記録ID: 1807120
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
八甲田山 ( 横岳ー櫛ヶ峰 )
2019年04月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,005m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広い横岳の頂上付近コース取りを 間違わないよう、 |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉 |
写真
撮影機器:
感想
登りの途中で雲行きが怪しくなりはしたものの、
山頂に至って、良く晴れた。
遠くは霞んでいたものの、期待の北八甲田連山の
絶景を余すところなく堪能出来た。
午後は暑くなり、腐れ雪となったが、つぼ足で
通す。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
月曜日の来県かと思っていたら、火曜日でしたか。
春が遅かった分、今年の櫛が峯はとても待ち遠しく思っていて私も日曜日に登りました。
横岳から見る景色は何時の日も心和ませてくれますね。
この時季、登るなら大岳より横岳ー櫛ヶ峯ですよね。
上・下毛無岱も酸ヶ湯温泉もはっきりと観えてました。
登りの一時、暗雲が広がりましたが、難無く幸いでした。
この麗しい景色があればこそ、疲れにも耐えられるというものです。
春山は、これからが本格的な楽しみですね。
よろしく
八甲田へいらしてたんですね!
お天気続きで景観良くていい感じですね!
南から北八甲田はやはり絶景ですね!!
スキーの季節ももう少し、楽しんでください!
皆さんは、もう先日に下岳まで行かれてましたね。
北八甲田のビューコースですね。心癒されます。
櫛ヶ峯に7名の登山者でしたが、スノーシューは
1名で、他はスキーでしたね。私はつぼ足。
猿倉とか水連沼から来てました。
最近、BCスキーを重く感ずるようになり、利用回数が
少なくなってます。
横岳から下山で、ピンクリボンに沿って降りたら、
ゲート入口付近に着きました。スタートはゲート西側
( 沖揚平側 )200m辺りでしたので、少しずれました。
美景と爽やかな心地よい風に、去り難いものがありました。
皆さんのレコも楽しみです。 よろしく
hope55さん、こんにちは、用事があって、ヤマレコ対応ができませんでした。ニアミスまでとはいかないけれど、同じ日に櫛ヶ峯からの景色を堪能していたんですね。この日は、風も弱くて、足を延ばすこともできました。私の時は3人だけでした。睡蓮沼の駐車スペースには12〜13台はいたと思います。北八甲田と南八甲田もあるので、定かではないが、かなり人が入山していたようです。残雪の山はいいね。あぁ〜、横岳山頂のプレートが??。となっています。気が付きましたか?。あそこには、ある程度の高さのある樹木が見当たらない。元の場所に?。山頂プレート無いとさびしいね。今回も、横岳・逆川岳・櫛ヶ峯下岳・駒ヶ峯いずれにも、残念ですが、山頂プレートが今は見当たらない。残雪も残り少ないので、来年に持ち越しかなぁ。
いつも訪問頂いてありがとうございます。
何しろ、下山後の高速道の帰りがあるもので、出来るだけ
早い出発に限ります。よってお会い出来ない結果になったようで。
弘前の桜も観たかったですが、疲れでその余裕はなかったです。
期待通りの北八甲田の絶景に浴することが出来、ラッキーでした。
山の残雪のこの時季が好きです。
横岳の山頂には、細木にピンクリボンがあっただけでしたね。
ガスッたら怖い領域ですね。もう少しリボンなり標識が欲しい
ところですね。
この連休、かなり天気は良くないようで残念です。
よろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する