイ場所があり、登れず・・脇にある送電線ケーブルに捕まって登りましたよ。
2012年04月01日 07:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:18
2012年04月01日 07:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:18
こんな急登がしばらく続きます。
2012年04月01日 07:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:24
こんな急登がしばらく続きます。
ここ登って来ました。かなり厳しい傾斜です。
2012年04月01日 07:24撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:24
ここ登って来ました。かなり厳しい傾斜です。
2012年04月01日 07:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:32
2012年04月01日 07:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:32
2012年04月01日 07:37撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:37
2012年04月01日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:39
2012年04月01日 07:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:39
登山道で階段もありますが、かなり荒れてます。やはり登る人が少ないようですね・・この道
2012年04月01日 07:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:40
登山道で階段もありますが、かなり荒れてます。やはり登る人が少ないようですね・・この道
階段はあるものの役立たず。
2012年04月01日 07:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:43
階段はあるものの役立たず。
ぼろぼろ看板 片方は切れ落ちて解らない。
2012年04月01日 07:56撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 7:56
ぼろぼろ看板 片方は切れ落ちて解らない。
2012年04月01日 08:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:03
2012年04月01日 08:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:04
ここからさらに傾斜がキツイです。まともな姿勢では登れないくらい。階段もなく、鎖が無いと登れない角度がこの先続きます。まるで八ヶ岳の境界尾根のようですが、こっちは階段も鎖も無し。
ヤバイって感じでした。
2012年04月01日 08:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:04
ここからさらに傾斜がキツイです。まともな姿勢では登れないくらい。階段もなく、鎖が無いと登れない角度がこの先続きます。まるで八ヶ岳の境界尾根のようですが、こっちは階段も鎖も無し。
ヤバイって感じでした。
眼下に芦ノ湖です。ここまでモノスゴイ急登で汗だく。 [[sweat]] [[sweat]]
2012年04月01日 08:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:07
眼下に芦ノ湖です。ここまでモノスゴイ急登で汗だく。 [[sweat]] [[sweat]]
この下から登って来ました。傾斜は50度〜60度ありました。ホント〜あとで下からの写真。
あまりの怖さと捕まる所がなく笹の葉や根基につかまり、3点確保で登ってきました。後ろを振り向かず必死でした。箱根にこんな登りがあるなんて・・・マジ危険です。下りは絶対無理
なのでロープウェイ。
2012年04月01日 08:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/1 8:12
この下から登って来ました。傾斜は50度〜60度ありました。ホント〜あとで下からの写真。
あまりの怖さと捕まる所がなく笹の葉や根基につかまり、3点確保で登ってきました。後ろを振り向かず必死でした。箱根にこんな登りがあるなんて・・・マジ危険です。下りは絶対無理
なのでロープウェイ。
富士山が顔を見せてくれました。
2012年04月01日 08:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:12
富士山が顔を見せてくれました。
2012年04月01日 08:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/1 8:12
この登山道はあり得ない位の嶮しい登りでした。
本当にキツカッタ・・・
2012年04月01日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:18
この登山道はあり得ない位の嶮しい登りでした。
本当にキツカッタ・・・
愛鷹連峰ですね。
2012年04月01日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:18
愛鷹連峰ですね。
このあたりはちゃんと登山道ですが・・
2012年04月01日 08:18撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:18
このあたりはちゃんと登山道ですが・・
稜線の登山道に出ました。ホットした〜
2012年04月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:25
稜線の登山道に出ました。ホットした〜
ここから登って来たのですが、立ち入り禁止になっています。もしかしてあまりにも危険で禁止になっているのか、廃道かですね。
オカシイと思いました。普通の登山道しゃ無かったし・・箱根で驚きの登りでした。
2012年04月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:25
ここから登って来たのですが、立ち入り禁止になっています。もしかしてあまりにも危険で禁止になっているのか、廃道かですね。
オカシイと思いました。普通の登山道しゃ無かったし・・箱根で驚きの登りでした。
ここからは安心安全で歩けますよ〜
2012年04月01日 08:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:25
ここからは安心安全で歩けますよ〜
2012年04月01日 08:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:26
ロープウェイ 駒ケ岳山頂駅です。まだ動いて無いようです。
2012年04月01日 08:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:26
ロープウェイ 駒ケ岳山頂駅です。まだ動いて無いようです。
広大でひろびろとした山頂ですね。いつも箱根は車で来て温泉だけ。登山はしてなかったけど、駒ケ岳は気になって来てみました。
2012年04月01日 08:26撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:26
広大でひろびろとした山頂ですね。いつも箱根は車で来て温泉だけ。登山はしてなかったけど、駒ケ岳は気になって来てみました。
箱根元宮神社です。
2012年04月01日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:32
箱根元宮神社です。
2012年04月01日 08:32撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:32
湘南方面の海が見えてますね。
2012年04月01日 08:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:33
湘南方面の海が見えてますね。
2012年04月01日 08:33撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:33
白馬伝説・・
2012年04月01日 08:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:34
白馬伝説・・
2012年04月01日 08:34撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:34
2012年04月01日 08:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:36
駒ケ岳山頂・・・誰も居ないので、セルフで撮影。強風で寒い〜
2012年04月01日 08:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:39
駒ケ岳山頂・・・誰も居ないので、セルフで撮影。強風で寒い〜
雪じゃなく霜です。昼前から溶けてドロドロです。
2012年04月01日 08:41撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:41
雪じゃなく霜です。昼前から溶けてドロドロです。
2012年04月01日 08:42撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:42
大涌谷に向かいます。黒卵買いに行きますよ。 [[scissors]]
2012年04月01日 08:44撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:44
大涌谷に向かいます。黒卵買いに行きますよ。 [[scissors]]
2012年04月01日 08:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:48
かなり凍ってますわ。
2012年04月01日 08:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 8:52
かなり凍ってますわ。
2012年04月01日 09:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:09
山頂は風が強いけどこっちは暖かく快適に歩きます。雪もないのは久しぶり登山。
2012年04月01日 09:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:09
山頂は風が強いけどこっちは暖かく快適に歩きます。雪もないのは久しぶり登山。
2012年04月01日 09:25撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:25
強羅、宮ノ下方面だと思います。
2012年04月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:35
強羅、宮ノ下方面だと思います。
2012年04月01日 09:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:35
大涌谷に行ってから神山経由で駒ケ岳に戻ります。
2012年04月01日 09:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:39
大涌谷に行ってから神山経由で駒ケ岳に戻ります。
2012年04月01日 09:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:45
先ほどから硫黄の臭いがだいぶしていました。
2012年04月01日 09:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:45
先ほどから硫黄の臭いがだいぶしていました。
2012年04月01日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:50
富士山・・頭は見えない。
2012年04月01日 09:50撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:50
富士山・・頭は見えない。
蒸気が上がってますね。
2012年04月01日 09:51撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:51
蒸気が上がってますね。
2012年04月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:52
大涌谷のロープウェイ駅です。
2012年04月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:52
大涌谷のロープウェイ駅です。
2012年04月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:52
2012年04月01日 09:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:58
冠ヶ岳。この後登ります。
2012年04月01日 09:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
1
4/1 9:58
冠ヶ岳。この後登ります。
2012年04月01日 09:58撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:58
2012年04月01日 09:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:59
2012年04月01日 09:59撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 9:59
大涌谷到着。黒卵と揚げカマを買って休憩です。
この卵は意外と美味しい〜し、寿命が延びるって書いてるから、今日は死なないで下山できますね。
2012年04月01日 10:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
4/1 10:05
大涌谷到着。黒卵と揚げカマを買って休憩です。
この卵は意外と美味しい〜し、寿命が延びるって書いてるから、今日は死なないで下山できますね。
2012年04月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:09
神泉の湯です。
2012年04月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:09
神泉の湯です。
先ほど降りてきた登山道をまた登ります。
2012年04月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:09
先ほど降りてきた登山道をまた登ります。
地球は生きてるんですね。
2012年04月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:09
地球は生きてるんですね。
冠ヶ岳と神山を経由して駒ケ岳山頂からロープウェイで下山します。登った登山道は危険すぎて下りは無理なので・・・
2012年04月01日 10:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:09
冠ヶ岳と神山を経由して駒ケ岳山頂からロープウェイで下山します。登った登山道は危険すぎて下りは無理なので・・・
ここに登ります。
2012年04月01日 10:10撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:10
ここに登ります。
2012年04月01日 10:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:16
2012年04月01日 10:36撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:36
2012年04月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:43
2012年04月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:43
2012年04月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:54
2012年04月01日 10:54撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 10:54
2012年04月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:01
2012年04月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:01
冠ヶ岳山頂到着 周囲の眺望はあまり無いです。
2012年04月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:07
冠ヶ岳山頂到着 周囲の眺望はあまり無いです。
こんな感じ。直下は大涌谷の危険地帯ですよ。
2012年04月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:07
こんな感じ。直下は大涌谷の危険地帯ですよ。
2012年04月01日 11:07撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:07
2012年04月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:08
2012年04月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:08
2012年04月01日 11:12撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:12
2012年04月01日 11:15撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:15
2012年04月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:19
一旦下ってまた登り。
2012年04月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:19
一旦下ってまた登り。
神山山頂。眺望はまったく無し・・通過
2012年04月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:23
神山山頂。眺望はまったく無し・・通過
2012年04月01日 11:23撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:23
2012年04月01日 11:43撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:43
2012年04月01日 11:46撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:46
駒ケ岳ロープウェイに向かいますよ。
2012年04月01日 11:48撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 11:48
駒ケ岳ロープウェイに向かいますよ。
2012年04月01日 12:03撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:03
おお良い感じ。
2012年04月01日 12:04撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:04
おお良い感じ。
恐怖の登山道・・・ここから登ったですよ。
2012年04月01日 12:05撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:05
恐怖の登山道・・・ここから登ったですよ。
駒ケ岳は強風です。
2012年04月01日 12:08撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:08
駒ケ岳は強風です。
ロープウェイの駅に行ったら・・・なんと運休。
強風で止まっているので、自力で下山するしかない。コーヒーブレイクして下山開始。
2012年04月01日 12:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:09
ロープウェイの駅に行ったら・・・なんと運休。
強風で止まっているので、自力で下山するしかない。コーヒーブレイクして下山開始。
2012年04月01日 12:09撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:09
風はスゴイです。気圧配置で天気が良くても強風は解ってたので、雪山は今回避けて箱根に来ましたが、ここもスゴイ。
2012年04月01日 12:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
4/1 12:11
風はスゴイです。気圧配置で天気が良くても強風は解ってたので、雪山は今回避けて箱根に来ましたが、ここもスゴイ。
防ヶ沢に下って国道を徒歩でもどります。
2012年04月01日 12:35撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:35
防ヶ沢に下って国道を徒歩でもどります。
2012年04月01日 12:39撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:39
暖かく良い感じです。隣の登山道とはまったく違い整備されています。
2012年04月01日 12:40撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 12:40
暖かく良い感じです。隣の登山道とはまったく違い整備されています。
だいぶ下ってきました。あと少し
2012年04月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:11
だいぶ下ってきました。あと少し
2012年04月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:11
2012年04月01日 13:16撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:16
・・・防ヶ沢だ。
2012年04月01日 13:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:21
・・・防ヶ沢だ。
着いた〜国道。ここから20分程度歩いてもどります。
2012年04月01日 13:21撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:21
着いた〜国道。ここから20分程度歩いてもどります。
2012年04月01日 13:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:22
2012年04月01日 13:22撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:22
写真では解りにくいですが、山頂にロープウェイの駅が見えてます。その左脇を登りました。強烈です。
2012年04月01日 13:38撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:38
写真では解りにくいですが、山頂にロープウェイの駅が見えてます。その左脇を登りました。強烈です。
2012年04月01日 13:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:45
朝の登り口・・車まで帰ってきました。
2012年04月01日 13:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
4/1 13:45
朝の登り口・・車まで帰ってきました。
赤の線が登ったコースの核心部

引き返すのも危険で、登るしかなかったですね。:evil:
ここの登山道は登るのは止めた方が良いです。
防ヶ沢より登るか・・ロープウェイが安全。
2012年04月01日 13:45撮影 by  Canon IXY 31S, Canon
2
4/1 13:45
赤の線が登ったコースの核心部

引き返すのも危険で、登るしかなかったですね。:evil:
ここの登山道は登るのは止めた方が良いです。
防ヶ沢より登るか・・ロープウェイが安全。
撮影機器:

感想

駒ケ岳から周回したいがために、近道を選んだ結果・・危険な登山道にハマってしまった。あんな急登は登った事はありますが、鎖やロープが付いてるのに、ここは無し 登っていてオカシイとは思いましたが結局登れたので良かったです。笹の葉に捕まって登る・・なんて。滑落しないよう必死でした。

今日は稜線や山頂の風が強かったものの樹林帯は日差しがありおだやかな登山道で良かったです。
今回のコースは基本的にこれからの季節はとっても最高 大涌谷か早雲山ロープウェイからスタートして戻るのがベストです。車は大涌谷駐車場も9時頃からとめられるようです。あとは駒ケ岳ロープウェイを利用する方法でしょうか。


年明けから雪 三昧でしたが、久しぶりに普通の登山ができました。厳しい急登がありそこそこ時間と距離を歩いたので、良いトレーニングになりました。次は・・・また雪山にGo 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2478人

コメント

WOW
道なき道をがんばっておりますな
次から次へと面白いとこ選びますね〜〜

黒タマゴおいしいですよね〜〜
食べたい〜〜〜

私も登山復活の予感です。
まだフルモードは無理ですが
ボチボチ慣らしていきますよ〜〜
2012/4/3 0:02
こんにちは。
mai-maiさんこんにちは。

このコースはかなり厳しいのです。
穂高や剱岳経験者の上級の方なら登れるとは思いまが、かなり危険コースなので・・もし登る場合は無理だと思ったらやめるが一番です。
2012/4/3 0:58
頑張ったと言うか・・・今年初のビビり登山でした。
tekutekugoさんど〜もです。

tekutekugoさんならサラット登れると思いますが、ビビリながら登りました。気分はジャンダルムの登りですよ〜私的には。
普通に箱根登山をトレーニングに行く気持ちで登ったらフルモード全開で汗かき 本当に楽しませてくれました。
2012/4/3 1:08
余談ですが・・・・剱岳の登りと同じかも。
あまりにもキツイ嶮しいので調べてみました。


今回の登り計算1.4キロで526mを登る計算。
これに匹敵するのは剱岳の剣山荘から剱岳山頂がほぼ同じ距離で524mの標高差ですから、どんなにキツイか。
しかも駒ケ岳は鎖もロープも無し、つかまる物は笹の葉や高圧線の補助ロープ・・・・以外に積雪があると登りやすいのかな。
2012/4/3 9:00
いろいろ楽しんでください。
mai-maiさん

気になさらないでください。私も行ってかなり厳しいと思った登山道でした。箱根だからと甘くみてましたが、経験の無い方は危険ですし怖いと思いますから、
3000m級の山を登ってからのが良いと思います。

この夏は南アルプスとか北アルプス立山方面など行って楽しんでみてください。 2500m以上の山は登るの大変ですが、得られる事も沢山あります。
2012/4/7 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら