記録ID: 1807974
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2019年04月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
内船から上佐野は町営バスのルートなので、もっといい道かと思ったら、一車線のクネクネ道で時間がかかりました。
車・バイク
事前に南部町役場に電話して、佐野清涼荘に駐車する許可を得て停めさせてもらいました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■上佐野から三石山 黄色いペンキマークがあります。地形図だと、三石山から南に尾根が向かっていますが、黄色いペンキは尾根に登らずまいていきます。なかなか稜線に登って行かないので、我慢出来ずに無理矢理斜面を急登して稜線に出ました。登って見れば、三石山山頂直下は明瞭な尾根道でした。 ■三石山から大石峠 赤ペンキを追って行きますが、途中から赤ペンキは尾根を違う方向に進んでしまうので、GPSや地図は必携です。赤ペンキばかりに頼れません。 ■大石峠から佐野峠 途中、工事中の林道が横切っていて、山が分断されています。佐野峠から先は全く問題無し。 EK=37.5 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 |
写真
感想/記録
by biranji
身延駅から三石山、大石峠、佐野峠、思親山、井出駅と言うコースがヤマレコ にたくさんありますが、いかんせん距離が長いし、電車利用で本数も少なくどっち周りにするにしても時間の関係でハードルが高いです。と言う事で、天子湖の向こうの上佐野から三石山思親山周回と言うルートに挑戦しました。どっち周りがいいか?と言えば、三石→思親山の方が楽だと思いました。途中、ログが切れてしまいました。甲府盆地は天気が良かったのに南部はあいにくの天気で、誰にも会わない静かな山行でした。
上佐野の集落がとても印象に残りました。
上佐野の集落がとても印象に残りました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する