ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179710
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

山中湖2/3周【篭坂峠-大洞山-三国山-高指山-石割山-長池山】

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:57
距離
30.8km
登り
1,921m
下り
1,915m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

旭日丘交差点無料駐車場7:31-(0:22)-7:53篭坂峠バス停-(0:33)-8:26アザミ平-(0:17)-8:44大洞山山頂-(0:31)-9:15三国山山頂9:25-(0:48)-10:13三国峠10:20-(0:12)-10:33鉄砲木の頭山頂-(0:25)-10:58切通峠-(0:19)-11:17高指山山頂11:29-(0:41)-12:10大棚ノ頭山頂-(0:09)-12:19山伏峠-(0:25)-12:45山伏峠下降点12:55-(0:44)-13:40石割山山頂-(0:19)-13:59平尾山山頂14:11-(0:19)-14:30大平山山頂-(0:16)-14:47長池山山頂-(0:27)-15:14大出山入口バス停-(0:15)-15:29長池親水公園

歩行時間7:07+休憩時間0:50=全行程7:58
標準コースタイム11:45、短縮率68%
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
旭日丘交差点無料駐車場・・・トイレあり
長池親水公園・・・無料駐車場、トイレあり、富士山絶景
コース状況/
危険箇所等
篭坂峠-アザミ平 荒れてました。朝のため残雪が凍結していて歩きづらかったです。登山道が削れて脇道ができてました。今年の整備はこれからのようで、倒木などで道がふさがれてる個所がありました。
アザミ平-大洞山-三国山 大変歩きやすいトレイルです。残雪もほとんど消えてました。昼には土がぬかるんでくるようなところがありました。眺望はよくありませんが木々の中を気持ちよく歩けます。ただし、富士スピードウェイから車のさえずりがけたたましく聞こえて・・・。
三国山ー三国峠 歩いてないので分かりません。
三国峠-高指山 眺望もよく気持ちの良いトレイルです。車のさえずりもなく、静かです。
高指山-大棚ノ頭 笹藪で所々笹が道をふさいでしまっています。
大棚ノ頭-山伏峠 まだ残雪が多少残っていますが、問題ないと思います。大棚ノ頭山頂から巻き道までは、踏み跡が乏しく、倒木もありました。
山伏峠-山伏峠下降点 厳しい登りでした。傾斜のある尾根を直登です。
山伏峠下降点-石割山 微妙にアップダウンが続きます。痩せ尾根の一部が崩壊しているところがありました。山中湖と反対の北側も展望できます。
石割山-平尾山 ぬかるんでました。靴が泥だらけになります。
平尾山-大平山 富士山を前方に見ながらの尾根歩きです。よく整備されていて、とても歩きやすいです。ただし木の階段地獄があります。
大平山-大平山ハイキングコース入口 相変わらず木の階段です。長池山から花の都公園分岐までは、そこそこ歩かれていますが、分岐から先大平山ハイキングコース入口までは、あまり歩かれていないようです。
大平山ハイキングコース入口-大出山入口バス停 傾斜のあるアスファルト。別荘の中を歩きます。
大出山入口バス停-長池親水公園 湖畔のサイクリングロードを歩行者の人も歩いてました。ロードバイクは速いので、フラフラするとひかれます。なるべく端っこを歩きます。
折りたたみ自転車をデポした長池親水公園から。やっぱり朝一は空気の透明度が良いです。
2012年04月01日 07:04撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 7:04
折りたたみ自転車をデポした長池親水公園から。やっぱり朝一は空気の透明度が良いです。
旭日丘交差点無料駐車場から徒歩で篭坂峠へ。左に三国山ハイキングコースの案内がありますが、そのままアスファルトの道路を進むが吉。
2012年04月01日 07:54撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 7:54
旭日丘交差点無料駐車場から徒歩で篭坂峠へ。左に三国山ハイキングコースの案内がありますが、そのままアスファルトの道路を進むが吉。
お墓に出ますけど。その奥に登山口があります。
2012年04月01日 07:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 7:57
お墓に出ますけど。その奥に登山口があります。
お墓奥の登山口
2012年04月01日 07:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 7:57
お墓奥の登山口
道が荒れてます。立木が倒れて道をふさいでるところが何カ所か。この先大丈夫?と不安にさせてくれます。
2012年04月01日 07:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 7:58
道が荒れてます。立木が倒れて道をふさいでるところが何カ所か。この先大丈夫?と不安にさせてくれます。
畑尾山に直接行く道もあるようです。
2012年04月01日 08:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 8:07
畑尾山に直接行く道もあるようです。
登山道が沢のようになってしまい、脇道ができてました。
2012年04月01日 08:11撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 8:11
登山道が沢のようになってしまい、脇道ができてました。
強制的に沢に誘導されると、残雪地帯。まだ朝なので凍ってます。下りなら、ストックかアイゼンがあったほうが歩きやすいでしょう。
2012年04月01日 08:21撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 8:21
強制的に沢に誘導されると、残雪地帯。まだ朝なので凍ってます。下りなら、ストックかアイゼンがあったほうが歩きやすいでしょう。
アザミ平に到着。急に道が良くなりました。
2012年04月01日 08:27撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 8:27
アザミ平に到着。急に道が良くなりました。
大洞山(おおぼらやま)山頂。三国山大人50分とか篭坂峠大人70分なんてあるけど、「大人」は不要かと。登山人口からするとシニアxx分のほうがありがたいか?
2012年04月01日 08:44撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 8:44
大洞山(おおぼらやま)山頂。三国山大人50分とか篭坂峠大人70分なんてあるけど、「大人」は不要かと。登山人口からするとシニアxx分のほうがありがたいか?
「富士箱根トレイル」という表示があったとおり、いいトレランコースです。
