ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1803401
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

酉谷山

2019年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
25.4km
登り
2,374m
下り
2,367m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
1:00
合計
9:58
8:06
4
8:10
8:10
11
8:42
8:42
38
9:20
9:20
11
9:31
9:31
58
10:29
10:37
49
11:26
11:34
4
11:38
11:38
41
12:19
12:19
11
12:30
12:40
24
13:04
13:04
12
13:16
13:16
13
13:29
13:43
25
14:08
14:10
12
14:22
14:22
18
14:40
14:40
25
15:05
15:12
102
16:54
16:54
34
17:28
17:28
11
17:51
17:51
5
17:56
18:04
0
18:04
ゴール地点
旧立橋山まで、秩父林道で体力温存できたか甚だ疑問。前回は kinoeさんが
言うように、登攀の緊張によるメンタルの消費が激しく、歩く気力を削いだような気がする。とは言え、あちこちで道の崩落があり、注意して歩く必要のあるルートだった。小黒から檜岳の間の魔界エリアは、レコから勝手に想像していたおどろおどろしい印象はなく、広々として気持ちのいい尾根だった。おそらく昔は今ほど、道迷い防止のテープやロープが設置されてなかったため、尾根も広くて道迷いが多かったのだろう。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武州日野スタート、ゴール
コース状況/
危険箇所等
牛首の前後と檜尾根は急勾配。ルートを外さなければ、どうにもならないような岩場はないが、崩落箇所が多く、都県境の尾根以外は緊張した。
曇り予報だったが、案外晴れた☺
2019年04月21日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 8:14
曇り予報だったが、案外晴れた☺
先月の立橋尾根の記憶がよみがえる、また、その内に🤔
2019年04月21日 09:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 9:15
先月の立橋尾根の記憶がよみがえる、また、その内に🤔
秩父橋と立橋尾根
2019年04月21日 09:31撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 9:31
秩父橋と立橋尾根
秩父林道の終点間近、下の砂防ダム工事現場にこれを使って一斉に降下するところを、みてみたい。さながら特殊部隊の様相なんだろうなぁ😚
2019年04月21日 10:12撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/21 10:12
秩父林道の終点間近、下の砂防ダム工事現場にこれを使って一斉に降下するところを、みてみたい。さながら特殊部隊の様相なんだろうなぁ😚
烏帽子岩が目の前☺
2019年04月21日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/21 10:14
烏帽子岩が目の前☺
こんなとこ登り降り出来るんだ😳
2019年04月21日 10:20撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 10:20
こんなとこ登り降り出来るんだ😳
ここまでで駅から2時間半、ここを右に行って尾根を登ると立橋尾根、今日は左に行きます
2019年04月21日 10:29撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 10:29
ここまでで駅から2時間半、ここを右に行って尾根を登ると立橋尾根、今日は左に行きます
はじめは立派な登山道
2019年04月21日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 10:44
はじめは立派な登山道
その内に、道はやや崩落気味に
2019年04月21日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/21 10:46
その内に、道はやや崩落気味に
コケゾーンに入った、この先で大きなリス🐿に遭遇
2019年04月21日 10:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 10:56
コケゾーンに入った、この先で大きなリス🐿に遭遇
ここは左
2019年04月21日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 10:57
ここは左
素晴らしい
2019年04月21日 11:01撮影 by  iPhone SE, Apple
7
4/21 11:01
素晴らしい
尾根の分岐に着いた、矢岳登山口から1時間
2019年04月21日 11:30撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 11:30
尾根の分岐に着いた、矢岳登山口から1時間
赤岩の頭、到着
2019年04月21日 11:38撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/21 11:38
赤岩の頭、到着
立橋尾根分岐、到着
2019年04月21日 12:00撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 12:00
立橋尾根分岐、到着
牛首、到着。この看板が見たかった。
2019年04月21日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
10
4/21 12:34
牛首、到着。この看板が見たかった。
誤差2m、なかなか☺
2019年04月21日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/21 12:34
誤差2m、なかなか☺
藪もある
2019年04月21日 12:34撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 12:34
藪もある
こんなところも少し無いとね👍
2019年04月21日 12:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 12:43
こんなところも少し無いとね👍
北側斜面にはまだ雪
2019年04月21日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 13:01
北側斜面にはまだ雪
気持ちいい尾根道
2019年04月21日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 13:01
気持ちいい尾根道
長沢背稜に到着、正面は坊主山。こっちもその内に。
2019年04月21日 13:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 13:07
長沢背稜に到着、正面は坊主山。こっちもその内に。
酉谷山避難小屋が下に見えた
2019年04月21日 13:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 13:17
酉谷山避難小屋が下に見えた
ようやく、本日最高点の酉谷山に到着
2019年04月21日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
11
4/21 13:29
ようやく、本日最高点の酉谷山に到着
東京側の眺望
2019年04月21日 13:29撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 13:29
東京側の眺望
これから向かう小黒、ついに魔界に足を踏み入れる、ワクワク😚
2019年04月21日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 13:56
これから向かう小黒、ついに魔界に足を踏み入れる、ワクワク😚
小黒到着
2019年04月21日 14:06撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/21 14:06
小黒到着
両サイド、トラロープで迷いようが無くなった?
2019年04月21日 14:07撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 14:07
両サイド、トラロープで迷いようが無くなった?
あい、分かりました。
2019年04月21日 14:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 14:08
あい、分かりました。
小黒からの下り
2019年04月21日 14:11撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 14:11
小黒からの下り
なんだぁ🤔
2019年04月21日 14:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 14:18
なんだぁ🤔
東京大学看板、この辺りから膝と太腿の付け根に違和感😔
2019年04月21日 14:22撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 14:22
東京大学看板、この辺りから膝と太腿の付け根に違和感😔
久しぶりの檜岳、ここまでの登り返しがきつかった。
2019年04月21日 15:05撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 15:05
久しぶりの檜岳、ここまでの登り返しがきつかった。
予定では宗屋敷尾根を降りるつもりだったが、既に15時を過ぎている。明るい内に林道に出たいので檜尾根に変更😌
2019年04月21日 15:27撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 15:27
予定では宗屋敷尾根を降りるつもりだったが、既に15時を過ぎている。明るい内に林道に出たいので檜尾根に変更😌
ヤシオが咲いてた
2019年04月21日 15:55撮影 by  iPhone SE, Apple
2
4/21 15:55
ヤシオが咲いてた
2019年04月21日 15:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 15:55
ハシゴの残骸、近くに古いワイヤーも、林業が盛んな頃の名残か
2019年04月21日 15:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 15:56
ハシゴの残骸、近くに古いワイヤーも、林業が盛んな頃の名残か
ここの下りは、やや緊張した
2019年04月21日 15:56撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/21 15:56
ここの下りは、やや緊張した
和む👍
2019年04月21日 16:18撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/21 16:18
和む👍
2019年04月21日 16:18撮影 by  iPhone SE, Apple
1
4/21 16:18
秩父林道直前のこのトラロープはありがたかった😌
2019年04月21日 16:22撮影 by  iPhone SE, Apple
4
4/21 16:22
秩父林道直前のこのトラロープはありがたかった😌
尾根と交差する古い作業道はあちこちで崩落、消失している。
2019年04月21日 16:25撮影 by  iPhone SE, Apple
4/21 16:25
尾根と交差する古い作業道はあちこちで崩落、消失している。
落石の破壊力😳
石が木にめり込んでる。
2019年04月21日 16:43撮影 by  iPhone SE, Apple
7
4/21 16:43
落石の破壊力😳
石が木にめり込んでる。
木の1m程下に人の頭より大きな石が
石の上部が欠けてるのが木にめり込んだやつだなぁ🤔
2019年04月21日 16:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
4/21 16:44
木の1m程下に人の頭より大きな石が
石の上部が欠けてるのが木にめり込んだやつだなぁ🤔
無事に明るい内に下山できました。ここから駅まで1時間、林道を歩きます、お疲れ様でした!
2019年04月21日 16:45撮影 by  iPhone SE, Apple
6
4/21 16:45
無事に明るい内に下山できました。ここから駅まで1時間、林道を歩きます、お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

檜岳のチョット前ぐらいから膝と太腿の付け根に違和感。足がつる前兆なので芍薬甘草湯をポカリで流し込み、無理せずゆっくり歩く。檜岳到着が15時を過ぎていたので予定を変更して檜尾根で下山した。
当日は、酉谷山でランナーさん一人と遭遇したのみ、いつもと同じく静かな山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

足がつる前兆
mame302さん こんばんは

昨年に引続き、熊倉のヤシオの状況、ありがとうございます。
檜尾根の花が咲いていたとの事なので、1100mあたりでしょうか。
シラカケ岩〜檜岳は10日後くらいが見ごろのようですね。
今年は開山式がないし、29日は天気が悪そうなのでいつにしようかと思ってます

自分も昨日山に入る前の電車の中で左足の付け根に違和感があり、途中で山行を
切上げました。左足をかばってるうちに、痛むが消えたと思ったら今度は右足の付け根が痛くなりました。そして両足のふくらはぎが少しの間攣りました。
しばらく山から遠ざかっていたからなのか、予想以上に気温が上がり汗をかき過ぎたのか、何なんでしょうね
2019/4/22 18:42
Re: 足がつる前兆
warutepoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

檜岳のヤシオは、1050mの岩場付近から下のほうで幾らか咲いていました。
熊倉山のヤシオは連休の後半に観に行こうかと考えています。その時は、大血川側の枝尾根(まずは、あんまりヤバくない所から)から聖尾根に

最近の山行では、残念ながら足が攣るのは前提で芍薬甘草湯は必需品になってます。いまの自分の脚力では、1日9時間、距離25kmが安全に歩ける限界のような気がしています。ヤバイ所を歩く時はさらに6割掛けぐらいですかねえ

初めて烏帽子岩を間近で観ましたが、よくもまあ、あんなとこを登り降りしたもんだ(岩の下まで行くのが既に大変そう)と半分呆れ(羨望の方が強いですが)てしばらく眺めてました
2019/4/22 21:47
有言実行!
先月のリベンジ山行、お疲れ様でした。
これでスッキリ令和を迎えられますね。

熊倉尾根は初めてだったみたいですが、このルートの終盤での檜岳への登りはきついんですよねぇ。
下山を、より安全な宗屋敷尾根でなく檜尾根にしたのは、本当は時間ではなく、すぐにでも下りたい衝動を抑えられなかったんじゃないですか?

アカヤシオかぁ〜
2019/4/24 0:01
Re: 有言実行!
kinoeさん、コメントありがとうございます。

20kmオーバーの山歩きは久しぶりでした。レコにも書きましたが、後半、特に小黒以降は両足が悲鳴を上げていました。当初の計画では、蝉笹山までのヤシオの状況を見て宗屋敷尾根の途中からマチャさんが歩いていたバリを使って笹平に抜けるコース を考えていました。山中、暗くなってから両脚攣ったら笑えないので短時間で林道に降りられる檜尾根で降ることにしました。檜尾根は登りで1度使っており、急勾配ではあるもののヤバイ岩場はなかったので
檜尾根取付き(カーブミラー)に着いたのが16:45、まだ明るかったですが、ルートミスの可能性も考えれば正解だったかなあと思ってます

にしても、kinoeさんの今回の山行(十万峰)はすごい ですねえ。レコを読むだけでも背中がゾワゾワ しました。これが現実だったら・・・いやいや、まだ死にたくないのでこれは後追いしません 。
三合落は北側(日蔭の方)からアプローチして、東(四阿屋山)に抜けるコースにします
2019/4/24 9:16
3月の山行の続行編☆彡
mame302さん、こんばんは☽

遅コメで恐縮です
3月の山行の続行編ですね
今回は立橋尾根ではなく、矢岳登山口から矢岳尾根で長沢背稜ですね
矢岳牛首経てのこのルート、自分大好きです♪ そこそこ勾配あって楽しいですよね
酉谷山、奥多摩側からと秩父側からどちら側からにせよ、遠いですし、登山道の雰囲気違いますし、なかなか奥深い山というイメージですね
この山、日帰りや避難小屋利用で何回か行きましたが、出会うハイカーの殆どが奥多摩エリアからで、あまり秩父側という方がいないんですよね…面白いのに何でだろうと思います(まぁそのおかげで静かな山歩きが楽しめるのですが)
熊倉尾根の小黒界隈…なんだか案内ロープが張られて、そんなにおどろおどろしい魔界の雰囲気はありませんね…
ただし、あの北側のとうせんぼロープの向こう側は…(*≧∀≦*)
Kinoeさんが記されているように、檜岳手前の急登はキツイですよね〜
檜岳から檜尾根、下られたのですね!
この尾根、宗屋敷尾根の1270mからトラバースしてからの頂上直下のみしかまだ歩いたことがなく、いつか秩父林道の営林署小屋からやってみたいと思ってるんです
この尾根、結構急で、下るのが大変というイメージがあります
確か4年前にワルさんが下って1200m圏で支尾根に引き込まれて、檜尾根のトタンの小屋にいっちゃったヤバいレコがありますね((((;゜Д゜)))))))
自分も一昨年、川浦谷林道を面白半分で偵察で、シアン沢を無謀にも下ろうとして撤退し、死ぬ思いで登り返してその小屋にたどり着いた思い出があります(シアン沢右岸尾根でシアン沢出合経由で秩父橋戻りました)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1199268.html
何だか注意しないとヤバい所に引き込まれそうで、危険な臭いがプンプン ですが、同時に惹かれちゃうんですよね〜(*≧∀≦*)

20km超え!
自分もよく足が攣りまして、芍薬甘草湯は必須装備です…(マラソンの時も2包服用…)
最近なくなりましたが、ロングを歩くとよく脚のヒラメ筋が下りで悲鳴をあげることがあり、よく悩まされました…(最近ロング歩いてませんが…)

おお、この連休は後半にですか
聖尾根の支根、シビレますなぁ(*≧∀≦*)
自分もこのエリア、微生物がどんどん増殖して行くかのごとく歩きたいルートが増え続けており、どこにするか毎回悩んでます
2019/4/26 18:26
Re: 3月の山行の続行編☆彡
マチャさん、こんばんは☺

笹平からトラバースして檜尾根まで行ったマチャさんのレコ、実は予定では選択肢の1つだったんです。脚が限界だったんで今回はスルーしましたが、檜尾根の接続点はチャンとチェックしましたよ😁
下まで降りたらその後は歩けそうでしたが、尾根直前の勾配がキツい、下りはチョッとパスかなあ😅

聖尾根の支根は、強石BSから巣場集落を経由して林道終点近くから崖1手前のピークにあがるルートです。ワルさんのレコがありますが、大血川からのバリでは数少ない平和なルートのようです。
あとは、横岩沢右岸尾根とその1つ北の尾根。この2つはヤバそうなので思案中です🙄
このどーしようかと悩むだけでも結構楽しいですよね☺
2019/4/26 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら