ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

満開のカタクリを求めて、桐生の里山茶臼山【桐生市南公園周回コース】

2012年04月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
5.3km
登り
300m
下り
314m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(9:00)→[関越/北関東]→桐生市南公園(10:00/10:20)→
庚申塔付近(10:50/11:30)→茶臼山山頂(11:55/13:30)→
宝珠院登山口(14:05)→桐生市南公園(14:25)
天候 晴れ、北風強し。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 桐生市南公園:100台以上

 広沢球場があり、試合があるといっぱいになるようです。
 桐生市南公園の入口を通り過ぎ、南にちょっと行くと「斎場入口」の標識があり
 そこをまがったところにも駐車場があり、そこにとめられました。

■トイレ
 確認しませんでしたが、桐生市南公園にはあるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所は特にありません。
 コースがたくさんあるので違うところに下山しないようよく地図を確認しましょう。

■登山ポスト
 見当たりませんでした。

■温泉
 やぶ塚温泉ホテルふせじま(1100円)
 http://www.fusejima.com/

 ホテルの6階にあり、展望良く、青空が気持ちよかったです。
 中はとってもきれいな建物でした。

■携帯電波状況(docomo)
 どこもつながりました。
 山頂で一部つながりにくい時もありました。
桐生市南公園到着。分県ガイドの群馬県の山に従って、ここの駐車場にとめて1週と思ったら、駐車場から車があふれてた。
2012年04月07日 10:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 10:04
桐生市南公園到着。分県ガイドの群馬県の山に従って、ここの駐車場にとめて1週と思ったら、駐車場から車があふれてた。
南側すぐ隣の斎場入口の看板のところにある駐車場にとめさせて頂き出発。
2012年04月07日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:21
南側すぐ隣の斎場入口の看板のところにある駐車場にとめさせて頂き出発。
ちょっと南にある登山口に向けて道路を歩く。
2012年04月07日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:21
ちょっと南にある登山口に向けて道路を歩く。
振り返ると桐生の山々が良く見えた。
2012年04月07日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:22
振り返ると桐生の山々が良く見えた。
登山口のハイキングコース案内図。茶臼山まで行って、帰りは宝珠院におりる。
2012年04月07日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:24
登山口のハイキングコース案内図。茶臼山まで行って、帰りは宝珠院におりる。
登山口は二手に分かれているけど、道路よりのこの階段の道を進む。
2012年04月09日 20:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/9 20:26
登山口は二手に分かれているけど、道路よりのこの階段の道を進む。
ちょっと歩くと行き止まりかと思ったら、右に山へ行く道あり。
2012年04月07日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:28
ちょっと歩くと行き止まりかと思ったら、右に山へ行く道あり。
こんな緩やかな道を進む。
2012年04月08日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/8 7:51
こんな緩やかな道を進む。
少し歩くと275m峰に到着。
2012年04月07日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:36
少し歩くと275m峰に到着。
275m峰からは絶景ポイントあり。藤岡の御荷鉾山方面は雲がかかってた。右の方には浅間山が見えた。
2012年04月07日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:36
275m峰からは絶景ポイントあり。藤岡の御荷鉾山方面は雲がかかってた。右の方には浅間山が見えた。
榛名山と浅間山。榛名山の手前には小さく県庁が見えた。
2012年04月07日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:36
榛名山と浅間山。榛名山の手前には小さく県庁が見えた。
こんな椅子まで用意され、まったりできそう。
2012年04月07日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/7 10:39
こんな椅子まで用意され、まったりできそう。
しばらく進むと庚申塔の石碑あり。ここから案内の標識のない北側の道へおりていくと・・・
2012年04月07日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:49
しばらく進むと庚申塔の石碑あり。ここから案内の標識のない北側の道へおりていくと・・・
カタクリの群生発見。
2012年04月07日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:52
カタクリの群生発見。
道の両脇にきれいに生えている。誰か整備してくれてるんだなぁと思いつつ。
2012年04月07日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 10:53
道の両脇にきれいに生えている。誰か整備してくれてるんだなぁと思いつつ。
カタクリ撮影開始。
2012年04月08日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
4/8 7:11
カタクリ撮影開始。
一眼レフの調子が悪くなったのでコンデジで撮ったり。
2012年04月07日 11:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:05
一眼レフの調子が悪くなったのでコンデジで撮ったり。
スマホのカメラで撮ったり。
2012年04月07日 11:07撮影 by  T-01C, FUJITSU
4/7 11:07
スマホのカメラで撮ったり。
写真撮影に夢中になってたら、熊手を持ったおじさんに遭遇。お話をしたら、この山を2500回以上登ってる相馬鉄蔵さんといい、このカタクリの場所を2月から整備してきたとか。この山のあちこちを整備していて茶臼山の仙人とか言われているそうです。写真も快く撮らせてくれた。感謝。
2012年04月08日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/8 7:17
写真撮影に夢中になってたら、熊手を持ったおじさんに遭遇。お話をしたら、この山を2500回以上登ってる相馬鉄蔵さんといい、このカタクリの場所を2月から整備してきたとか。この山のあちこちを整備していて茶臼山の仙人とか言われているそうです。写真も快く撮らせてくれた。感謝。
たっぷりカタクリの写真を撮ったら、いよいよ茶臼山へ。
2012年04月08日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/8 7:18
たっぷりカタクリの写真を撮ったら、いよいよ茶臼山へ。
茶臼山山頂の電波塔が見えてきた。
2012年04月07日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:36
茶臼山山頂の電波塔が見えてきた。
木の合間から桐生の街と山並みがきれい。
2012年04月07日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:37
木の合間から桐生の街と山並みがきれい。
山頂手前にまたまた展望の良い場所あり。椅子もあるし双眼鏡もある。観光地なら有料だけど、ただで絶景が楽しめますよ。
2012年04月07日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:42
山頂手前にまたまた展望の良い場所あり。椅子もあるし双眼鏡もある。観光地なら有料だけど、ただで絶景が楽しめますよ。
桐生競艇場の先に立派な赤城山がきれいに見えた。
2012年04月07日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:42
桐生競艇場の先に立派な赤城山がきれいに見えた。
榛名山や浅間山も霞んでるけど良く見える。空気の澄んだ真冬にまた来たい。
2012年04月07日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:42
榛名山や浅間山も霞んでるけど良く見える。空気の澄んだ真冬にまた来たい。
パノラマ写真も1枚。
2012年04月07日 11:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:44
パノラマ写真も1枚。
記念に1枚。今日は50を作ってみた。
2012年04月07日 11:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 11:51
記念に1枚。今日は50を作ってみた。
展望を楽しんだら、電波塔のある山頂へ。
2012年04月07日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:54
展望を楽しんだら、電波塔のある山頂へ。
山頂の南側には桜が咲いてた。
2012年04月07日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:55
山頂の南側には桜が咲いてた。
ぐんま百名山の茶臼山山頂に到着♪
2012年04月08日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/8 7:21
ぐんま百名山の茶臼山山頂に到着♪
茶臼山山頂からの赤城山。
2012年04月07日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/7 11:56
茶臼山山頂からの赤城山。
茶臼山山頂から袈裟丸山方面。
2012年04月07日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:56
茶臼山山頂から袈裟丸山方面。
茶臼山山頂から榛名山、浅間山方面。
2012年04月07日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 11:56
茶臼山山頂から榛名山、浅間山方面。
もう一回50のポーズ(笑)ぐんま百名山、これで半分の50座目だったので♪北風がはんぱなくて煽られてます。
2012年04月07日 12:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 12:11
もう一回50のポーズ(笑)ぐんま百名山、これで半分の50座目だったので♪北風がはんぱなくて煽られてます。
山頂から南方面を双眼鏡でのぞくと・・・スカイツリーがうっすら見えた!
2012年04月07日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 12:04
山頂から南方面を双眼鏡でのぞくと・・・スカイツリーがうっすら見えた!
こんな立派なものあり、山座同定が楽しめます。右下にT.Sとあるから、きっとこれもさっきの相馬さんが設置してくれてるんだろう。
2012年04月07日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/7 12:06
こんな立派なものあり、山座同定が楽しめます。右下にT.Sとあるから、きっとこれもさっきの相馬さんが設置してくれてるんだろう。
西側には桐生の山のずっと先に筑波山が見えた!
2012年04月07日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 12:07
西側には桐生の山のずっと先に筑波山が見えた!
ユニークな募金箱?があったので、山頂記念に撮影。
2012年04月07日 12:16撮影 by  T-01C, FUJITSU
4/7 12:16
ユニークな募金箱?があったので、山頂記念に撮影。
山頂の展望を楽しんだら、ご飯タイム。立派な電波塔のおかげで南側は風があたらなかった。ぽかぽかの中、今日は麻婆らーめん♪
2012年04月07日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 12:44
山頂の展望を楽しんだら、ご飯タイム。立派な電波塔のおかげで南側は風があたらなかった。ぽかぽかの中、今日は麻婆らーめん♪
ちょうちょも飛んでて、もう春だね。
2012年04月08日 07:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/8 7:23
ちょうちょも飛んでて、もう春だね。
山頂の桜。強風に吹かれながらきれいに咲いてた♪
2012年04月07日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 13:26
山頂の桜。強風に吹かれながらきれいに咲いてた♪
下山。不整合コースから下りてった沢の脇にもカタクリの群生があるらしい。でも今日は周回コースなので立ち寄らず。
2012年04月07日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 13:38
下山。不整合コースから下りてった沢の脇にもカタクリの群生があるらしい。でも今日は周回コースなので立ち寄らず。
カタクリがとってもきれいだったので、もう一回カタクリの道を通って下山。
2012年04月08日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/8 7:26
カタクリがとってもきれいだったので、もう一回カタクリの道を通って下山。
カタクリの咲いている道をしばらく下りると左右に分岐あり。右に曲がって宝珠院に下りる道へ。
2012年04月08日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/8 7:27
カタクリの咲いている道をしばらく下りると左右に分岐あり。右に曲がって宝珠院に下りる道へ。
さっきまでいた電波塔のある茶臼山が良く見えた。
2012年04月07日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 13:47
さっきまでいた電波塔のある茶臼山が良く見えた。
車をとめた場所にある広沢球状がみえた。野球の試合で込んでたみたい。あそこで高校生の時、試合したのを思い出した。
2012年04月07日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 13:48
車をとめた場所にある広沢球状がみえた。野球の試合で込んでたみたい。あそこで高校生の時、試合したのを思い出した。
石がごろごろした道をおりる。
2012年04月08日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/8 7:40
石がごろごろした道をおりる。
宝珠院へ下りる案内がいっぱいあって安心。
2012年04月07日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 13:55
宝珠院へ下りる案内がいっぱいあって安心。
この二股は右へ。
2012年04月07日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/7 13:58
この二股は右へ。
宝珠院の登山口に下山。
2012年04月07日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:03
宝珠院の登山口に下山。
宝珠院でも桜が咲いてた♪
2012年04月07日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:04
宝珠院でも桜が咲いてた♪
道路を歩いて車に戻る。
2012年04月07日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:04
道路を歩いて車に戻る。
宝珠院の入口。早くやぶ塚温泉に行きたかったので立ち寄らずに通過。
2012年04月07日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:08
宝珠院の入口。早くやぶ塚温泉に行きたかったので立ち寄らずに通過。
こんな張り紙発見。捨てちゃだめね。
2012年04月07日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
4/7 14:18
こんな張り紙発見。捨てちゃだめね。
のどかな里山。
2012年04月07日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:19
のどかな里山。
桐生市南公園に到着。もうだいぶ空いてた。
2012年04月07日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:19
桐生市南公園に到着。もうだいぶ空いてた。
駐車場に到着。低山だけど、花に展望になかなかいいお山だったよ!
2012年04月07日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4/7 14:26
駐車場に到着。低山だけど、花に展望になかなかいいお山だったよ!
帰りはやぶ塚温泉ホテルふせじまでまったり。
2012年04月07日 14:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 14:36
帰りはやぶ塚温泉ホテルふせじまでまったり。

感想


久しぶりに天気のいい週末が訪れたので、どこか近場の山へ・・・。

前日は行く山も決めずに寝てしまったので、朝起きてどこへ行こうか模索。
ぐんま百名山も49座登ったので、記念すべき半分の50座は、大好きな
西上州で静かにかみしめようと思い黒瀧山に行くことに決めて準備開始。

ザックを車に積もうと外に出たら結構な風が吹いてたので、急遽変更。
黒瀧山はきれ落ちた場所も多いので、風の弱そうな次の日に。
9時近くになってたので、今から行ける山・・・
そう思って分県登山ガイドの群馬県の山をぱらっとめくったら茶臼山が目にとまった。

去年この時期に登った人のブログで、人づてに知られるようになった
カタクリの咲く場所があることを思い出した。
今年は割き始めも遅そうだし、まだ間に合うんじゃないかと思って出発。
北関東自動車道で太田薮塚ICまではあっという間。

桐生市南公園に到着し、さっそくカタクリの咲く場所を求めて登山開始。
行き交う人にカタクリが咲いていたか確認すると、みんな笑顔で「満開よ!」と
教えてくれる。
中には、親切丁寧に場所を説明してくれて、みんないい人ばかりだった。

満開のカタクリを夢中で写真におさめていたら、熊手を持ったおじさんと遭遇。
話をしてみると、カタクリの咲く場所を始め、茶臼山のあちこちを整備してきた
相馬鉄蔵さんという方だった。
茶臼山は2500回以上登っていて、カタクリの咲く場所は2月ごろから
草を刈ったり、球根を植えたりと整備してきたとか。
せっかくのなので、写真を撮らせてもらっていいか訪ねたら、快くVサイン。

貴重な方にお会いしたあと、山頂に向かう。
山頂では北風がものすごかったけど、きれいに赤城山が見えた。
設置された双眼鏡で南方面をのぞけば、うっすらスカイツリーも見えた。

北風を避けるように、電波塔の南でのんびりご飯。
材料はちょっと違ったけど、山めし礼讃様のブログで紹介されていた、
麻婆らーめんを山頂で試した。
http://yamameshi.doorblog.jp/archives/1597302.html

簡単でとっても美味しい山めしも楽しめて、低山だけど充実した山行になりました。


【桐生の里山、茶臼山山頂からの眺め】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7313人

コメント

お疲れさまでした
情報提供ありがとうございました。太田金山八王子トレイルもよろしくお願いします
2014/1/4 4:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら