記録ID: 1802842
全員に公開
ハイキング
東海
雨乞棚山 岐阜百山60座目
2019年04月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:16
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 338m
- 下り
- 337m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道が分岐する皆さんが尾根の取り付きとされているところから登り始めましたが、上の林道に出るまでずっと笹の中を通って行きますが、笹は膝上から高くても胸のあたりまでなので歩くのに支障ありません。(今のうちだけかもしれませんが)地面をよく見れば薄い踏み跡があり、要所にピンクや黄色いテープがあるので方向がとてもわかりやすいです。 上の林道からはずっと頂上まで林道を歩きました。ススキいっぱいで地味に傾斜がきつい廃林道です。 こんなようなルートなので取り付き口から上は危険なところはありません。 問題は車を止めるまでの未舗装林道ですね。雪解け後あまり車が入っていないのか、落石や落枝がいっぱいあって何度も車を止めて動かしました。取り付き近くまで車で行くのが心配になって、たぶんeizさんが駐車されたところよりも少し手前で止めたと思います。こんなことも予想して今日は4WDの軽トラを利用したのですが、それでもボディの下でガツンという音が数回ありました。この道を普通車で行く方がいるみたいですが、すごいと思います。 もうひとつ、車を止めたところ、虫がいっぱいいました。念のため虫よけスプレーを持ってきておいてよかったです。 |
その他周辺情報 | 付知峡倉知温泉おんぽいの湯で入浴。付知川沿いの桜が散りかけではあるけれど、とても綺麗でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
虫よけスプレー
|
---|
感想
岐阜百山を登るのに以前から気になっていた雨乞棚山。
東濃の岐阜百山を南の方から登って行ってこの山をとばして高時山や唐塩山へと北上していました。(まだ井出小路山や高樽山も登っていないけど)
それは皆さんのレコにあるように取り付き口までの悪路が気になっていたから。
でも岐阜百山を目指す以上、いつかは登らなきゃいかないから、ということで、記念の60座目にこの山を選びました。
登ることができてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する