ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1821459
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

若見山(72/栃木百):イワウチワ群落半端ない!半袖隊長、ついでに関東一の秘境駅探訪

2019年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
16.6km
登り
996m
下り
849m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:51
合計
5:50
9:49
19
10:08
10:13
55
11:08
11:08
16
11:24
11:30
15
11:45
11:50
22
12:12
12:12
37
12:49
12:52
27
13:19
13:21
21
13:42
13:42
27
14:09
14:39
60
合計距離: 16.59km /最高点の標高: 1096m / 最低点の標高: 610m
累積標高(上り): 1199m / 累積標高(下り): 1050m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
(注)トンネル内歩行などでログが跳びまくっており、特に累積標高差は数百メートルの誤差があると思われます。
 そのため下記EK度数はあくまで参考までとしてお考え下さい。
★EK度数:33.83=16.59+(1199÷100)+(1050÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考ガイド】なし
 分県登山ガイド(山と渓谷社):栃木県の山には非掲載
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅05140520代々木上原駅05260601北千住駅06150701南栗橋駅0702 0807下今市駅08150912上三依塩原温泉口駅0930bus0943別当坂BSrun若見山登山口
(注)bus午前中の野岩⇒ゆーバス接続はこの一本が便利。拙者は個人的な事情(赤線繋ぎ)のため別当坂BSまで乗車したが、登山口の最寄りは一つ手前の上塩原BS。
(注)bus但し上塩原BSからでも、バス道をだらだら登り、シェルター(歩道有り)を潜って十数分かかる。
(注)busゆーバスは全区間がフリー乗降区間なので「若見山登山口」と指定し下車するとよい。運転手が知らなければ「尾頭(おがしら)トンネルを抜け、大きなカーブを過ぎ、二つ目のシェルターの右手前に駐車スペースがある所」と言えば分かると思う。
(注)busゆーバス料金は一律200円(現金のみ)。車内販売の一日乗車券400円を購入し、下山後に塩原温泉へ行き入浴するのも一興。上三依塩原温泉口駅に戻っても入浴施設はない。
(注)busゆーバス塩原・上三依線時刻表
https://www.city.nasushiobara.lg.jp/12/01/documents/0316shiobarakamimiyori2.pdf

【復路】男鹿高原駅16181730下今市駅17411900南栗橋駅19111958北千住駅20112055地元駅
(注)男鹿高原駅は関東一の秘境駅とも評される無人駅。電車発車後、すぐに車掌が検札に回り乗車券を車内販売する。
(注)GW行楽混雑のため、途中乗車となる下今市駅から(日光駅始発電車なので)座れず。JR線との乗換駅である栃木駅にてようやく着席。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【sign01paper
●歩行距離16.6kmとやや長いが、若見山登山周回コースは約4.3kmのみ。
●残りの約12.3kmはトンネルやシェルターもある国道歩きばかり。
●若見山登山道は地形図には載っておらず、入口と山頂以外に登山道標はないが、東電鉄塔保守作業にも使われており、踏み跡はほぼ明確。
●山頂から折返地点までは尾根幅が広く踏み跡がやや薄いが、とにかくトップを外さず下る。テープ・リボン類も点在している。
●折返地点から尾根道・巻道分岐点の間に、路肩が緩く狭いトラバースがあるが、お助けロープが設置されている。
●山頂直下の直登以外は九十九折りのゆるい傾斜道が多く、とりわけ危険箇所はない。
●トンネル・シェルターには歩道が敷設されているが、トンネル距離が長い(2km弱)ので、蛍光タスキやヘッ電を用意するとよい。

イワウチワ群落【
●1ヶ所目は登山口から約30分の鉄塔下の斜面、
●2ヶ所目は鉄塔から7〜8分後の松葉の絨毯となった幅広い平坦な尾根道
で断続的に続く。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:終日
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:なし…登山口に2台駐車中にて先行者いたかも。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:登山口反対の空き地に10台程度の駐車スペースあり
★トイレtoilet:なし(上三依塩原温泉口駅で済ませましょう)
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:ファミリーマート(北千住駅上りホーム)
★酒類調達処:下今市駅上りホーム売店
★お土産処present:購入せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず(野岩・鬼怒川線沿いでは中三依温泉駅、湯西川温泉駅、川治湯元駅、鬼怒川公園駅に日帰り湯あり)
★宿泊施設hotel:日帰り
野岩鉄道車窓から栃百[[mountain1]]
?南平山(川治温泉駅〜川治湯元駅)
野岩鉄道車窓から栃百[[mountain1]]
?南平山(川治温泉駅〜川治湯元駅)
?持丸山(湯西川温泉駅)
但し正面は横瀬山…その右奥[[mountain1]]
?持丸山(湯西川温泉駅)
但し正面は横瀬山…その右奥[[mountain1]]
?芝草山(中三依温泉駅)[[mountain1]]
3日前(4/29)
1
?芝草山(中三依温泉駅)[[mountain1]]
3日前(4/29)
上三依塩原温泉口駅[[train]]
今日も下井町駅からリバティで。
塩原温泉の玄関駅。
上三依塩原温泉口駅[[train]]
今日も下井町駅からリバティで。
塩原温泉の玄関駅。
ホームから駅舎と駅前広場。
会津若松まで自転車で行くオジサンと歓談。
必ず駅でトイレに寄りましょう。
2
ホームから駅舎と駅前広場。
会津若松まで自転車で行くオジサンと歓談。
必ず駅でトイレに寄りましょう。
那須塩原市営ゆーバス(一律200円)。
乗客は拙者のみの貸切。
1
那須塩原市営ゆーバス(一律200円)。
乗客は拙者のみの貸切。
赤線繋ぎの都合上、別当坂BSまで乗り越し。
あれが若見山…と歩き始めるも違ってた[[sweat]]
赤線繋ぎの都合上、別当坂BSまで乗り越し。
あれが若見山…と歩き始めるも違ってた[[sweat]]
塩原にも春来たり(^^)v
ミツマタ[[flower]]
塩原にも春来たり(^^)v
ミツマタ[[flower]]
ウメ…源平咲き[[flower]]
ウメ…源平咲き[[flower]]
花モモ[[flower]]
一つ目のシェルター。
え〜、歩道じゃないの…と恐々進むと…
一つ目のシェルター。
え〜、歩道じゃないの…と恐々進むと…
途中で歩道となってホッとする:-P
途中で歩道となってホッとする:-P
シェルターを抜けるとすぐに駐車スペース。
…と言うことは…
シェルターを抜けるとすぐに駐車スペース。
…と言うことは…
反対側に登山口。
赤○にひっそりと指導標。
1
反対側に登山口。
赤○にひっそりと指導標。
杉の植林帯を九十九折りが続く。
地形図にも載らない道だが踏み跡確か。
杉の植林帯を九十九折りが続く。
地形図にも載らない道だが踏み跡確か。
スミレちゃんがポツポツ咲いてます。
スミレちゃんがポツポツ咲いてます。
登山口から約30分。
既に自然林に変わっていますが…
登山口から約30分。
既に自然林に変わっていますが…
お〜:-) イワウチワが咲いてる。
それも、あっちにもこっちにも:-o
4
お〜:-) イワウチワが咲いてる。
それも、あっちにもこっちにも:-o
正面あるいは上を向いて咲いてるヽ(^。^)ノ
一輪咲きを集めてコラージュで[[scissors]]
2
正面あるいは上を向いて咲いてるヽ(^。^)ノ
一輪咲きを集めてコラージュで[[scissors]]
100mも進んでいないのに10分も掛かっちゃいました。
二輪咲きを集めてコラージュで[[punch]]
4
100mも進んでいないのに10分も掛かっちゃいました。
二輪咲きを集めてコラージュで[[punch]]
その中で…君こそスターだ[[star]]
4
その中で…君こそスターだ[[star]]
送電鉄塔の脇を通過。
送電鉄塔の脇を通過。
お助けロープがぶら下がるも…要らないかな?
お助けロープがぶら下がるも…要らないかな?
登山用ではなく鉄塔保守作業用。
…芝草山で学びました[[pencil]]
登山用ではなく鉄塔保守作業用。
…芝草山で学びました[[pencil]]
松葉の絨毯が続く幅広い尾根道には…
松葉の絨毯が続く幅広い尾根道には…
ひび割れて先が見通せる縁起のよい木や…
ひび割れて先が見通せる縁起のよい木や…
隆々の力こぶ?の逞しい木や…
隆々の力こぶ?の逞しい木や…
そしてここにもイワウチワ群落が広がる。
3
そしてここにもイワウチワ群落が広がる。
こちらの方が規模が大きくなかなか通過できません?
3
こちらの方が規模が大きくなかなか通過できません?
道の真ん中に佇むブナ。
このすぐ先が分岐点なのだが‥気付かず通過run
道の真ん中に佇むブナ。
このすぐ先が分岐点なのだが‥気付かず通過run
まだ明るい冬枯れ道。
100m強の急登をこなすと…
まだ明るい冬枯れ道。
100m強の急登をこなすと…
若見山1126m[[mountain1]]
木立に囲まれ眺望はないも…
若見山1126m[[mountain1]]
木立に囲まれ眺望はないも…
たくさんの山頂道標eye
人気があるんですね(*^^)v
3
たくさんの山頂道標eye
人気があるんですね(*^^)v
久しぶりに…エイヤgoodpaper
栃木百72座目ヽ(^o^)丿
7
久しぶりに…エイヤgoodpaper
栃木百72座目ヽ(^o^)丿
下山は周回コースを選択rock
踏み跡薄く不安になるが…兎に角尾根筋トップ。
下山は周回コースを選択rock
踏み跡薄く不安になるが…兎に角尾根筋トップ。
この倒木を越えるのが正解[[scissors]]
赤黄テープも。
この倒木を越えるのが正解[[scissors]]
赤黄テープも。
【Before】
スタスタ進むと…これは?通せん棒??
慎重にスマホ地図と照合し…ここで右折。
1
【Before】
スタスタ進むと…これは?通せん棒??
慎重にスマホ地図と照合し…ここで右折。
【After】
折角なので10分間の勤労奉仕。
枯れ枝を集めて通せん棒を補強。
2
【After】
折角なので10分間の勤労奉仕。
枯れ枝を集めて通せん棒を補強。
山腹を縫うように進むとやがてお助けロープ。
路肩が緩いので慎重に進むと…
1
山腹を縫うように進むとやがてお助けロープ。
路肩が緩いので慎重に進むと…
左手にチラチラと高原山[[mountain1]]
でも斜面滑落注意!
左手にチラチラと高原山[[mountain1]]
でも斜面滑落注意!
巻き道はやがて往路と出合いました。
なんだ…ここで分岐したのか:roll:
1
巻き道はやがて往路と出合いました。
なんだ…ここで分岐したのか:roll:
イワウチワ群落地に戻ってきました。
ほら…あっちにもこっちにも。
イワウチワを踏まないようにfootshoe
2
イワウチワ群落地に戻ってきました。
ほら…あっちにもこっちにも。
イワウチワを踏まないようにfootshoe
紅組代表[[flower]]
白組代表[[flower]]
コラージュで[[flower]]
4
コラージュで[[flower]]
タムシバも[[flower]]
2
タムシバも[[flower]]
下山して…湯の香ライン(R400)を上三依方面へ。
若見山に登って下りるだけじゃ勿体ない[[punch]][[dash]]
下山して…湯の香ライン(R400)を上三依方面へ。
若見山に登って下りるだけじゃ勿体ない[[punch]][[dash]]
ミッチー登場。
渡辺美智雄先生は湯の香ライン建設の功労者。
ミッチー登場。
渡辺美智雄先生は湯の香ライン建設の功労者。
何もない道をテクテクrun
正面は三依山1305mかな。
何もない道をテクテクrun
正面は三依山1305mかな。
そして今日の核心部・尾頭(おがしら)トンネル。
そして今日の核心部・尾頭(おがしら)トンネル。
ここまでは那須塩原市。
ダラダラと登りっ放しでした?
ここまでは那須塩原市。
ダラダラと登りっ放しでした?
トンネル距離は約1.8km。
20分強は歩かねばなりません。
トンネル距離は約1.8km。
20分強は歩かねばなりません。
歩道があることは調査済み。
歩道があることは調査済み。
蛍光タスキとヘッ電を着用し出立run
2
蛍光タスキとヘッ電を着用し出立run
中間地点を通過。
内部は気温が低く次第に寒くなります。
低温対策が必要ですね。
中間地点を通過。
内部は気温が低く次第に寒くなります。
低温対策が必要ですね。
19分でトンネルをぬけると日光市。
19分でトンネルをぬけると日光市。
再びシェルターを通過。
歩道完備(^_^)v
再びシェルターを通過。
歩道完備(^_^)v
ガードレールが付くと猶更安心です。
ガードレールが付くと猶更安心です。
しかし橋梁になるとオッカナイ?
車輛通行量が少ないのが幸い。
しかし橋梁になるとオッカナイ?
車輛通行量が少ないのが幸い。
山桜はまだ満開cherryblossom
R121と合流地点のすぐ近くに…
R121と合流地点のすぐ近くに…
上三依塩原温泉口駅。
なんと…計ったように上り電車が来たぁ!
でも大丈夫!トイレ&昼食休憩だけ。
1
上三依塩原温泉口駅。
なんと…計ったように上り電車が来たぁ!
でも大丈夫!トイレ&昼食休憩だけ。
ダンゴ3兄弟の道。
会津西街道を北上しますrun
ダンゴ3兄弟の道。
会津西街道を北上しますrun
…何もない:-D :lol:
でも空が青い;-)
雲白く遊子悲しむ
…何もない:-D :lol:
でも空が青い;-)
雲白く遊子悲しむ
不動滝。
右上はドライブイン(営業中)。
不動滝。
右上はドライブイン(営業中)。
ポツンと道標。
こんなところが駅入口なのか:idea:
ポツンと道標。
こんなところが駅入口なのか:idea:
リゾート開発が頓挫した跡地か?
県緊急ヘリポートとして使用中。
リゾート開発が頓挫した跡地か?
県緊急ヘリポートとして使用中。
野岩鉄道変電所と続いて…
野岩鉄道変電所と続いて…
男鹿高原駅[[train]]
秘境駅ランキングTOP50(2019版)では全国19位。
関東圏ではトップかつ唯一。
4
男鹿高原駅[[train]]
秘境駅ランキングTOP50(2019版)では全国19位。
関東圏ではトップかつ唯一。
野岩鉄道では最高地点。
野岩鉄道では最高地点。
北隣の会津高原尾瀬口は福島県。
すなわち栃木県では最北駅。
北隣の会津高原尾瀬口は福島県。
すなわち栃木県では最北駅。
狭いホーム。
待合室。
でもトイレなし。
待合室。
でもトイレなし。
右側が上り(浅草方面)。
魔の14時台・15時台…空白です。
右側が上り(浅草方面)。
魔の14時台・15時台…空白です。
下り(会津方面)15:43が来ました。
乗降客ゼロ…一日平均乗車人員0.74人(2015年)。
下り(会津方面)15:43が来ました。
乗降客ゼロ…一日平均乗車人員0.74人(2015年)。
クリアファイル内できちんと管理。
クリアファイル内できちんと管理。
折角なので…一筆残します[[pencil]]
4
折角なので…一筆残します[[pencil]]
16:18発下今市駅行き。
乗客は拙者のみでした。
16:18発下今市駅行き。
乗客は拙者のみでした。
下今市駅で調達するもGW行楽客で混雑。
栃木駅まで我慢大会:oops:[[sweat]]
お疲れさんどしたm(__)m
5
下今市駅で調達するもGW行楽客で混雑。
栃木駅まで我慢大会:oops:[[sweat]]
お疲れさんどしたm(__)m

感想

野岩鉄道沿いに点在する栃木百名山のうち、これまでに南平山・葛老山 ・芝草山と登ってきました。
当初は電車バス利用だけでこんなに登れるとは思ってもいなかったのですが、調べてみるとまだあります。
塩沢山や持丸山は駅⇒駅で、明神ヶ岳や弥太郎山はバス利用で…などと思いながらアタリを付けていたら、ポロッと若見山が出てきました。
「若見山って…栃木百にあったっけ?」
ダメですねぇ…拙者の頭の中からか完全に漏れていました。

どんな山かと思ってレコ検索してみると…あまり登録件数は多くありません。
でもその多くが4〜5月に集中しています。
…ってことは春に咲く花に魅力があるのかと直感し個々にレコを探りました。
やっぱり…イワウチワだったんですね(^^)v
…と言うことで、拙者も即決、すぐに行ってみました。

上三依塩原温泉口駅からのバスは、東武鬼怒川線・野岩鉄道のダイヤに合わせて運行されており、一般的には10時前には歩き出せます。
今回は個人的な都合(赤線繋ぎ)で別当坂バス停から歩きましたが、それでも10時過ぎには歩き出せます。
(注)バス利用で一番効率的に歩くのは、フリー乗降区間制度を使って若見山登山口で下車・乗車することです。
アクセス欄に詳細を記したので、電車バス利用の方は参考にして下さい。

単に登って降ってだけだと3時間程度…でも、それではあまりにももったいない!
片道5時間も掛けてここまで来ているんですから。
と言うことで地図を眺めていると、更に北の男鹿高原駅までテクテク歩いてみたらどうだろう?と思ってしまいました。
その男鹿高原駅は秘境駅として知られており、全国では19位、関東ではナント…No.1だったのですね。
(山行HP)秘境駅ランキング 1〜50位 “2019年度版”
http://hp1.cyberstation.ne.jp/hikyoueki/Top50-2019.html

ヤマレコの趣旨からはやや外れますが、「イワウチワと秘境駅」を目的に歩くことにしました。
結果としては
●イワウチワ:今季見た中で一番、(経験値は少ないですが)自分史上の中でも一番
●ブナ(広葉樹):山頂部一帯はまだ冬枯れの様相なるも、ブナなどの素晴らしい広葉樹林帯
●男鹿高原駅:自らの脚で歩いて行ったのが災いしたのか…「秘境」の印象は薄し
…でした。

なお登山口駐車場に止まっていたクルマの主は、「最近の登山で会ったかも?」欄からshige-ponとwakasatoさんであったことが分かりました。
歩行時間帯が異なるためお二人ともお会いできなかったのが残念です。

今回登った山
★若見山(わかみやま)1126m:栃木百名山…72座目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

ここのイワウチワ😍
隊長 こんばんはー
また開拓されましたね!!
パイオニア精神に溢れていて素晴らしいです。
自分史上というイワウチワの群落ですが、花瓶よりもですか?
写真を見ただけでは良く分からないのです。
花瓶山は日本一と言われる横根山に次ぐ規模だと思っていたのですが。
横根山だけ突出して、他はどんぐりなのかもしれませんが?
2019/5/4 21:50
はじめまして!
shige-pon と申します

yamabeeryuさんも若見山に来ていたんですね

イワウチワが咲いているのには気が付いていましたが、写真も撮らずに通り過ぎてしまったので、少々後悔しております・・・

yamabeeryuさんの山行記録、これからも楽しみにしております
それでは、良い山行を
2019/5/5 6:25
niiniさん
今年花瓶山に行ったのは4/16でしたが、うつぼ沢出合〜向山のイワウチワは既に終盤戦にて、チラホラ咲きでした。
ですので花瓶山の真の実力を知らないので何とも…なのですが、今まで自身の目で見てきたイワウチワの中では…の比較になります。

「日本一と言われる横根山」とは、前日光の横根山かな…と思ったら、常陸の国の横根山なんですね。
レコの代表写真を見ているだけで、こりゃ、凄そう

…で、場所は?と思ったら、竪破山・土山の近くで高萩駅と花貫山の中間地点?
と言うことは、その横のR461は歩いたことがあるそ!
…ってことは、高萩駅から十分に徒歩圏内。
…ってことで、来春の青春18あるいは東日本パスの時季に行くしかないですね。

  隊長
2019/5/5 7:04
shige-ponさん
拙者は普通のルートで周回しておりました。
計画段階では、下山後に、山ルートで上三依塩原温泉口駅方面へ行けないかな?尾頭峠経由はどうかな?…と思って、皆さんの足跡を見たのですが…。
あまりの薄さに、自分ではこりゃ無理だ…と悟って、地味に国道を歩いておりました。

普段はイワウチワを見ることがないので、目をテンにしてウロウロしちゃいました

ぐるっと一周!シリーズ、真似できるところは…
最近の石尊山や火戸尻山…へぇ、あそこでグルっとねぇ…と思いながら拝見しました。

  隊長
2019/5/5 7:20
綿密な計画
こんにちわ。
いつもながら、電車、バスの乗継がすごい!秘境駅を訪れる旅も面白そうです。
イワウチワって、最近、レコで見かけることが多いですね。今まで、気にしてませんでしたが、可愛いお花🌸これからは、注意して探してみようと思います。
2019/5/5 9:44
3737さん
どの花でも昔から咲いているのですが、突然、脚光を浴びることがありますね。
最近ではハナネコ、ちょっと前のイワタバコやレンゲショウマ。
アカヤシオだってその一つかもしれませんね。

電車バス乗継も、その地域一帯に慣れてしまえば、(心理的に)行きやすくなります。
但し、来年になったら、もう忘却の彼方…
なので「行ける時に行っちゃえ、オッサン」です。

  隊長
2019/5/5 10:41
凄いイワウチワの群落
凄いイワウチワの群落ですね。イワカガミは良く小さな群落で見かけますが、イワウチワはイワカガミほど見かけないです、見てもせいぜい数株程度。もっとも当方も経験値は少ないので、外れてるかも知れません。

5月3日に山梨のほぼ同じ標高の山に行きましたが、イワウチワ、イワカガミ共に見ませんでした。若見山は昨年の5月16日に行ってますがイワウチワは全く見なかった(気づかなかったのかな)です。イワウチワ、分布しているエリアとか日照とかの関係なんでしょうか。

秘境駅とか色々調べて行かれるところが凄いですね。

お疲れ様でした。
2019/5/5 18:18
mtkenさん
アカヤシオが北関東の山に多いように、イワウチワも北関東(栃木・茨城)に多いのでしょうか?
でもイワウチワは花が落ちてしまうと、ほとんど気付かないと思います。
他の花でもそうかもしれませんが、とりわけ特徴があるわけではないですからね。

山梨方面では、滝子山の寂惝尾根にイワカガミが咲きますね。
でも、自身では見たことはありませんが…。

上三依塩原温泉口駅に出たら、もう男鹿高原駅に行くしかありませんでした。
その前に中三依温泉駅から上三依までは歩いてしまっていたからです。
それで男鹿高原駅?と思って調べてみたら、「え〜、秘境駅だったの?」と自分でもビックリでした。
駅に置いてあるノートを見たら「今回で3回目です」というファンもいました。
当日もクルマで3人のオジサンが来ていました。

  隊長
2019/5/5 18:36
イワウチワ
 yamabeeryuさん、こんばんは。
 ちょっとヤマレコ休んでいたら凄いレコアップですね
 イワウチワというと、東京近郊では自生する山は限られていますよね。神奈川県内など聞いたこともない。
 北関東には結構群生地があるんですね
 小生仙台にいた頃、市内裏山の蕃山とかにカタクリとともにいっぱい咲いてたし、面白山とかでも見かけましたので、左程珍しい花ではないのかなと思っていました。
2019/5/5 22:48
odaxさん
中身は観光レコばかりですが…ちょっと普通列車乗り鉄に出ておりまして…。
有効期間が1週間なもので、貧乏性ゆえ、つい、毎日乗って遠出してしまいました

その山、その山で咲く花が違うからいいのでしょうね。
今さらながらWikipediaを見たら
★本州の中国地方以北の山地帯の林内や林縁に分布
とあるのでかなり全国的な花ですね。
また…田中澄江さんの著者
●『花の百名山』で大岳山を代表する花
●『新・花の百名山』で雲取山を代表する花
とあるので、意外に近くにあるんですね。

  隊長
2019/5/6 11:45
イワウチワと秘境駅
蛍光タスキまで用意されて
トンネル&夜間道路歩く気満々ですね
39ヤラシげなトラバース
滑って落ちたら誰も通りかかりそうにないとこですね
2019/5/7 14:49
cyberdocさん
蛍光タスキは常備品です。
日光街道歩きの途中でワークマンに立寄り購入して以降、ザックの片隅に押し込まれています。
「最後は林道歩きだから、まぁ、いいか!」なんて乗りで計画して、最後はバスを逃して道路歩き…なんて事態は、いつ起きるか分かりませんからね。

39は、自分で自分を誉めてあがてあいぐらいに、上手く「ヤラシゲに撮れたな…」と思います。
実際はどこにでもある程度の山腹道なのですが、そのままズルズル下まで行っちゃえ、オッサン になることは確実です

  隊長
2019/5/7 18:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら