【残雪期】爺ヶ岳東尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:23
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:42
天候 | 4/13 晴れ 日中は気温6℃ 4/14 曇りのち雨 気温-5〜7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日帰り2組、冷池山荘まで2組の先行者のおかげでトレースあり P2の先のヤセ尾根は足元の雪は締まっていた 早朝のP1付近のモナカ雪は中がサラサラなので、下りに注意 |
その他周辺情報 | P3付近 及び P1の手前(約2260m)は幕営適地 |
写真
感想
登り始めの急登は、雪が少なかったのに2週間雪山を休んだ足がパンパンに。それほど長くないので、嫌いじゃありません。
稜線はキレイに晴れて、快適な尾根歩き!
先行8人のトレースを頂いているのに、短い足には一歩一歩が遠いとか言っちゃいけません(笑)
P3付近は幕営適地。積雪期には良さそうです。
P2の少し先、いわゆる「核心」のヤセ尾根は短く、足元も締まっていました。
ただ手元はゆるゆるの雪なので、ピッケルと手を交互を雪に差し込むと安定します。
P1の手間2260mは、2〜3張程度の幕営適地。今日はここから絶景を堪能して就寝。
2日目、2時ごろに雪と風の音で目を覚ます。
予報より悪い、、元々曇り、午後は雨と強風の予報。。
幸い3時ごろ雪は止み、風も落ち着いてきたので予定より遅らせて出発。
稜線に出ると風は強まり、耐風姿勢でなかなか進まない。撤退を考えると風が弱まり、低い姿勢で前進できる。平坦でなければ引き返すだろう強風。
そんなことを繰り返すうちに目の前に山頂が迫り、風は大人しくなり…
登頂。予報はいまいちだったので、まさか剱岳をこんなにハッキリと見られると思わなかった…✨
P1からの下りはモナカ雪の中がサラサラで一部不安定。あとは少し踏み抜きながらの長い下山。
1331mの小ピークからはピンクテープの下りが近道だけど、雪が少ないので1121mへのゆるい尾根から下りました。黄色テープとOMCさんの赤布があって分かりやすく、春山の踏み抜きで疲れる時期にはありだと思いました。1300m付近でラッセルの時期は逆にしんどいかな。
林道矢沢線でついに予報通りの雨にあったけど、全体的に晴れの後立山の眺めを満喫できて、楽しい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する