2012年04月01日 09:14撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 9:14
「富士箱根トレイル」という表示があったとおり、いいトレランコースです。
三国山山頂。左に三国峠の表示があるのに、なぜかまっすぐ行ってしまいました。
2012年04月01日 09:15撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 9:15
三国山山頂。左に三国峠の表示があるのに、なぜかまっすぐ行ってしまいました。
三国峠と勘違いした車道。三国山東登山口。
2012年04月01日 09:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 9:41
三国峠と勘違いした車道。三国山東登山口。
車道の反対、下山口とも知らず歩を進めます。
2012年04月01日 09:41撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 9:41
車道の反対、下山口とも知らず歩を進めます。
いい加減下って、何で車道沿い?と疑問が。
ミスコースに気づき戻ります。
2012年04月01日 09:43撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 9:43
いい加減下って、何で車道沿い?と疑問が。
ミスコースに気づき戻ります。
大汗かいて、三国峠に到着。
2012年04月01日 10:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 10:13
大汗かいて、三国峠に到着。
鉄砲木の頭(明神山)。
2012年04月01日 10:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 10:33
鉄砲木の頭(明神山)。
鉄砲木の頭から富士山と山中湖。本日初の山頂からの眺望。
2012年04月01日 10:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 10:33
鉄砲木の頭から富士山と山中湖。本日初の山頂からの眺望。
鉄砲木の頭には石碑もありました。
2012年04月01日 10:33撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 10:33
鉄砲木の頭には石碑もありました。
鉄砲木の頭から、これから向かう山々。
2012年04月01日 10:34撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 10:34
鉄砲木の頭から、これから向かう山々。
切通峠。平野への下山道その1
2012年04月01日 10:58撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 10:58
切通峠。平野への下山道その1
平野への下山道その2
2012年04月01日 11:05撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:05
平野への下山道その2
平野への下山道その3。エスケープルートが沢山あって、行けるところまで行く場合には助かります。
2012年04月01日 11:08撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:08
平野への下山道その3。エスケープルートが沢山あって、行けるところまで行く場合には助かります。
平野への下山道その3にある案内板。この裏に高指山へのルートが延びてます。
2012年04月01日 11:09撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:09
平野への下山道その3にある案内板。この裏に高指山へのルートが延びてます。
高指山。
2012年04月01日 11:17撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:17
高指山。
高指山からの富士山。鉄砲木の頭からに比べて山中湖が遠くなりました。手前に平野の街も見えます。
2012年04月01日 11:17撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:17
高指山からの富士山。鉄砲木の頭からに比べて山中湖が遠くなりました。手前に平野の街も見えます。
高指山から、正面やや左が多分日向峰だと思う。
2012年04月01日 11:29撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:29
高指山から、正面やや左が多分日向峰だと思う。
高指山を下るとすぐに東電の鉄塔があります。
2012年04月01日 11:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:31
高指山を下るとすぐに東電の鉄塔があります。
鉄塔から富士山を望む。登っちゃいけないと書いてあると、登りたくなるものです。いっそのこと、下の部分を展望台にしてくれればいいのに。
2012年04月01日 11:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:31
鉄塔から富士山を望む。登っちゃいけないと書いてあると、登りたくなるものです。いっそのこと、下の部分を展望台にしてくれればいいのに。
地図にはなかったけど、富士岬平。標高は1170mくらい。
2012年04月01日 11:39撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:39
地図にはなかったけど、富士岬平。標高は1170mくらい。
笹藪地帯。
2012年04月01日 11:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:52
笹藪地帯。
笹藪地帯。たまに笹が道をふさいでます。
2012年04月01日 11:52撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 11:52
笹藪地帯。たまに笹が道をふさいでます。
大棚ノ頭巻き道の分岐。
2012年04月01日 12:06撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 12:06
大棚ノ頭巻き道の分岐。
大棚ノ頭巻き道の分岐には、神奈川方面の案内図がありました。
2012年04月01日 12:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 12:07
大棚ノ頭巻き道の分岐には、神奈川方面の案内図がありました。
大棚ノ頭巻き道の分岐から大棚ノ頭山頂まではすぐなので登りました。
2012年04月01日 12:07撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 12:07
大棚ノ頭巻き道の分岐から大棚ノ頭山頂まではすぐなので登りました。
大棚ノ頭山頂。周りは木に囲まれてます。
2012年04月01日 12:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 12:10
大棚ノ頭山頂。周りは木に囲まれてます。
大棚ノ頭から下りてきて振り返る。右が巻き道。案内板はありませんでした。
2012年04月01日 12:13撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 12:13
大棚ノ頭から下りてきて振り返る。右が巻き道。案内板はありませんでした。
山伏峠はどこか分からず急登を登ること30分弱、山伏峠下降点に到着。
2012年04月01日 12:45撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 12:45
山伏峠はどこか分からず急登を登ること30分弱、山伏峠下降点に到着。
日向峰はどこか分からず進むと、東電巡視路(下山口)がありました。
2012年04月01日 13:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 13:31
日向峰はどこか分からず進むと、東電巡視路(下山口)がありました。
細い尾根が続きます。左右とも展望があって、歩いていて飽きません。
2012年04月01日 13:35撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 13:35
細い尾根が続きます。左右とも展望があって、歩いていて飽きません。
石割山頂上直下。二十曲峠の分岐。石割山まで5分の字が消されてます。5分もかかりません、1分ぐらいで頂上です。
2012年04月01日 13:39撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 13:39
石割山頂上直下。二十曲峠の分岐。石割山まで5分の字が消されてます。5分もかかりません、1分ぐらいで頂上です。
石割山。本日沢山ピークを踏みましたけど、山梨百名山はここだけです。
2012年04月01日 13:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 13:40
石割山。本日沢山ピークを踏みましたけど、山梨百名山はここだけです。
石割山山頂から富士山。手前の尾根を縦走していきます。
2012年04月01日 13:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 13:40
石割山山頂から富士山。手前の尾根を縦走していきます。
平尾山手前の平野への下山口。どこから下りても平野に行けるんですねぇ。
2012年04月01日 13:57撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 13:57
平尾山手前の平野への下山口。どこから下りても平野に行けるんですねぇ。
平尾山。右に大平山、手前に芙葵台別荘地が見えます。
2012年04月01日 14:10撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
1
4/1 14:10
平尾山。右に大平山、手前に芙葵台別荘地が見えます。
平尾山先には防火帯のようなものが。花の季節には何か咲きそうな木が植わってました。
2012年04月01日 14:19撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:19
平尾山先には防火帯のようなものが。花の季節には何か咲きそうな木が植わってました。
嫌という程の階段地獄。下りはまだ良いのですが、登りは自分の歩幅が刻めないからつらい。
2012年04月01日 14:22撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:22
嫌という程の階段地獄。下りはまだ良いのですが、登りは自分の歩幅が刻めないからつらい。
大平山着きました。ここまでで7時間。だいぶ足に来てます。
2012年04月01日 14:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:30
大平山着きました。ここまでで7時間。だいぶ足に来てます。
地図に載ってなかった飯盛山。
2012年04月01日 14:40撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:40
地図に載ってなかった飯盛山。
長池山山頂。標識が私と同じで疲れた感じです。本日ここが最後のピーク。
2012年04月01日 14:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:47
長池山山頂。標識が私と同じで疲れた感じです。本日ここが最後のピーク。
長池山からの富士山。手前に遮るものが無くいい眺望ポイントです。
2012年04月01日 14:46撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:46
長池山からの富士山。手前に遮るものが無くいい眺望ポイントです。
長池山には、DoCoMoの基地がそびえてました。
2012年04月01日 14:47撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:47
長池山には、DoCoMoの基地がそびえてました。
花の都公園分岐。道が良いのもここまで。この先車道までは、あまり歩かれてないようです。
2012年04月01日 14:50撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:50
花の都公園分岐。道が良いのもここまで。この先車道までは、あまり歩かれてないようです。
大平山ハイキングコース入口。
2012年04月01日 14:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:56
大平山ハイキングコース入口。
大平山ハイキングコース入口を振り返る。山中湖畔までの踏み跡がありましたが、荒れていたのでパス。車道をのろのろ下ります。
2012年04月01日 14:56撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 14:56
大平山ハイキングコース入口を振り返る。山中湖畔までの踏み跡がありましたが、荒れていたのでパス。車道をのろのろ下ります。
大出山入口バス停。湖畔に到着。
2012年04月01日 15:14撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 15:14
大出山入口バス停。湖畔に到着。
自転車デポ地の長池親水公園。
2012年04月01日 15:31撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 15:31
自転車デポ地の長池親水公園。
自転車は折りたたんだ状態にして、ワイヤーロックで鉄柱にぐるぐる巻きしておきました。
2012年04月01日 15:30撮影 by  DMC-FX9, Panasonic
4/1 15:30
自転車は折りたたんだ状態にして、ワイヤーロックで鉄柱にぐるぐる巻きしておきました。

感想

3月上旬左膝を痛めてしまいなかなか完治しません。膝が痛み始めると下りが泣きそうなくらい痛くなるので長時間の登山は躊躇してしまいます。
長く歩きたいけど、やばそうなときにすぐエスケープできるようなルートは無いだろうかと、地図を見ていると、山中湖周辺が良い感じにつながってました。このところの天候で雪もだいぶ溶けてるだろうから、アイゼン無しのトレランシューズでもいけるだろうと計画しました。
コースタイムを積算していくと、篭坂峠-長池山間をぐるりと回っても標準コースタイムで12時間程度。70%で歩いたとして、8時間30分くらいです。朝8時に出発しても暗くなる前に登山を終了できそうです。早起きが苦手な私には、丁度いい場所と時間です。
どちら周りにするかを考えて、後半エスケープするのが多いほうが良かろうということで、反時計回りでいくことにしました。午前中眺望のいい大平山や平尾山などを歩いた方が良い景色に出会えると思えましたが、眺めより体が大事なので、左回りです。
出発地と到着地が違いますので、バス・タクシー・ヒッチハイク・自転車のいずれかとなります。迷わず自転車を選択。疲れた体で自転車の登りはつらいので、下って車まで到着したいということから、車は湖畔の駐車場に置くことにしました。篭坂峠までは、しょうがないので車道を歩くことにします。自転車のデポ地は、エスケープ先の平野にしようか、到着地の大池周辺にしようか悩むところです。平野に置くと弱気な自分がつらいとき安易に下山してしまいますので、強気の大池周辺にしました。

朝予定より早く山中湖畔に着き、自転車のデポ地を探していくと、長池親水公園の無料駐車場が目に入りました。大池からはちょっと離れてしまいますが、大平山からエスケープしたときにも近いので、ここに決定。東屋にデポします。
旭日丘交差点のところにある無料の駐車場に車を置き本日の登山開始です。

ルートに関しては、コース状況/その他周辺情報と写真のコメントをご覧下さい。

○ミスコースその1
三国山からなにも考えず明神峠方面へ下ってしまいました。気がついたときは、370mくらい下ってしまいました。三国山東登山口まで引き返して、そこから車道を登り、50分くらいのタイムロスをしてしまいました。余計な上り下りが200m程度、距離にして4Kmちょっとでしょうか。ここまでで稼いだタイムを使い果たし、予定時間を20分くらいオーバーしてしまいました。出発が30分早かったので到着予定時間に変更はありませんが、丈夫足を使ってしまいましたので後半の体力が心配です。
○ミスコースその2
石割山山頂は、標識近くでタバコを吸っている人がいたので、あまり確認をせず、歩を進めたところ下山口だったようで40mほど下ってしまいました。登り返して山頂から大平山方面に下りました。この下りはぬかるんでいてぐちゃぐちゃでした。滑らないようにゆっくり下りるより、滑りながら走った方がいいようです。
○心配していたヒザ
膝が痛んでくると足の裏側をストレッチしてあげることで痛みが和らぐため、だましだましいきましたが、長池山まで来てついにいうことを聞かなくなりました。左膝を曲げるだけで痛みが出たため、左足を極力曲げないように歩きました。道が逆かまぼこ状になっていたので、一番底のところに左足、ちょっと高めの部分に右足を置くことで左足を曲げないでもなんとか下ることができました。
アスファルトの下りが一番つらかったです。湖畔のサイクリングロードも、びっこを引きながらだったので時間がかかりました。
自転車デポ地の東屋でしばし休憩して入念にストレッチしたところ、曲げても痛くなくなりました。
○帰りの湖畔半周サイクリング
車で通った方と反対側を走ろうと、右回りに湖畔を回りました。左足はあまり力が入らず、平均時速13.4Km/h、距離7.6Km、所要時間34分となりました。
○食料、水分
予想より気温が高く後半かなり汗をかきました。途中給水できるところが無く、1リットルでは少なかったと思います。長池山で飲み尽くしました。
食料は前半セーブしたため途中エネルギー切れ状態になりましたが、アミノ酸系ジェルを飲んでから復活しました。2時間で1個のペースでは最近少ないと感じるようになりました。下りで走るようになってから、時間あたりの運動量が増えたためだと思います。これからは1時間で1個のペースで消費するように計画します。

○装備
24リットルザック、ハイドレーションパックにグリコCCDドリンク1リットル(全て消費)、ジェル状食料5個(全て消費)、ブドウ糖錠剤(8個中6個使用)、お金(150円使用、コーラ500ml)、スマートフォン、スマホ充電用リチュウムイオンバッテリ、心拍計GPSウオッチ、ハンドタオル、デジカメ、ポール、地図(コピー)、ひざ用サポータ左右、テーピング(サポータの擦れ予防)、タオル、尻敷き、車と自転車の鍵。
トレランシューズ、登山用カーゴパンツ(裏地フリース)、長袖ドライシャッツ、ウィンドストッパジャケット、手袋。
○未使用のもの
ゴアテックスレインウェア(上のみ)、靴擦れテープ、ペーパー、ビニール袋、ファーストエイドと薬少々、予備単三電池1個、予備単四電池3個、アウター手袋、耳当て、ヘッドライト、免許証、保険証。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら