ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1822333
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

鶴見岳 別府高原駅から頂上へ

2019年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
8.4km
登り
1,007m
下り
1,013m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:56
合計
4:06
9:45
44
10:29
10:41
40
11:21
11:23
80
12:43
13:04
15
13:19
13:40
11
13:51
ゴール地点
鶴見山上駅からゴール地点までは、ロープウェイによる移動です。
鶴見岳頂上では七福神めぐりでうろうろしましたので時間は参考です。
天候 曇り。山頂では時々雲の切れ間から下界が見えた。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 前日4/30に九重連山から下山し(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1820013.html?fbclid=IwAR2zp00-_42xzRl1xsr0aezgHw-p-qh4AVhGWjb9s9oUPMJN6gsttxxOQLk)、
由布院の温泉旅館に宿泊。
 翌日朝、亀の井バスで、由布院BC(8:50)→別府ロープウェイ前(別府高原駅)に移動。(630円)
 下山はロープウェイで。(20分間隔で運転、所要10分、片道1000円)
コース状況/
危険箇所等
 別府高原駅から頂上まで”別府鶴見岳一気登山道”を歩きました。(今年の別府鶴見岳一気登山大会は4/14に開催された模様)
 前日二日間とも雨(少なくとも@九重山)であったため、所々でドロドロあり。今回下りはロープウェイでしたが、歩いて降りるのはかなり急なところもあるし,ドロドロで滑るしで難しいかもしれません。
 トイレはロープウェイの駅のみにあります。途中はありません。
 ロッカーは別府高原駅のすぐ前にあります。中型300円、大型400円。
その他周辺情報 時間の関係で、ロープウェイのふもとの駅(別府高原駅)前の出店で、とり天バーガー(という名前だったと思う)500円を食べました。
由布院BCから亀の井バスで別府ロープウェイ(別府高原駅)へ。ほぼ時刻通りですが、城島高原パーク入り口の渋滞が始まっているので、後のバスだと遅くなったでしょう。
2019年05月01日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:24
由布院BCから亀の井バスで別府ロープウェイ(別府高原駅)へ。ほぼ時刻通りですが、城島高原パーク入り口の渋滞が始まっているので、後のバスだと遅くなったでしょう。
2019年05月01日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:25
別府高原駅前の緑のテントで色々なバーガーとかおにぎりとか飲み物とか販売しています。私らは下山してからとり天バーガーを購入しました。
2019年05月01日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:37
別府高原駅前の緑のテントで色々なバーガーとかおにぎりとか飲み物とか販売しています。私らは下山してからとり天バーガーを購入しました。
車道に沿って進むとすぐに登山道入り口。
2019年05月01日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:43
車道に沿って進むとすぐに登山道入り口。
”別府鶴見岳一気登山道”の案内にしたがって進みます。舗装した道で無いので膝に優しい。
2019年05月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:46
”別府鶴見岳一気登山道”の案内にしたがって進みます。舗装した道で無いので膝に優しい。
案内に沿って進みます。
2019年05月01日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:47
案内に沿って進みます。
登山道は車道の右側に並行。
2019年05月01日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:48
登山道は車道の右側に並行。
なだらかな道でしたが、ちょっと汗ばんだので休憩
2019年05月01日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 9:52
なだらかな道でしたが、ちょっと汗ばんだので休憩
森の中を進む。ちょっと危険なところかな。
2019年05月01日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:05
森の中を進む。ちょっと危険なところかな。
青々とした苔 昨日の雨で湿度が高いと思っていましたが、この森はもともと湿度が高いのかも。九州というかこのあたりは年間降雨量が多く苔が生育しやすい環境なのでしょうか。
2019年05月01日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:06
青々とした苔 昨日の雨で湿度が高いと思っていましたが、この森はもともと湿度が高いのかも。九州というかこのあたりは年間降雨量が多く苔が生育しやすい環境なのでしょうか。
すぐ下に沢があり、蛙の鳴き声が聞こえます。
2019年05月01日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:12
すぐ下に沢があり、蛙の鳴き声が聞こえます。
2019年05月01日 10:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:14
2019年05月01日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:16
倒木あり。
2019年05月01日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:17
倒木あり。
突然ログハウスが出てきた。
2019年05月01日 10:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:19
突然ログハウスが出てきた。
2019年05月01日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:21
ここから御嶽権現への長い階段が始まります。
2019年05月01日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:22
ここから御嶽権現への長い階段が始まります。
2019年05月01日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:24
御霊水 頂上までの唯一の水場、ありがたくいただきました。ペットボトルに減った分の補給しておけば良かった・・・
2019年05月01日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/1 10:27
御霊水 頂上までの唯一の水場、ありがたくいただきました。ペットボトルに減った分の補給しておけば良かった・・・
神社で休憩させていただきました。
2019年05月01日 10:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:32
神社で休憩させていただきました。
神社からすぐに(写真には写っていませんが)登山ポストがあります。大分県独自のインターネットによる届けでも可能。
2019年05月01日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:50
神社からすぐに(写真には写っていませんが)登山ポストがあります。大分県独自のインターネットによる届けでも可能。
神社を過ぎてから道がわかりにくくなりました。
2019年05月01日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:52
神社を過ぎてから道がわかりにくくなりました。
登ったところで(結果論ですが)この大きな石を目印に登れば良かった。
2019年05月01日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 10:59
登ったところで(結果論ですが)この大きな石を目印に登れば良かった。
2019年05月01日 11:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:00
休憩する広場あり。
2019年05月01日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:01
休憩する広場あり。
この一気登山道では、高さ約50m毎(と思う)にアルファベット記号の看板があります。
2019年05月01日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/1 11:02
この一気登山道では、高さ約50m毎(と思う)にアルファベット記号の看板があります。
2019年05月01日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:03
この幅広、ちょっと迷いますね。急な斜面なので上に向かえば大丈夫と思いますが、落ち葉の少ない、土が露出した所(泥で歩きにくいことが多い)を行けば安心ではあります。
2019年05月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/1 11:05
この幅広、ちょっと迷いますね。急な斜面なので上に向かえば大丈夫と思いますが、落ち葉の少ない、土が露出した所(泥で歩きにくいことが多い)を行けば安心ではあります。
登山地図にはない、林道らしき道に出ました。
2019年05月01日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:06
登山地図にはない、林道らしき道に出ました。
ウツボカズラ属?
2019年05月01日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:09
ウツボカズラ属?
ガスってきた、もう少しガスが濃くなると道迷いが怖いかも。
2019年05月01日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:19
ガスってきた、もう少しガスが濃くなると道迷いが怖いかも。
道を見失うが、行き先表示板が出てきて安心する。
2019年05月01日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:22
道を見失うが、行き先表示板が出てきて安心する。
2019年05月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:37
シダ類も多い。やはり年中湿度が高いのかな。
2019年05月01日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:48
シダ類も多い。やはり年中湿度が高いのかな。
”W"まできた。あと、X, Y, Zだ。
2019年05月01日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 11:58
”W"まできた。あと、X, Y, Zだ。
この岩を登るしかない。
2019年05月01日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:06
この岩を登るしかない。
2019年05月01日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:12
Y もうすこしだ。すこしガスがとれてきたようだ。
2019年05月01日 12:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:14
Y もうすこしだ。すこしガスがとれてきたようだ。
ロープウェイ駅(鶴見山上駅)方面との分岐点。頂上へは左へ。
2019年05月01日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:18
ロープウェイ駅(鶴見山上駅)方面との分岐点。頂上へは左へ。
2019年05月01日 12:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:27
雲が途切れて麓と遠くに昨日降りてきた九重連山の頭が見える。
2019年05月01日 12:30撮影 by  SH-01L, SHARP
5/1 12:30
雲が途切れて麓と遠くに昨日降りてきた九重連山の頭が見える。
展望広場についた。頂上は(写真左側に写っている)アンテナの方だ。
2019年05月01日 12:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:33
展望広場についた。頂上は(写真左側に写っている)アンテナの方だ。
海が見える。(南側)
2019年05月01日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/1 12:34
海が見える。(南側)
海が見える。(北側)
2019年05月01日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:34
海が見える。(北側)
ここからは七福神巡りだ。あと三角点も見つけなければならない。
2019年05月01日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:38
ここからは七福神巡りだ。あと三角点も見つけなければならない。
由布岳が見えたので記念写真だ。
2019年05月01日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/1 12:41
由布岳が見えたので記念写真だ。
2019年05月01日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/1 12:44
2019年05月01日 12:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:45
2019年05月01日 12:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:50
三角点のある広場(最高点)に着いた。
2019年05月01日 12:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/1 12:55
三角点のある広場(最高点)に着いた。
三角点。
2019年05月01日 12:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:58
三角点。
内山方向へは地震被害のため通行止めになっているとのことです。
2019年05月01日 12:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 12:59
内山方向へは地震被害のため通行止めになっているとのことです。
2019年05月01日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:04
2019年05月01日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:07
2019年05月01日 13:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:08
2019年05月01日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:11
別府・大分方面展望所から、別府市を眺める
2019年05月01日 13:14撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/1 13:14
別府・大分方面展望所から、別府市を眺める
2019年05月01日 13:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:16
鶴見山上駅に着いた。かなりガスってきた。
2019年05月01日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:19
鶴見山上駅に着いた。かなりガスってきた。
2019年05月01日 13:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:19
2019年05月01日 13:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:20
ロープウェイの中から。新緑だ。
2019年05月01日 13:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:46
ロープウェイの中から。新緑だ。
無事下山しました。緑のテントでとり天バーガーを購入しました。
2019年05月01日 13:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/1 13:51
無事下山しました。緑のテントでとり天バーガーを購入しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ レインウェア上下 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 靴紐予備 スパッツ

感想

 霧がかっていた。前日の雨もあって湿度が高い。これが九州の山の特徴なのでしょうか。また苔・・・個人的には、八ヶ岳の苔を思い出しました。
 登山標高差約870m、前日に九重山から下りてきたこともあり疲れていたのか、(地図に記載の標準時間と比べて)登山時にかなり時間がかかってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら