ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

播磨アルプス 高御位山と22峰縦走 【曽根〜宝殿】

2012年04月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
12.3km
登り
946m
下り
948m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:24
合計
7:55
8:12
38
スタート地点
8:50
8:52
9
9:01
9:01
15
9:16
9:16
22
9:38
9:44
17
10:01
10:01
13
10:30
10:30
26
10:56
10:56
68
12:04
12:49
30
13:19
13:21
24
13:45
13:48
35
14:23
14:23
12
14:35
14:51
10
15:01
15:02
26
15:28
15:28
39
16:07
ゴール地点
8:00JR曽根駅スタート
8:05豆崎登山口
8:25経塚山古墳
8:45中所登山口分岐
9:25高嶋神社分岐
9:30百聞岩下
10:00別所奥山反射板
10:30馬の背の森分岐
10:40桶据山分岐11:15
11:25市ノ家公園分岐
11:40長尾奧登山口分岐
12:00高御位山(昼食)12:40
13:20小高御位山登山口
13:45小高御位山
13:50成井登山口分岐
13:55鉄塔
14:25北山奥山・辻登山口分岐
15:00米相場中継所跡
15:05太閤岩
15:20鉄塔
15:30峠の地蔵
16:05JR宝殿駅ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き:JR山陽本線・曽根駅
□帰り:JR山陽本線・宝殿駅
歩道橋先の脇道を入ってすぐの豆崎登山口
2012年04月02日 08:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 8:07
歩道橋先の脇道を入ってすぐの豆崎登山口
登山口が意外に近くてビックリ
2012年04月02日 21:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 21:59
登山口が意外に近くてビックリ
いきなり大岩!!
登れるかな?????
2012年04月02日 08:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 8:12
いきなり大岩!!
登れるかな?????
目もくらむ高さです
2012年04月02日 21:59撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 21:59
目もくらむ高さです
高さ50m以上かな
2012年04月02日 08:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 8:40
高さ50m以上かな
中所登山口分岐
いろんな登山口があります
2012年04月02日 22:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:01
中所登山口分岐
いろんな登山口があります
高御位山を遠望
2012年04月02日 08:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 8:50
高御位山を遠望
高御位山と鹿島神社の大鳥居
2012年04月02日 09:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
3
4/2 9:10
高御位山と鹿島神社の大鳥居
高島神社分岐
2012年04月02日 22:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:01
高島神社分岐
いざ百聞岩へ
2012年04月02日 09:31撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 9:31
いざ百聞岩へ
百聞岩
標高差100m、平均斜度30度
目がくらみます
2012年04月02日 22:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:04
百聞岩
標高差100m、平均斜度30度
目がくらみます
百聞岩の途中で歩いてきた地徳山を怖々振り返る
2012年04月02日 09:36撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 9:36
百聞岩の途中で歩いてきた地徳山を怖々振り返る
百聞岩のテッペンまであと少し
2012年04月02日 09:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 9:42
百聞岩のテッペンまであと少し
百聞岩をやっと登り切る
すごい高度感!
2012年04月02日 22:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 22:04
百聞岩をやっと登り切る
すごい高度感!
鷹ノ巣山250mの双耳峰
標高は低いが迫力満点
2012年04月02日 09:54撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 9:54
鷹ノ巣山250mの双耳峰
標高は低いが迫力満点
反射板まで来ました
2012年04月02日 22:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:05
反射板まで来ました
馬の背の森分岐
2012年04月02日 22:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:08
馬の背の森分岐
桶居山分岐
ちょっと寄り道してみます
40分のアルバイト
2012年04月02日 22:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:09
桶居山分岐
ちょっと寄り道してみます
40分のアルバイト
奇岩発見!!
骸骨の顔のような岩
桶据山はまだまだ先でした
2012年04月02日 22:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 22:09
奇岩発見!!
骸骨の顔のような岩
桶据山はまだまだ先でした
市ノ池公園分岐
2012年04月02日 22:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:11
市ノ池公園分岐
振り返ると鷹ノ巣山が遥か遠くに
2012年04月02日 11:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 11:38
振り返ると鷹ノ巣山が遥か遠くに
長尾奥登山口分岐
2012年04月02日 22:11撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:11
長尾奥登山口分岐
高御位山に到着
岩の先までは行きません
2012年04月02日 22:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:12
高御位山に到着
岩の先までは行きません
いつ見てもすごい高度感
2012年04月02日 12:43撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 12:43
いつ見てもすごい高度感
高御位神社
皆さん水を運び上げておられます
2012年04月02日 12:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 12:44
高御位神社
皆さん水を運び上げておられます
北山方面
2012年04月02日 22:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:12
北山方面
露岩帯を下る縦走路を間違えました
2012年04月02日 22:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:13
露岩帯を下る縦走路を間違えました
麓の高御位神社まで下ってしまい、小高御位山へ登り返す
2012年04月02日 22:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:13
麓の高御位神社まで下ってしまい、小高御位山へ登り返す
小高御位山からのパノラマ
高御位山縦走路
2012年04月02日 14:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
4/2 14:12
小高御位山からのパノラマ
高御位山縦走路
高御位山縦走路
2012年04月02日 14:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 14:12
高御位山縦走路
高御位山縦走路
2012年04月02日 14:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 14:12
高御位山縦走路
北山奥山183m
2012年04月02日 22:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:17
北山奥山183m
太閤岩
豊臣秀吉も座ったという大岩
眺めのいい場所でした
2012年04月02日 22:19撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/2 22:19
太閤岩
豊臣秀吉も座ったという大岩
眺めのいい場所でした
峠の地蔵まで無事下ってきました
ここからJR宝殿駅までもう一息
2012年04月02日 22:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/2 22:21
峠の地蔵まで無事下ってきました
ここからJR宝殿駅までもう一息

感想

 風邪で一週間延期した青春18きっぷ遠征登山第3弾は1年ぶりに播磨アルプス高御位山縦走へ。1年前は登山口を探して経政神社まで行ってしまったが、今回は事前調べもバッチリに豆崎登山口からグルッと縦走路を22座歩いて宝殿駅まで下る計画。
豆崎登山口は国道2号線を脇道へそれてすぐに見つかった。その意外さに逆に唖然。しかし喜びもつかの間。いきなり50m程の露岩帯を登ることになる。ロープもない。岩がツルツルじゃないのがせめてもの救い。怖々時間をかけて慎重に慎重に登った。振り返るとすごい高度感。
何とか登りきり、縦走路をノンビリ歩く。遥か遠くに高御位山。鹿島神社前の池や農耕地をグルッと取り囲んだ山々は標高300m程の山とは思えない大迫力。播磨アルプスの名前はウソじゃない。コストパフォーマンスの高い山だ。
 いざ百聞岩へ。標高差100m、平均斜度30度。見上げると足がすくむ。しかしここを乗り越えないと先へ進めない。へっぴり腰で何とか登りきる。テッペンから見下ろすだけでも怖くなった。アップダウンのきつい鷹ノ巣山の双耳峰を越えると桶居山への分岐。時間も早いので行けるところまでアルバイト。骸骨のような奇岩を見えた。途中出会った桶居山を目指すハイカーにたずねると、まだまだ先とのことで早々に縦走路へ引き返す。
 風のないポカポカ陽気の高御位山の新設ベンチで昼食。40分ほどノンビリ景色を楽しむ。神社下の分岐は色々な方向へ道がある。北山奥山方面へは露岩帯を下るはずだったが、安易に登山道を下ってしまい、小高御位山へ登り返すはめに。快適な尾根道を辿り、北山奥山へ。この日歩いてきた豆崎からの高御位山への縦走路がグルッと遠望できた。最後の鉄塔から雑木林をジグザグ下ると峠の地蔵前の車道に出た。充実感と達成感に浸りながらJR宝殿駅を目指した。

本日の歩数:26523歩   歩行距離:12.3辧  (盥垰間:7時間





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2339人

コメント

とんとご無沙汰です
katatumuriさん、こんにちは。

遠い所よくお越しくださいました。
と言っても私は地元じゃないですけど。

自宅からはそれほど遠くはないのですが、ここ2年ほど高御位山に登っていません。
いい季節になってきたことだし、そろそろ登ってみようかな?

あっ、桶居山(おけすけやま)も良いところなので、是非登ってみてください。
2012/4/3 12:11
こんにちは、umonさん
コメントありがとうございます。
昨年4月6日に初めて登って以来ちょうど1年ぶり。
あの時はサクラ も咲いてましたが・・・・・。

お天気もよく楽しく歩けました。
でも百聞岩の登りはもうコリゴリです
次は岩場のないところから桶居山を目指すことにします
2012/4/3 12:26
私好みの山です
katatumuriさん、おはようございます!

所帯をもつまでは最寄の駅がJR宝殿駅でしたが
当時は に興味もなく今思えば
もったいない感じです。

天気もsun眺望も いい中
グルリと縦走できてよかったですね!
まだ太閤岩には行っていないので次回は
こちら側に行きたいと思います。
2012/4/4 8:08
おはようございます、TakaSyuuさん
コメントありがとうございます。

お久しぶりです。
1年ぶりにTakaSyuuさんの地元、高御位山へ行けました。
端っこから端っこまで歩けました。楽しい山ですね。
お天気もよく、平日にもかかわらず賑わってました。

でもあの岩登りはもうコリゴリです
2012/4/4 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら