ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1801262
全員に公開
ハイキング
四国

姫島&国東半島を歩く

2019年04月12日(金) ~ 2019年04月13日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
46.5km
登り
459m
下り
438m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
7:20 徳山-フェリー-9:20 竹田津-9:22竹田津港-バス-9:31 伊美港-9:50 伊美-フェリー−姫島 10:10-だるま旅館-10:47 徒歩開始-11:25 長尾トンネル-11:48 拍子水温泉-12:17 姫島灯台-13:10 大海漁港-14:35 古庄屋敷-14:42 だるま旅館
2日目
5:50 姫島−フェリー-6:10 伊美港 徒歩開始-7:33 竹田津トンネル-8:48 羽根トンネル-11:10 真玉トンネル-12:52 昭和の町-14:01 宇佐駅
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
昨夜は徳山港に最も近いサンルートに泊まりました。
2019年04月12日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 6:58
昨夜は徳山港に最も近いサンルートに泊まりました。
美しくはないが、工場群は力強さが漲り、大好きです。
2019年04月12日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 6:58
美しくはないが、工場群は力強さが漲り、大好きです。
7:20発の竹田津行きです。
2時間で九州です。以前、逆コースで利用したとき、運送業の人が、『ここのフェリーは日本一安い』と言っていました。
2019年04月12日 06:58撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/12 6:58
7:20発の竹田津行きです。
2時間で九州です。以前、逆コースで利用したとき、運送業の人が、『ここのフェリーは日本一安い』と言っていました。
徳山湾はさすがに、船が多いです。
2019年04月12日 07:30撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 7:30
徳山湾はさすがに、船が多いです。
大津島と思われます。
2019年04月12日 07:46撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 7:46
大津島と思われます。
姫島です。左端の千切れそうな部分が稲積です。
ちょっと油断してて、祝島を見損ないました。
2019年04月12日 08:36撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 8:36
姫島です。左端の千切れそうな部分が稲積です。
ちょっと油断してて、祝島を見損ないました。
薄っすら見えているのは四国の佐田岬半島と思われます。
2019年04月12日 08:38撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 8:38
薄っすら見えているのは四国の佐田岬半島と思われます。
姫島です。いくつかの島がトンボロ(陸繫砂州)で繋がっていることが判ります。
2019年04月12日 08:45撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 8:45
姫島です。いくつかの島がトンボロ(陸繫砂州)で繋がっていることが判ります。
火事でなければ良いが、かなりの煙だ。
2019年04月12日 09:16撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 9:16
火事でなければ良いが、かなりの煙だ。
見覚えのある港が見えてきました。
竹田津から伊美へは連絡バスがあり、9:50発姫島行きに間に合います。
2019年04月12日 09:18撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 9:18
見覚えのある港が見えてきました。
竹田津から伊美へは連絡バスがあり、9:50発姫島行きに間に合います。
姫島行です。
2019年04月12日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 9:40
姫島行です。
国東の山並みが美しい。
2019年04月12日 10:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 10:03
国東の山並みが美しい。
姫島港に入港です。
2019年04月12日 10:10撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 10:10
姫島港に入港です。
姫島玄関口
2019年04月12日 10:16撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 10:16
姫島玄関口
港の前の南浜公園に立派な銅像がある。西村栄一自民党副総裁だろうと近づいたら、いや、藤本熊雄氏だった。
2019年04月12日 10:17撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 10:17
港の前の南浜公園に立派な銅像がある。西村栄一自民党副総裁だろうと近づいたら、いや、藤本熊雄氏だった。
碑文の説明よりも、藤本熊雄、昭夫父子で1960年から現在まで村長を務めていることが私には興味があった。2016年には61年ぶりの選挙があって、現村長が勝ち、9期目に入りました。
2019年04月12日 10:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 10:18
碑文の説明よりも、藤本熊雄、昭夫父子で1960年から現在まで村長を務めていることが私には興味があった。2016年には61年ぶりの選挙があって、現村長が勝ち、9期目に入りました。
姫島にも島四国がありました。
2019年04月12日 11:15撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:15
姫島にも島四国がありました。
寺名を見ると四国遍路の思い出が蘇ります。
2019年04月12日 11:17撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:17
寺名を見ると四国遍路の思い出が蘇ります。
海岸から一番遠い近くの車道脇で、ヒジキを干している老夫婦がいました。わざわざ、ここへ来るのは広いし、風通しが良いからと言っていました。
2019年04月12日 11:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 11:19
海岸から一番遠い近くの車道脇で、ヒジキを干している老夫婦がいました。わざわざ、ここへ来るのは広いし、風通しが良いからと言っていました。
大海留池を眺めに行きませんでした。
2019年04月12日 11:23撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:23
大海留池を眺めに行きませんでした。
2019年04月12日 11:26撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:26
姫島には七不思議があるそうで、「逆柳」です。
2019年04月12日 11:32撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/12 11:32
姫島には七不思議があるそうで、「逆柳」です。
島四国番外 鉄漿(おはぐろ)橋大師
2019年04月12日 11:37撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:37
島四国番外 鉄漿(おはぐろ)橋大師
七不思議「かねつけ石」
2019年04月12日 11:42撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:42
七不思議「かねつけ石」
村が関わる第三セクターが運営しているようです。
2019年04月12日 11:48撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:48
村が関わる第三セクターが運営しているようです。
村の掲示板を覗いてみました。
2019年04月12日 11:53撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 11:53
村の掲示板を覗いてみました。
七不思議「阿弥陀牡蛎」
2019年04月12日 12:07撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:07
七不思議「阿弥陀牡蛎」
大島桜の切り口がハート型になっています。
ハート型の島である祝島にあれば、人気沸騰したと思います。
2019年04月12日 12:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 12:14
大島桜の切り口がハート型になっています。
ハート型の島である祝島にあれば、人気沸騰したと思います。
大島桜も見頃を過ぎました。
2019年04月12日 12:15撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:15
大島桜も見頃を過ぎました。
姫島灯台と吏員宿舎(今は観光客の休憩所)
2019年04月12日 12:16撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:16
姫島灯台と吏員宿舎(今は観光客の休憩所)
1階が燃料室、2階が宿直室、3階が灯室。
2019年04月12日 12:19撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/12 12:19
1階が燃料室、2階が宿直室、3階が灯室。
もしかして、祝島。そうであってほしい。
2019年04月12日 12:19撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:19
もしかして、祝島。そうであってほしい。
航路篝火の発祥地だとか。小倉藩主の細川忠興が姫島に石積みの篝火灯台を設けたそうです。
2019年04月12日 12:20撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:20
航路篝火の発祥地だとか。小倉藩主の細川忠興が姫島に石積みの篝火灯台を設けたそうです。
七不思議「浮田」
2019年04月12日 12:32撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:32
七不思議「浮田」
稲積漁港
2019年04月12日 12:34撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 12:34
稲積漁港
姫路は小さな島ですが、平地が多く、坂や石段は少ないです。お墓もゆったりとした敷地です。
2019年04月12日 12:41撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:41
姫路は小さな島ですが、平地が多く、坂や石段は少ないです。お墓もゆったりとした敷地です。
車エビの養殖場のようだが、どのように利用しているのかわからなかった。
2019年04月12日 12:46撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:46
車エビの養殖場のようだが、どのように利用しているのかわからなかった。
逆方向に歩く、観光客に出会いました。
随分歩いたと言っていましたが、一周するならば、まだ三分の一です。
2019年04月12日 12:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 12:54
逆方向に歩く、観光客に出会いました。
随分歩いたと言っていましたが、一周するならば、まだ三分の一です。
番外札所です。
2019年04月12日 12:57撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 12:57
番外札所です。
地層の褶曲が観察できます。
2019年04月12日 13:08撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/12 13:08
地層の褶曲が観察できます。
港でヒジキを干せる人は有力者なのだろうか。
2019年04月12日 13:11撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 13:11
港でヒジキを干せる人は有力者なのだろうか。
海蝕崖。穴には隼が巣を作っているそうです。
隼は近くを悠々と飛んでいました。
2019年04月12日 13:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 13:22
海蝕崖。穴には隼が巣を作っているそうです。
隼は近くを悠々と飛んでいました。
島には似つかないほどの道路と港が整備されています。
藤本父子で1960年から村長職を独占できている理由がわかります。
2019年04月12日 13:27撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 13:27
島には似つかないほどの道路と港が整備されています。
藤本父子で1960年から村長職を独占できている理由がわかります。
達磨山があるのは別の島だったが、トンボロで一つになりました。
2019年04月12日 13:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 13:35
達磨山があるのは別の島だったが、トンボロで一つになりました。
どこでも老人のグランドゴルフの類は盛んです。
でも、女性だけ楽しんでいるのは、初めて見ました。
2019年04月12日 13:38撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 13:38
どこでも老人のグランドゴルフの類は盛んです。
でも、女性だけ楽しんでいるのは、初めて見ました。
先ほどのおばちゃん達のチャリです。しっかり清掃道具を積んでいます。
2019年04月12日 13:42撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 13:42
先ほどのおばちゃん達のチャリです。しっかり清掃道具を積んでいます。
場所取りがあって、印があるそうです。
2019年04月12日 13:47撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 13:47
場所取りがあって、印があるそうです。
ビニール袋一つが10Kgだそうです。10.3キロ積めるように言われているが、私は10.5キロ詰めているとおばさんが言っていました。
今年は値段が決まっていないが、良い年は2万円近くなったとか。
2019年04月12日 13:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 13:48
ビニール袋一つが10Kgだそうです。10.3キロ積めるように言われているが、私は10.5キロ詰めているとおばさんが言っていました。
今年は値段が決まっていないが、良い年は2万円近くなったとか。
これが場所取りの印のようです。
2019年04月12日 13:50撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 13:50
これが場所取りの印のようです。
姫島港に戻ってきました。
2019年04月12日 14:02撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:02
姫島港に戻ってきました。
大帯八幡神社。
2019年04月12日 14:11撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:11
大帯八幡神社。
真言宗のお寺です。
2019年04月12日 14:13撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:13
真言宗のお寺です。
国東半島ならではの石造り仁王様です。
2019年04月12日 14:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 14:13
国東半島ならではの石造り仁王様です。
二体一緒に撮影できないのは路地で狭いからです。
2019年04月12日 14:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 14:13
二体一緒に撮影できないのは路地で狭いからです。
島の小学校です。活気があって良いです。
2019年04月12日 14:22撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:22
島の小学校です。活気があって良いです。
姫島庄屋の古庄家です。
管理人もおらず、無料で見学できます。
2019年04月12日 14:31撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:31
姫島庄屋の古庄家です。
管理人もおらず、無料で見学できます。
室内には上がれません。
2019年04月12日 14:32撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:32
室内には上がれません。
見学者にも会いませんでした。
2019年04月12日 14:35撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:35
見学者にも会いませんでした。
現役と思われる半鐘
2019年04月12日 14:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/12 14:39
現役と思われる半鐘
昔、赤痢がはやったころに立てられた宝篋印塔と常夜灯。
2019年04月12日 14:42撮影 by  DSC-W810, SONY
4/12 14:42
昔、赤痢がはやったころに立てられた宝篋印塔と常夜灯。
姫島出航は5:50である。
宿の女将さんが大きなおにぎりを結んでくれました。
2019年04月13日 06:14撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/13 6:14
姫島出航は5:50である。
宿の女将さんが大きなおにぎりを結んでくれました。
伊美港から竹田津間は以前に歩いていますが、バスが無いので、伊美港から宇佐駅まで歩きます。
2019年04月13日 06:19撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 6:19
伊美港から竹田津間は以前に歩いていますが、バスが無いので、伊美港から宇佐駅まで歩きます。
伊美の中心部でギャラリー通りですが、完全に廃れています。
2019年04月13日 06:23撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 6:23
伊美の中心部でギャラリー通りですが、完全に廃れています。
竹田津港を遠目に見て、宇佐方面に向かいます。
ここからは、初めての道です。
2019年04月13日 07:08撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 7:08
竹田津港を遠目に見て、宇佐方面に向かいます。
ここからは、初めての道です。
これも国東の文化かも。交通安全を祈念した石塔です。
私は石塔の形をしているので、昔の人が寄贈したものと思っていたら、交通安全協会でした。
2019年04月13日 07:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/13 7:19
これも国東の文化かも。交通安全を祈念した石塔です。
私は石塔の形をしているので、昔の人が寄贈したものと思っていたら、交通安全協会でした。
麦畑に見とれました。
2019年04月13日 07:19撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/13 7:19
麦畑に見とれました。
そうだ!国東半島ではトンネルに番号が付いていいました。2016年の旅を思い出しました。
2019年04月13日 07:33撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 7:33
そうだ!国東半島ではトンネルに番号が付いていいました。2016年の旅を思い出しました。
大分でカニ?と思いました。帰宅後に調べたら、香々地は『岬ガザミ』というワタリガニの産地でした。
2019年04月13日 07:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/13 7:47
大分でカニ?と思いました。帰宅後に調べたら、香々地は『岬ガザミ』というワタリガニの産地でした。
一面にレンゲの花。
2019年04月13日 08:02撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 8:02
一面にレンゲの花。
日本一の夕日をうたい文句の粟島公園。
桜と菜の花が競演です。
2019年04月13日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/13 9:40
日本一の夕日をうたい文句の粟島公園。
桜と菜の花が競演です。
高田港方面が見えてきました。
2019年04月13日 09:55撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 9:55
高田港方面が見えてきました。
国東半島も長〜い坂が行く手に見えるのが厳しいです。
2019年04月13日 10:00撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 10:00
国東半島も長〜い坂が行く手に見えるのが厳しいです。
前方からくる男性に声を掛けられてしばらく話しました。地元の人ですが、自転車で全国を走っていたので、ゆっくり旅の関心があるとのことでした。別れ際にチョコを戴きました。
2019年04月13日 10:26撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/13 10:26
前方からくる男性に声を掛けられてしばらく話しました。地元の人ですが、自転車で全国を走っていたので、ゆっくり旅の関心があるとのことでした。別れ際にチョコを戴きました。
後姿だけでも、浜部に駈ける子どもの笑顔が浮かびます。
2019年04月13日 10:44撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 10:44
後姿だけでも、浜部に駈ける子どもの笑顔が浮かびます。
真玉港近くに広がる砂州。
2019年04月13日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 10:45
真玉港近くに広がる砂州。
伊能忠敬一行の中食所とありました。
2019年04月13日 11:16撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 11:16
伊能忠敬一行の中食所とありました。
自慢の愛車を連ねてドライブだが、後続が来ないようです。
2019年04月13日 11:55撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 11:55
自慢の愛車を連ねてドライブだが、後続が来ないようです。
昭和の町に寄り道します。
2019年04月13日 12:52撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 12:52
昭和の町に寄り道します。
やっぱり活気がありません。
2019年04月13日 12:55撮影 by  DSC-W810, SONY
1
4/13 12:55
やっぱり活気がありません。
さほど惹きつけられるものもなく、ブラブラです。
2019年04月13日 12:58撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 12:58
さほど惹きつけられるものもなく、ブラブラです。
有料資料館はパスしました。
2019年04月13日 13:02撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 13:02
有料資料館はパスしました。
昭和の町を一巡して、宇佐へ向かいます。
2019年04月13日 13:05撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 13:05
昭和の町を一巡して、宇佐へ向かいます。
豊後高田市とお別れです。石像が建っていました。
2019年04月13日 13:31撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 13:31
豊後高田市とお別れです。石像が建っていました。
ライダー集団です。この後も多数が続いてきました。
2019年04月13日 13:35撮影 by  DSC-W810, SONY
4/13 13:35
ライダー集団です。この後も多数が続いてきました。
姫島&国東半島と歩いた大分の旅は、ここがゴールです。
2019年04月13日 14:02撮影 by  DSC-W810, SONY
2
4/13 14:02
姫島&国東半島と歩いた大分の旅は、ここがゴールです。

感想

山口県の祝島に続いて、大分県の姫島を旅した。海上直線距離だと30Kmも離れていない島である。あまり知られていない島だが、なぜか私は魅入られて旅をした。一つには”祝島””姫島”とどちらも美名、好名である。
かって国東半島を歩いていて、姫島の名前を尋ねた時に、『あの島には行けるんですよ』と優しく言われた言葉が耳に残っているからかもしれない。人間の行動とは、ほんのちょっとしたことでトリガがかかるものである。祝島と姫島の間は、周防灘と伊予灘が合流するところで、四国、九州、本州が眺められる好点でもある。この間を日中に船で通過できる航路が見つかったら、きっと出かけるだろう。そんな予感がしている。
四国と九州は佐田岬と佐賀関半島が繋がりそうに伸びている。室津半島と祝島、姫島、国東半島も本州と九州を結ぶように位置しているのが不思議である。しかも二本のルートは並行しているから何か感じるものがある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人

コメント

街道歩きの王様
貴殿、やっぱすごいです
2019/4/22 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら