記録ID: 1816981
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
超早朝・磐梯山ピークハント&五色沼 (※注:バスツアーに登山は含まれません)
2019年04月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:53
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:53
距離 25.6km
登り 1,081m
下り 1,094m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
(『2日目出発時間まで五色沼等、周辺の散策をお楽しみください』ってパンプには書いてあったが、磐梯山をピークハントしてくるとは、さすがにどうかしてる…) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■八方台登山口〜磐梯山 4/29現在、登山口から山頂まで残雪で夏道はほぼ出ていません。トレースはバッチリついていました。地図とGPSのデータを見る限り、中ノ湯跡〜弘法清水分岐の手前までは、トレースは夏道から外れたルートを通っているようです。この区間は急登や急斜面のトラバースが何ヵ所か有ります。弘法清水を過ぎてから山頂手前も急登が続きます。最低でも軽アイゼン、チェーンスパイク等無いと危険です。 ■五色沼エリア フツーの観光地で散策路が整備されまくっていますが、所々ぬかるみが有りました。 |
写真
いよいよ本番(?)
午前3時にホテルを出発。磐梯山をピークハントしてホテルの朝食の時間までに戻って来ましょう。
『2日目の出発時間までに周囲の散策等、ご自由にお過ごし下さい』とは言われているが、磐梯山ピークハントとは、さすがにどうかしてるww
午前3時にホテルを出発。磐梯山をピークハントしてホテルの朝食の時間までに戻って来ましょう。
『2日目の出発時間までに周囲の散策等、ご自由にお過ごし下さい』とは言われているが、磐梯山ピークハントとは、さすがにどうかしてるww
急斜面トラバース中、ふと気付いたら、左足側のチェーンスパイクが無くなってましたΣ(・∀・|||) ゲゲッ!!
多分どっかでゴムのバンドが切れたんでしょう。
戻るわけにもいかないし、右足側のチェーンスパイクと、そして一緒にいくつもの北アの岩稜を駆け抜けてきたトランスアルプス自体のフリクションを信じるしかありません。
そして危険地帯を無事切り抜けて思いました‥…トランスアルプス超優秀…!…自分の足元にはトランスアルプスしか考えられません。
多分どっかでゴムのバンドが切れたんでしょう。
戻るわけにもいかないし、右足側のチェーンスパイクと、そして一緒にいくつもの北アの岩稜を駆け抜けてきたトランスアルプス自体のフリクションを信じるしかありません。
そして危険地帯を無事切り抜けて思いました‥…トランスアルプス超優秀…!…自分の足元にはトランスアルプスしか考えられません。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ニット帽
トレッキング用グローブ
熊鈴
チェーンスパイク
|
---|
感想
今年のGWも、登山がメインではない(←表向きは)家族旅行で、しかも今回はバスツアーなのに(爆)、早朝トレランで百名山をピークハントし、その後何もなかったかのように家族旅行を続けるという奇行をやって来てしまいました。
バスツアーのパンフに、『2日目の出発時間まで、五色沼等、周辺の散策をご自由にお楽しみください』って書いてあったし…。ただ、往復25km走って残雪の磐梯山をピークハントしてくるのは、「散策」って言って良いのかは分かりませんが…(^_^;)
泊まりで山に行く事が許されない自分としては、会津の名峰をピークハントしてこれる機会なんてそうそう無いし、残雪の磐梯山は遠目にもカッコいいし、今回登れて本当に良かった〜。
もっとフツーに登山できれば良いんですけどね〜
(´・ω・`)
南東北の山々、良いですね。
特に残雪の飯豊山がカッコ良かったですが、いつか行ける日が来るんでしょうか…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
Nao3180さん、おはようございます。
まさか、同じ夜明け前に山を歩いている同士がいるとは思いませんでした。
夜明け時の鳥のさえずりが最高なのは同感です。雪も固くて歩きやすく、暗闇トンネルから抜けたこの時間帯は大好きです。
今度はバスツアーで飯豊を期待しています。
こんにちは。
mnakanoさんも残雪の蔵王で、今回もすごい距離とコース取りで行かれてましたね!
残雪の山の夜明けの雰囲気、最高ですよね!早朝の雪山ハイク、ハマりそうです。
飯豊山、いつか行ければ良いのですが…。何とか上手く理由作ったり足を確保したりして行けないものか、思案中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する