霧島山韓国岳 青き空の彼方まで
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 810m
- 下り
- 800m
コースタイム
天候 | ■4/27 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで大浪池登山口駐車場へ。 登山口:大浪池登山口駐車場 ルート:大浪池登山口駐車場→大浪池南端→西周り→韓国岳避難小屋→韓国岳→韓国岳避難小屋→東周り→大浪池南端→大浪池登山口駐車場 下山口:大浪池登山口駐車場 ■帰り マイカーで大浪池登山口駐車場から次の山へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 登山道は良く整備されています。 韓国岳避難小屋→韓国岳間は強烈な急勾配の階段が続きます。足元も崩れやすいので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉 皇子原温泉(高原町) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(2)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
非常食(1)
帽子(1)
サングラス(1)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
おふろセット(1)
|
---|
感想
大型連休の九州遠征第2弾、霧島山・韓国岳です。
←第1弾 開聞岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1809412.html
前日開聞岳に登ったのち、霧島温泉まで移動。
翌朝に大浪池登山口までやってきました。
開聞岳は山頂部がガスガスで残念でしたが、この日は朝から雲一つない快晴。
景色を眺める絶好のチャンスと思われ、登山前からテンションが高まります。
大浪池まで登ると、その背後に韓国岳を望む絶好のロケーション。
さらに、しばらく進んでから振り返ると桜島、錦江湾に、前日登った開聞岳まではっきりと見渡せる、素晴らしい景色が広がっていました。
大浪池から山頂までは、両側にミヤマキリシマ(多分)が生育している斜面を階段で一気に直登します。
足元が崩れやすいと思うので、この階段が無いとちょっとつらいところ。登山道の整備をしていただいている方に感謝です。
山頂からは、桜島、錦江湾、開聞岳、大浪池に、高千穂峰・新燃岳、そして六観音御池方面、眼下には巨大な韓国岳火口が圧倒的スケールで迫ります。
前日に見れなかった景色を、その分まで見れたような、素晴らしい景色でした。
ここは、山頂から見える展望としては随一かもしれません。本当にいい経験をしました。
翌日の九重山へ続く。
→第3弾 九重山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1811632.html
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 186記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 36/100
日本百名山 57/100(+1 霧島山)
日本二百名山 77/200
日本三百名山 92/301
一等三角点百名山 29/100(+1 韓国岳)
都道府県最高峰 14/47
――――――――――――――――――
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する