ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1820358
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

アケボノツツジとぬかるみの「祖母山」 (10連休の九州山旅#3)

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
10.8km
登り
922m
下り
913m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:37
合計
5:44
6:14
59
7:13
7:29
96
9:05
9:23
47
10:10
10:10
26
10:36
10:38
16
10:54
10:54
56
11:50
11:51
7
11:58
ゴール地点
当初の計画では、4/29月は韓国岳、4/30火に開聞岳、5/1水に祖母山、5/2木に久住山、そして5/3金が阿蘇の烏帽子と杵島の予定だった。

しかし、月火の2日連続の雨の登山のあと、水曜の朝もまた雨。雨の登山はもういい! という気分。祖母山は中止にして、高千穂観光へ。それもディープに天岩戸神社へと走っていった。
祖母山は完全に諦めたつもりだった。

しかし、前泊後泊した阿蘇くじゅう連山ユースホステルで、山に詳しいご主人に登山日程を話すと、『この時期に来て、祖母山のあけぼのツツジを見のがすのはもったいなさすぎる。ぜひ祖母山には行くべき。』とアドバイス頂いた。
そこで、5/2 祖母山、5/3 久住山および阿蘇烏帽子山、に計画を変更した。
それが正解だった。良いアドバイスを頂いたと思う。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:28AMに北沢登山口に到着。
この時点で、北沢登山口Pは満車、一段下の広場も満車。
二段下の広場も9割方埋まり、滑り込みでセーフ。
後から来た人たちは、更に下の小さな空き地を利用していた。
その他周辺情報 くじゅう高原ユースホステルに2泊
山のアドバイスも頂ける上に、居心地の良いサービスで、すっかりくつろいでお世話になりました。
宿泊客同志で山の情報交換できるのも、とても良かったです。
北谷登山口 朝6:05 満車
2019年05月02日 06:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:05
北谷登山口 朝6:05 満車
風穴コースの案内板
健脚向きだと
2019年05月02日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:15
風穴コースの案内板
健脚向きだと
なんのなんの、と風穴コースに進む
2019年05月02日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:18
なんのなんの、と風穴コースに進む
渡れないかも?、焦った。
2019年05月02日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 6:20
渡れないかも?、焦った。
あとの渡渉は大したことなし
2019年05月02日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:38
あとの渡渉は大したことなし
2019年05月02日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:38
2019年05月02日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:44
土の部分はドロドロのぬかるみ
2019年05月02日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:54
土の部分はドロドロのぬかるみ
新緑と水の流れがきれい
2019年05月02日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 6:57
新緑と水の流れがきれい
風穴の手前、スチールの梯子が出現
踏まれた梯子の各段にはドロドロの泥が付いている。手でしっかり掴みたくないけど、仕方ないからしっかり掴む。
2019年05月02日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:13
風穴の手前、スチールの梯子が出現
踏まれた梯子の各段にはドロドロの泥が付いている。手でしっかり掴みたくないけど、仕方ないからしっかり掴む。
風穴の標識
2019年05月02日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:19
風穴の標識
風穴への梯子あり
私は洞穴には興味がないので、パス
2019年05月02日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:20
風穴への梯子あり
私は洞穴には興味がないので、パス
風穴を過ぎたら、あちこちにアケボノツツジ
2019年05月02日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 7:36
風穴を過ぎたら、あちこちにアケボノツツジ
2019年05月02日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 8:07
2019年05月02日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 8:48
山頂の三角点
2019年05月02日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 9:18
山頂の三角点
山頂の標識
2019年05月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:19
山頂の標識
えーと、これは何だっけ?
下山途中の広場
2019年05月02日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/2 10:09
えーと、これは何だっけ?
下山途中の広場
展望台から
アケボノツツジが中腹に
2019年05月02日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 10:54
展望台から
アケボノツツジが中腹に
今年は、高校総体の登山競技が祖母山で行われるらしい
2019年05月02日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:49
今年は、高校総体の登山競技が祖母山で行われるらしい
無事下山して、北山登山口駐車場に戻った
2019年05月02日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:53
無事下山して、北山登山口駐車場に戻った

感想

木曜の未明、宿から北谷登山口まで走る道は街灯もないくらい森の道。西の地平近くに沈みかける細い細い月があり、幻想的なドライブ。
登山口に到着した頃はもう明るい。
宿で作って頂いたオニギリ弁当、おいしい! ゆっくり食べて、さて出発。

登りは風穴コースにした。
同宿の方で昨日登った人が、風穴コースはアケボノツツジがきれいだった、と教えて下さったから。

歩き始めて10分ほどで北谷の沢を渡渉。
週の前半に降り続いた雨の影響と思うが、水量がある。私の前を歩いていたソロの男性はぴょーんと跳んで越えた。私は浅いところを探してうろうろした挙げ句、結局は、流れに片足を踏み込んで渡った。さいわい水深は登山靴の踝くらい。濡れずに済んだ。この後、数回渡渉を繰り返して進む。

週の前半に降り続いた雨の影響と思うが、登山道の表面の土はドロドロのぬかるみ。
ハシゴが出現。風穴だ。ハシゴの桟は先行者の靴底の泥でドロドロ。手に泥がつくけど、致し方なくハシゴの桟をしっかりつかんで登る。

風穴を過ぎるといよいよアケボノツツジの群生地。
群生地といっても密集しているわけではなくて、木はまばらに生えている。
花も枝に密集しているわけではなく、まばらにつぼみがついている。
花の色が独特で、一度見たら忘れられない華やかさ。
これがアケボノツツジなのね。

アケボノツツジを見ては写真を撮り、手に泥を付けながら急なハシゴまたはロープのある岩場を越え、それを繰り返してドロドロの急斜面を登っていく。
登りながら、この泥だらけで滑りやすい急なルートを戻るのは危険だから、下りは緩やかな国観峠ルートに迂回しよう、と決心。

無事に山頂へ。感激。
空は青空だけど、眺望がいまいちはっきりせず。
休憩に座ったら、お隣は鳥取から見えたというご夫婦だった。
九州の山には、一生に一度の10連休でもないと来れませんよねー、とお互いに話す。
山頂では、ビデオをセットして、逆立ちして登頂メッセージを話す男性もいて、注目を集めていた。^o^

下山は国観峠コース。
ドロドロの深いぬかるみが続く。
滑って支えにしたポールの一方が折損。 はぁ。ショック。
さらに歩くと、また滑り、空いた手でとっさにつかんだ笹の茎で小指の先を切り、血しぶきが飛んだ。手当して、何とか血止めに成功。

こんな事件はあったが、こちらはひたすらダラダラの退屈なコースだった。条件が良ければ、風穴コースピストンの方が楽しいな。

滑りつつ慎重に下り続け、無事に下山した。めでたしめでたし。
アケボノツツジとドロドロのぬかるみが記憶に長く残りそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら