記録ID: 1821801
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳〜超爆風だったけどリベンジ達成〜GW山行
2019年05月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,686m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:00
距離 16.1km
登り 1,674m
下り 1,687m
15:06
天候 | 朝方小雨 日中は曇りのち晴れ だけど終日爆風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5/1は寒河江市内のホテルに前泊し、5/2早朝、更に40kmほど走行して朝日岳の古寺鉱泉登山口に到着しました。 5/2現在、前泊地の寒河江市内からの県道27号線は雪も無く走行可能でした。 県道27号線から古寺鉱泉へのアクセス路(町道大頭森線)の入口には「当面の間、雪崩・落石等の危険性が高いため自己責任での通行」との立看板がありました。 道路を塞ぐような雪崩は無かったものの直径30cmほどの落石はそこかしこに転がっていたので、充分注意した運転が必要だと思います。 古寺鉱泉登山口の駐車場はmax30台くらい停められる印象(?) 本日(5/2)は全部で10台ほどでしたけど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古寺鉱泉登山口からの大朝日岳への登山ルートはシャーベット状の積雪路が8〜9割。 人によっては小朝日岳くらいからアイゼン装着してましたが、自分は終始ツボ足でイケました。 本日はGW中だったこともありトレース多数で割とルート明確でしたが、トレースが不明瞭な場合、ピンクリボンも少ないので、GPS必携で自分の進むべき方向を確認しながら進むことが意外に重要です。 ※自分も先の無いガセトレースに2回ほど騙されました。ガセトレースを行って戻ってくるのは無駄に体力を消費しますので、こまめなルート確認が重要です。 山頂直下の大朝日小屋屋はトイレもあってキレイで快適でした。 ルート途中、 何ヶ所か急登ポイントがあります。個人的には下記4箇所の登りがヘコタレました。 ※下りは楽々でしたけど。 .魯淵魅分岐から古寺稜線(標高差300m) 古寺山から小朝日岳(標高差150m) 小朝日岳からコル(標高差1500m) ざ箒命紊ら大朝日小屋直前(標高差200m) 特に復路の上記の登り返しは疲労した足には結構キツかった。 |
その他周辺情報 | 本来通行止めの古寺鉱泉登山口付近には何もありません。 コンビニは月山IC付近にも無いようでした。 おそらく寒河江市内には多数ありますので登山口に近づき過ぎる前に立ち寄って必要なモノを準備した方が良いです。 |
写真
感想
昨年GWに泣く泣く敗退した大朝日岳にリベンジしてきました!
東京から登山口まで400km以上の距離があるので、今回は無理をせずに前日は「移動日」と割り切って山形入りし、寒河江市内に前泊して体調万全の状態で登山開始しました。
当日早朝は運悪く小雨降る中での登山スタートになりましたが、日中は徐々に回復していきました。ただし、終日かなりの強風で稜線では時々強風で動けなくなるシーンもあって何度か心が折れそうになりました。
しかし「2年連続敗退」は何が何でも避けたかったので、いつも以上に気持ちを強く持って登って行きました。
このルートは途中の小ピーク(古寺山&小朝日岳)のup-downが意外にキツくて、今回、個人的にキツかったと感じたポイントは下記4箇所
.魯淵魅分岐から古寺稜線への急登
古寺山から小朝日岳への急登
6箒命紊ら大朝日小屋までの急登
ど路の小朝日岳への急登登り返し。
※いずれも下りは楽々だったんですけどね〜
結果的には、なんとか「大朝日岳」の山頂を踏むことが出来て良かったです。
山頂では雲が多いながらもまぁまぁの展望も出来たし。
1年越しのリベンジ達成!なんか超〜嬉しかった!
明日は銀嶺「月山」にアタック予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する