記録ID: 1816887
全員に公開
ハイキング
関東
新緑の奥久慈男体山
2019年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp54fd6091d3b540f.jpg)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から10分ほどで左健脚コース、右一般コースになります 違いは健脚コースはほぼ直登でがけ地を鎖を頼りに登ります 一般コースは少し遠周りしますが緩やかな登りです |
写真
撮影機器:
感想
以前は秋に行きましたが、健脚コース途中の岩稜から見た景色が忘れられず、どうしてもそこから見える新緑を求めて丁度昼時につくように一般コースから登頂し、健脚コースを下山しました。
岩稜の先は絶壁に見えますが、実はちょうどよいテラスがあります。眼前の新緑連なる山々を眺めながらゆっくりと山食をしました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
ar2h-kbysさん、初めまして。Nobu00と申します。
この時期、バラ科キジムシロ属を良く見かけます。よく見かけるのは4種くらい。区別が難しくて、いろいろ調べてみました。
キジムシロ:葉が5出複葉〜7出複葉(9とかもあるみたい)
ヘビイチゴ:葉は3出複葉で葉の先が丸っこい。花弁と花弁の隙間が広く緑の萼片がかなり目立ちます。
ミツバツチグリ:葉は3出複葉で長楕円形。鋸歯が細かい。
ツルキンバイ:葉は3出複葉でひし形。鋸歯が粗い。花弁の根元部分がオレンジ色に見える
といったところです。
No.21,No34の写真を見ると、葉が3出複葉で、ひし形、鋸歯が粗いのでおそらツルキンバイじゃないでしょうか。
http://www.neko-net.com/hana/archives/10783
にミツバツチグリの解説があり、その他の花の名前をクリックするとそれぞれの解説が載っているので参考になるかと思います。
初めまして。詳しい御説明ありがとうございます。
山中で見かけても中々識別が難しいですね。通りがかりの方に聞かれてもこまってしまいます。また、判らないのが有りましたら、厚かましいですが、よろしくお願いいたします。
天気次第ですが・・・
明後日に行く予定です 。
ごはんも、テラスで食べたいです。(^_^)v
初めまして。コメントありがとうございます。
あのテラスは紅葉の時もとても綺麗で、お気に入りの場所です。
奥久慈周辺は地味ですが、盛金富士のイワウチワなど、見所が結構あって、これからもあちこち開拓しようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する