横根山〜石裂山(上五月BS〜上久我馬返BS)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:馬返 〜 バス 新鹿沼駅(区間制:¥300)〜 栃木駅 ※JR区間は休日おでかけパス利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※県道246号と21世紀林業創造の森への道交差点〜井戸湿原 交差点と入口に道標あり、ルートもほぼ明瞭で必要最低限のテープ、リボンありました。沢を詰めていく個所には丸太を組んだ木道が多数ありますが、古いものは心許ないのでゆっくり渡るか、避けた方が無難です。 ※横根山〜林道出会 道標があるぐらいなので昔のメジャールートなのでしょうが、あまり歩かれていないようで私にはなかなか手強かったです。途中の岩稜の急坂もかなりの時間を要して慎重に通過しました。私がこの岩稜帯を通過したルートはとても登山道という感じではなかったので巻道があったのかもしれません。 この区間は、shige-ponさんの記録:横根山 「ポケットパーク水沢」より、ぐるっと一周!(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1132312.html)を参考にさせていただきました。ありがとうございました。 ※林道横根線〜小川沢峠〜月山 取付きは擁壁の始まる手前から入りました。踏跡があったように見えました。すぐに急斜面を適当に這い上がり稜線に出ます。稜線に出ると道はほぼ明瞭でした。しかしリボン、テープの類は見ませんでした。小川沢峠の手前でややうるさいヤブが短い区間ありました。小川沢峠からは道は明瞭になり月山に導かれました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック:mountain dax freedom 30
靴:New Balance MT410LT5(3代目)
|
---|
感想
何処へ向かおうか迷いましたが、南関東は天気が不安定な感じもあったので、昨年逃した石裂山を横根山経由で赤線つなぎに出かけました。
樅山駅の隣のバス停からバスに乗車すると丁度ほぼ一年間に乗車した時と同じく途中まで乗員は私一人で、これまた昨年同様途中からつつじの湯で働かれている女性が乗車されました。時間が止まっていたかのようでした。つつじの湯のつつじはまさに満開でとてもきれいでした。つつじの湯ので女性を降ろし、すぐの終点上五月で下車していよいよスタートです。
本当に今季節は清々しい空気で新緑が目に眩しく、アクセントのつつじも美しく一年で私が一番好きな季節です。生命を与えられる気持ちになれます。
井戸湿原への道を詰めていく過程でも苔や周囲のアカヤシオにも励まされ従順に足が前に出てゆきます。井戸湿原では三脚付きのカメラを持った方々とすれ違いながら、まだ盛り前であろう湿原を辿り、早々に横根山に向かいました。
横根山から今日のハイライトのルートです。往時はメジャールートであったであろう道も今はあまり歩かれている様子はなく倒木で荒れていました。途中岩場の急坂も現れ、shige-ponさんの記録で覚悟はしていたもののなかなか良いルートが見いだせずかなりの時間を要して通過しました。
小川沢峠への道は逆に思っていたより明瞭で右手に時々前日光の山々と奥に日光連山を眺めながらのなかなか良い感じの道でした。
最後にピリッとした石裂山で締めて今日も本当に充実した一日でした。
本日の温泉:栃木市 金魚湯(¥350/3回目)
本日出合った人:
・井戸湿原:13名
・井戸湿原〜横根山:すれ違った人9名
・月山:4名
・月山〜石裂山:すれ違った人2名
・竜ガ滝休憩所〜加蘇山神社:追い抜いた人2名
・加蘇山神社入口:2名
GPS記録から
※時刻 経過時間 6:28:14 / 移動時間 5:28:33 / 停止時間 0:59:41
※スピード 平均 3.6km/h / 移動平均 4.3km/h
※標高 上り 1721m / 下り 2006m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する