ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1805394
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

二度目の横岳

2019年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
601m
下り
581m

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:44
合計
5:41
11:52
230
15:42
16:26
67
天候 快晴(無風)
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
他に車が停まっています。案外停められるスペースが狭い。
2019年04月21日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/21 11:50
他に車が停まっています。案外停められるスペースが狭い。
昨日と同じ場所に停めて,同じ時間にスタート。今日はアイゼンを装着してスタートします。
2019年04月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/21 12:04
昨日と同じ場所に停めて,同じ時間にスタート。今日はアイゼンを装着してスタートします。
スタート地点からピンクのテープ。すごく親切です。みなさん素晴らしい眺望を期待して登っていくんですよね。
2019年04月21日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/21 12:07
スタート地点からピンクのテープ。すごく親切です。みなさん素晴らしい眺望を期待して登っていくんですよね。
気温高めなのでアイゼンでは登山靴が少し沈みがちでした。これで頑張ろう。とにかく前進します。
2019年04月21日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 12:29
気温高めなのでアイゼンでは登山靴が少し沈みがちでした。これで頑張ろう。とにかく前進します。
樹の周りは深くなっていますが,まだまだこれから深くなっていきます。
2019年04月21日 12:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 12:40
樹の周りは深くなっていますが,まだまだこれから深くなっていきます。
大きな枝が折れ,宙吊り状態。枝に着いた雪が余程重かったんでしょうねえ。
2019年04月21日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 12:47
大きな枝が折れ,宙吊り状態。枝に着いた雪が余程重かったんでしょうねえ。
昨日もありました。ジプロックに入った地図です。
2019年04月21日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 12:52
昨日もありました。ジプロックに入った地図です。
霧氷だったら綺麗だっただろうなあ。
2019年04月21日 12:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 12:57
霧氷だったら綺麗だっただろうなあ。
縦に撮らないと画面におさまりません。
2019年04月21日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 13:22
縦に撮らないと画面におさまりません。
この角度から見ると迫力があるなあ。大岳への登山道にある樹よりも高い樹が多いと感じる。
2019年04月21日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 13:24
この角度から見ると迫力があるなあ。大岳への登山道にある樹よりも高い樹が多いと感じる。
倒れかけた老木を若い樹がしっかり受け止めています。
2019年04月21日 13:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 13:54
倒れかけた老木を若い樹がしっかり受け止めています。
田茂萢岳が見えてきました。
2019年04月21日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 13:59
田茂萢岳が見えてきました。
大岳と井戸岳,赤倉岳も見えてきました。
2019年04月21日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 14:07
大岳と井戸岳,赤倉岳も見えてきました。
むつ湾と青森市街が見えてきました。もっとはっきり見えないかなあ。
2019年04月21日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 14:17
むつ湾と青森市街が見えてきました。もっとはっきり見えないかなあ。
青空が広がっている。このままの青空で北八甲田の山々を見られるかなあ。
2019年04月21日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 14:25
青空が広がっている。このままの青空で北八甲田の山々を見られるかなあ。
天気が良すぎてガスっている。
2019年04月21日 14:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 14:25
天気が良すぎてガスっている。
昨日に引き続き北八甲田の山々を見ることができました。
2019年04月21日 14:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 14:33
昨日に引き続き北八甲田の山々を見ることができました。
この斜面は足が沈みやすいけど,見晴らしがいい。
2019年04月21日 14:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 14:33
この斜面は足が沈みやすいけど,見晴らしがいい。
踏み抜いてしまいました。意外と深かったです。ダイエットしなくては・・・。
2019年04月21日 14:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 14:37
踏み抜いてしまいました。意外と深かったです。ダイエットしなくては・・・。
スキーヤー2名とスノーボーダー1名が滑り降りていきました。腐った雪なのに,気持ちよく綺麗なターンを描いていました。すごく上手で,あのように滑れたら気持ちいいだろうなあ。
2019年04月21日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 14:41
スキーヤー2名とスノーボーダー1名が滑り降りていきました。腐った雪なのに,気持ちよく綺麗なターンを描いていました。すごく上手で,あのように滑れたら気持ちいいだろうなあ。
だんだん見えてきました。高度を上げればだんだん視界が広がってくるのが楽しみです。
2019年04月21日 14:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 14:51
だんだん見えてきました。高度を上げればだんだん視界が広がってくるのが楽しみです。
スノーボーダーが滑り降りて行った跡。気持ちいいだろうなあ。
2019年04月21日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 14:54
スノーボーダーが滑り降りて行った跡。気持ちいいだろうなあ。
あの木々を過ぎれば広い雪原が待っている。スキーや登山者の足跡がたくさん見える。
2019年04月21日 14:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 14:54
あの木々を過ぎれば広い雪原が待っている。スキーや登山者の足跡がたくさん見える。
振り返れば城ケ倉大橋。かなり高度が上がってきました。登り斜面を見ながら歩くのがきつくて,時々後ろを振り向きながら自分に気合いを入れます。
2019年04月21日 14:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 14:56
振り返れば城ケ倉大橋。かなり高度が上がってきました。登り斜面を見ながら歩くのがきつくて,時々後ろを振り向きながら自分に気合いを入れます。
雪の長い登り斜面。前に進むのが凄くキツイが,広い雪面は気持ちがいい。
2019年04月21日 15:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:03
雪の長い登り斜面。前に進むのが凄くキツイが,広い雪面は気持ちがいい。
この景色が見たかった。やみつきになりそうだ。
2019年04月21日 15:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 15:05
この景色が見たかった。やみつきになりそうだ。
雲がいい感じ。
2019年04月21日 15:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 15:05
雲がいい感じ。
綺麗なシュプール。見事な滑りです。
2019年04月21日 15:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:08
綺麗なシュプール。見事な滑りです。
太陽に照らされた雪面。表面が解けているように見える。
2019年04月21日 15:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 15:18
太陽に照らされた雪面。表面が解けているように見える。
広くて長い斜面。見晴らしがいい所。北八甲田とむつ湾がよく見える。
2019年04月21日 15:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:29
広くて長い斜面。見晴らしがいい所。北八甲田とむつ湾がよく見える。
融けた雪面が光っていて,リングのように見えました。
2019年04月21日 15:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4/21 15:29
融けた雪面が光っていて,リングのように見えました。
木々がない雪原に出た。気持ちいい。
2019年04月21日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:33
木々がない雪原に出た。気持ちいい。
北八甲田の前に障害物なし。素晴らしい眺望。
2019年04月21日 15:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 15:33
北八甲田の前に障害物なし。素晴らしい眺望。
櫛ヶ峯と下岳。左側が横岳のピーク。
2019年04月21日 15:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 15:41
櫛ヶ峯と下岳。左側が横岳のピーク。
晴天の日はここに一日いても飽きないだろうなあ。
2019年04月21日 15:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 15:42
晴天の日はここに一日いても飽きないだろうなあ。
このピンクテープの向こうは櫛ケ峯への下り斜面。
2019年04月21日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:44
このピンクテープの向こうは櫛ケ峯への下り斜面。
これが横岳の標識があった樹かも・・・。目印の標識がないのは,強風で折れてどっかに飛んでいってしまったかも。
2019年04月21日 15:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:45
これが横岳の標識があった樹かも・・・。目印の標識がないのは,強風で折れてどっかに飛んでいってしまったかも。
この斜面を下りてみたくなります。
2019年04月21日 15:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 15:47
この斜面を下りてみたくなります。
ちょっと引いて撮ってみる。さっきのピンクのテープが付いた樹以外の目印の樹がどこにも見当たらない。向こうの櫛ヶ峯が白く目立つ。
2019年04月21日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:49
ちょっと引いて撮ってみる。さっきのピンクのテープが付いた樹以外の目印の樹がどこにも見当たらない。向こうの櫛ヶ峯が白く目立つ。
右側はハイマツだらけ。
2019年04月21日 15:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:49
右側はハイマツだらけ。
この樹がとにかく目立っていました。
2019年04月21日 15:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 15:51
この樹がとにかく目立っていました。
横岳の頂上の標識があったらしい樹を横に再び自撮り。
2019年04月21日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
4/21 16:07
横岳の頂上の標識があったらしい樹を横に再び自撮り。
この樹以外,目立った樹がないなあ。背景は櫛ケ峯。10mほど後ろは櫛ケ峯への下り坂になっています。
2019年04月21日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/21 16:18
この樹以外,目立った樹がないなあ。背景は櫛ケ峯。10mほど後ろは櫛ケ峯への下り坂になっています。
横岳の看板はこの角度で立っていたはず。
2019年04月21日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 16:18
横岳の看板はこの角度で立っていたはず。
引いてみるとこのピンクのテープの付いた樹。何度も探して歩いたけど,やっぱりこの樹が標識が付いていた樹だと思います。
2019年04月21日 16:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 16:18
引いてみるとこのピンクのテープの付いた樹。何度も探して歩いたけど,やっぱりこの樹が標識が付いていた樹だと思います。
弘前市街と岩木山が右下に微かに見えます。不思議なラインが岩木山の上部を横切っています。岩木山よりも高いライン。これってどんな現象なんでしょう?
2019年04月21日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 16:23
弘前市街と岩木山が右下に微かに見えます。不思議なラインが岩木山の上部を横切っています。岩木山よりも高いライン。これってどんな現象なんでしょう?
上の部分が折れたような断面を確認できます。
2019年04月21日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 16:23
上の部分が折れたような断面を確認できます。
北八甲田が迫ってきて,なんか迫力がある。
2019年04月21日 16:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 16:26
北八甲田が迫ってきて,なんか迫力がある。
雪面が光っています。
2019年04月21日 16:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/21 16:27
雪面が光っています。
右下がりの斜面。少し高い左側の雪面を歩いた方が楽。
2019年04月21日 16:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 16:29
右下がりの斜面。少し高い左側の雪面を歩いた方が楽。
自分の足跡。
2019年04月21日 16:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 16:33
自分の足跡。
むつ湾が見えます。
2019年04月21日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 16:36
むつ湾が見えます。
北八甲田。二日連続で見られるとは思ってもいませんでした。
2019年04月21日 16:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 16:40
北八甲田。二日連続で見られるとは思ってもいませんでした。
眼下に城ケ倉大橋とむつ湾。
2019年04月21日 16:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 16:42
眼下に城ケ倉大橋とむつ湾。
今日登るつもりだった大岳。
2019年04月21日 16:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 16:47
今日登るつもりだった大岳。
大岳,迫力があるなあ。
2019年04月21日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/21 16:48
大岳,迫力があるなあ。
ロープウェー山頂駅をズームアップ。今の時間帯は観光客はいないようです。
2019年04月21日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/21 16:50
ロープウェー山頂駅をズームアップ。今の時間帯は観光客はいないようです。
振り返るとずいぶん下ってきたなあ。西日で雪面の足跡が黒く見える。
2019年04月21日 16:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 16:51
振り返るとずいぶん下ってきたなあ。西日で雪面の足跡が黒く見える。
酸ヶ湯温泉と湯ノ坂の斜面。亀裂が目立ちます。あの場所は登山道だったはず。
2019年04月21日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/21 16:52
酸ヶ湯温泉と湯ノ坂の斜面。亀裂が目立ちます。あの場所は登山道だったはず。
雲が無い青空。二日連続で天気に恵まれました。
2019年04月21日 16:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/21 16:55
雲が無い青空。二日連続で天気に恵まれました。
またまた踏み抜いてしまった。枝が少しでも雪面に顔を出している所は気をつけないと。
2019年04月21日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 16:58
またまた踏み抜いてしまった。枝が少しでも雪面に顔を出している所は気をつけないと。
雲谷がポツンと見える。
2019年04月21日 16:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 16:59
雲谷がポツンと見える。
尻シェードの跡。ずいぶん滑り下りていった距離が長いなあ。斜面が意外と急だ。
2019年04月21日 17:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 17:10
尻シェードの跡。ずいぶん滑り下りていった距離が長いなあ。斜面が意外と急だ。
足でコントロールした尻シェードの跡。正面の樹を上手く避けている。
2019年04月21日 17:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 17:11
足でコントロールした尻シェードの跡。正面の樹を上手く避けている。
もう少しでゴール。
2019年04月21日 17:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/21 17:32
もう少しでゴール。
沖揚平ゲート前からも津軽半島が見えます。
2019年04月21日 17:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 17:32
沖揚平ゲート前からも津軽半島が見えます。
無事に戻ってきました。
2019年04月21日 17:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/21 17:33
無事に戻ってきました。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

昨日初めて横岳に登頂。しかしながら,頂上の標識が無かったので今日は再び横岳に挑み,標識を探すことにしました。年齢と昨日の疲労が重なり,登りに4時間近くかかりました。昨日はだれとも会わなかったのに,今日は大勢の登山者やスキーヤーとすれ違うことができました。すれ違った方々は横岳の標識は確認できなかったと,強風で幹が折れて標識がどっかへ飛んでいってしまったのではないかと・・・。確認するまでは帰れないので,誰もいなくなった雪原をひたすら歩き,櫛ケ峯への下り坂がある周辺まで探して歩きました。やはり標識を見つけることができませんでした。ピンクのテープが付いている樹には上の部分が折れた断面を確認できました。そう言えば,大岳山頂にある2枚の看板のうち,下の看板が落ちていたような・・・。この一週間,八甲田では強風が吹き荒れていたのかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

標識のあった箇所から上がない。折れていたんだね。
おはようございます。今回の件、お詫び申し上げます。二度目は大変な雪の中、お疲れさまでした。一週間でかなり雪解けが進んで、折れた分とそんなに違いがなくなっていた。ことと、枝のデコボコがよく似ていたことで間違えた情報を提供しました。何度も、一週間前のと比べてみました。標識の所から折れたんですね。残念です。今になったら、白い北八甲田でなくなっていますから、真っ白に輝く北八甲田は来年に持ち越しになりました。
それにしても疲れましたね。ごめんなさい。これからもよろしくお願いします。
2019/4/23 5:52
Re: 標識のあった箇所から上がない。折れていたんだね。
yat55yama さん,こんばんは。返信が遅くなり,申し訳ありません。実は北八甲田の山々を一望できる横岳が初めてなのに好きになりました。土曜日は強風でしたよね。当初,風がない日曜日に横岳に挑戦しようと思っていたんです。一週間前に登るつもりでいたんですが,強風の予報が出ていて諦めていたんです。ところが,強風の予報が出ていても横岳に登られた方がたくさんいらっしゃたことを知って悔しかったんです。土曜日は多少風が強くても晴れていれば登ってみようと思い決断。横岳のピーク探しは,寧ろ横岳の地形を知るいい機会になりましたよ。日曜日は風も無く,前日登ったことからか気持ちにも余裕ができ,寧ろ楽しく登山ができました。年齢的に体力が落ちてきてちょっときつかったかな。yat55yamaさんのアドバイスがとても参考になり,感謝の気持ちでいっぱいです。これからもたくさんアドバイスをお願いします。10連休は雪の状態が良ければ櫛ケ峯にも行きたいし,鳥海山にも行きたいなあと思っています。今度一緒に登山したいですね。ありがとうございました。
2019/4/23 19:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら