ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182397
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

冬に逆戻り!赤岳鉱泉からの硫黄岳、想定外のラッセル

2012年04月14日(土) ~ 2012年04月15日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:15
距離
15.5km
登り
1,226m
下り
1,204m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

2012/4/14(土) 雨→雪

8:18 自宅
↓ (所要時間 2:27 車 )
10:45 〜 11:35 美濃戸(赤岳山荘)P 雨 休憩 0:50
↓ (所要時間 0:35 )
12:10 〜 12:20 アイゼン装着 雨 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:25 )
12:45 〜 12:55 林道終点 雪 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:30 )
13:25 〜 13:30 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:30 )
14:00 赤岳鉱泉(夕食付宿泊) 雪

行動合計 2:25 (歩行 2:00 休憩 0:25 )
歩数;約 12500 歩

2012/4/15(日) 快晴後晴
5:20 赤岳鉱泉
↓ (所要時間 1:15 )
6:35 〜 6:45 稜線下(風を避けて休憩) 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:15 )
7:00 赤岩の頭分岐
↓ (所要時間 0:40 )
7:40 〜 8:15 硫黄岳 快晴・強風 休憩 0:35
↓ (所要時間 0:10 )
8:25 〜 8:30 赤岩の頭分岐 休憩 0:05
↓ (所要時間 1:00 )
9:30 〜 10:20 赤岳鉱泉 休憩 0:50
↓ (所要時間 1:18 )
11:38 〜 11:55 美濃戸(赤岳山荘)P 晴
↓ (所要時間 2:55 車 )
14:50 自宅

行動合計 6:18 (歩行 4:38 休憩 1:40 )
歩数;約 23000 歩
天候 4/14;美濃戸は雨、途中から雪に変わり、赤岳鉱泉では本格的な雪
4・15;快晴
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸の赤岳山荘の駐車場を使用。¥1000/日⇒2日で2000円。
美濃戸口から上は未舗装の林道で、タイヤの大きい車でなと底をする可能性大。
所々雪が残っていて、凍ったわだちになっている。
帰りの下りで、最低地上高200mmの車なのに、わだちの中央の盛り上がり部を
一回擦りました。
コース状況/
危険箇所等
▼赤岳鉱泉まで(北沢ルート)
  ほとんど雪道。つるつるに凍った林道の表面が解けて雨が流れている状態で
  滑りやすいところがあり、アイゼンを装着した。
▼赤岳鉱泉〜赤岩の頭分岐
 ・小屋には朝食を頼まず、朝一番で出発したため、
  大同心分岐から先は昨夜の雪でトレースが消えている所あり。
 ・赤岩の頭の尾根に上る手前は木の無い急斜面で、ラッセルを強いられた。
  この場所は高度感があり、コースの中で最大の難所。
  一歩一歩確実に足場を確かめながら歩きます。
▼赤岩の頭分岐〜硫黄岳
  トレースは半分くらい消えていて、登り時に尾根の北側と、南側のどちらが
  ルートかわからず、南をとったところ急斜面のラッセルとなった。
  上からだと、北側がルートであることがわかり、下りには北側を下った。

 
林道終点にて休憩。雨が雪に変わった。
2012年04月14日 12:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 12:51
林道終点にて休憩。雨が雪に変わった。
先行するパーティーを追う。
2012年04月14日 13:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 13:46
先行するパーティーを追う。
赤岳鉱泉に到着。右側は人工氷柱
2012年04月14日 14:00撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 14:00
赤岳鉱泉に到着。右側は人工氷柱
アイスクライミングの練習をする人
2012年04月14日 14:02撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 14:02
アイスクライミングの練習をする人
今夜は赤岳鉱泉に宿泊。
食事付の小屋泊は先月の黒百合ヒュッテに続き2回目です。
2012年04月14日 14:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/14 14:03
今夜は赤岳鉱泉に宿泊。
食事付の小屋泊は先月の黒百合ヒュッテに続き2回目です。
赤岳鉱泉の名物夕食のステーキ!
柔らかくて最高に美味しかった。
このステーキ付で8500円(朝食無し)であれば、
大満足。たまにはテントではなく小屋泊でも良いと思う。
この小屋は、大部屋も余裕があり、全体に大変清潔、布団もよく乾いていて、快適だった。
2012年04月14日 17:59撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/14 17:59
赤岳鉱泉の名物夕食のステーキ!
柔らかくて最高に美味しかった。
このステーキ付で8500円(朝食無し)であれば、
大満足。たまにはテントではなく小屋泊でも良いと思う。
この小屋は、大部屋も余裕があり、全体に大変清潔、布団もよく乾いていて、快適だった。
快晴の朝を迎える。
小屋前からの赤岳と月。
2012年04月15日 05:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 5:17
快晴の朝を迎える。
小屋前からの赤岳と月。
硫黄岳への途中で阿弥陀岳が見える。
2012年04月15日 05:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 5:33
硫黄岳への途中で阿弥陀岳が見える。
阿弥陀岳ズーム
2012年04月15日 05:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 5:33
阿弥陀岳ズーム
樹林の間から御岳山を望む
2012年04月15日 05:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 5:48
樹林の間から御岳山を望む
中央アルプスもばっちり。
テンションが上がり始める
2012年04月15日 05:48撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 5:48
中央アルプスもばっちり。
テンションが上がり始める
赤岳と阿弥陀岳
2012年04月15日 06:27撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 6:27
赤岳と阿弥陀岳
赤岳ズーム
2012年04月15日 06:28撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:28
赤岳ズーム
だいぶ登ってきた。
風が強くなってきて、昨夜の雪で完全に
トレースが消えているところもあり、
20cm程度のラッセル。
2012年04月15日 06:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:29
だいぶ登ってきた。
風が強くなってきて、昨夜の雪で完全に
トレースが消えているところもあり、
20cm程度のラッセル。
自分が付けたトレースを振り返る
2012年04月15日 06:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:29
自分が付けたトレースを振り返る
硫黄岳方面が見えてくる。
雪煙が上がっている
2012年04月15日 06:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:46
硫黄岳方面が見えてくる。
雪煙が上がっている
赤岩の頭へ向かって、急斜面をラッセルして登る。
途中から阿弥陀岳とその背後に南アルプスを振り返る。
2012年04月15日 06:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:53
赤岩の頭へ向かって、急斜面をラッセルして登る。
途中から阿弥陀岳とその背後に南アルプスを振り返る。
急斜面をトラバースする。前方を見たところ。
わずかのトレースの後をラッセルして辿る。
2012年04月15日 06:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 6:53
急斜面をトラバースする。前方を見たところ。
わずかのトレースの後をラッセルして辿る。
急斜面を赤岳、阿弥陀岳をバックにして
登ってくる妻を振り返る。
2012年04月15日 07:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:03
急斜面を赤岳、阿弥陀岳をバックにして
登ってくる妻を振り返る。
消えかかったトレースを辿る。
2012年04月15日 07:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:03
消えかかったトレースを辿る。
妻を振り返る
2012年04月15日 07:03撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:03
妻を振り返る
赤岩の頭の部に(稜線)に到着し、緊張がほぐれる。
2012年04月15日 07:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:07
赤岩の頭の部に(稜線)に到着し、緊張がほぐれる。
北アルプスと対面!
2012年04月15日 07:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:07
北アルプスと対面!
硫黄岳の雄姿。
誰もおらず貸切状態だ。
2012年04月15日 07:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:07
硫黄岳の雄姿。
誰もおらず貸切状態だ。
御岳山
2012年04月15日 07:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:07
御岳山
槍穂連邦
2012年04月15日 07:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:08
槍穂連邦
白馬三山と蓼科山
2012年04月15日 07:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:08
白馬三山と蓼科山
横岳、赤岳、阿弥陀岳
2012年04月15日 07:08撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:08
横岳、赤岳、阿弥陀岳
雪煙の上がる硫黄岳を目指す。
2012年04月15日 07:11撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/15 7:11
雪煙の上がる硫黄岳を目指す。
シュカブラと硫黄岳
2012年04月15日 07:12撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:12
シュカブラと硫黄岳
尾根の南側の急斜面をラッセルして登る。
2012年04月15日 07:19撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 7:19
尾根の南側の急斜面をラッセルして登る。
赤岳と阿弥陀岳。後ろに南アルプス
2012年04月15日 07:26撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/15 7:26
赤岳と阿弥陀岳。後ろに南アルプス
阿弥陀の後ろの、北岳、甲斐駒、千丈
2012年04月15日 07:26撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:26
阿弥陀の後ろの、北岳、甲斐駒、千丈
硫黄岳登頂!
2012年04月15日 07:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:37
硫黄岳登頂!
2012年04月15日 07:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:37
2012年04月15日 07:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:38
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
2012年04月15日 07:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:39
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳山頂
誰もいません。
2012年04月15日 07:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:39
硫黄岳山頂
誰もいません。
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
2012年04月15日 07:42撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:42
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
雲海に浮かぶ浅間山
2012年04月15日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:43
雲海に浮かぶ浅間山
北アルプス全山と北八ヶ岳全景
2012年04月15日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:43
北アルプス全山と北八ヶ岳全景
槍穂ズーム!
2012年04月15日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:43
槍穂ズーム!
天狗岳と蓼科山
2012年04月15日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 7:43
天狗岳と蓼科山
赤岳!
2012年04月15日 07:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 7:43
赤岳!
硫黄岳の火口壁を回り込み、山頂を振り返る
2012年04月15日 08:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:01
硫黄岳の火口壁を回り込み、山頂を振り返る
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
2012年04月15日 08:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 8:04
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
東アルプス(奥秩父)全景
2012年04月15日 08:04撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:04
東アルプス(奥秩父)全景
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳東端から
2012年04月15日 08:05撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:05
硫黄岳山頂と横岳、赤岳、阿弥陀岳
硫黄岳東端から
雪煙の中を歩く
2012年04月15日 08:06撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 8:06
雪煙の中を歩く
硫黄岳火口壁と山頂
2012年04月15日 08:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 8:10
硫黄岳火口壁と山頂
下山開始。
登りに使った尾根の南側の急斜面は避け、
北側を下る。
トレースはこっちにあり、下りの方がわかりやすい。
2012年04月15日 08:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:18
下山開始。
登りに使った尾根の南側の急斜面は避け、
北側を下る。
トレースはこっちにあり、下りの方がわかりやすい。
赤岩の頭の分岐から硫黄を振り返る。
2012年04月15日 08:28撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:28
赤岩の頭の分岐から硫黄を振り返る。
登りに付けたトレースがはっきり見える。
下から見ると、尾根の北側は岩壁に見えるため、
南の雪の斜面を登ったが、実際には影になって
岩壁に見える北側の斜面にトレースがあり、
そちらのほうが斜度も緩やかでクラストしていて
もぐらず、歩きやすい。
2012年04月15日 08:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 8:29
登りに付けたトレースがはっきり見える。
下から見ると、尾根の北側は岩壁に見えるため、
南の雪の斜面を登ったが、実際には影になって
岩壁に見える北側の斜面にトレースがあり、
そちらのほうが斜度も緩やかでクラストしていて
もぐらず、歩きやすい。
2012年04月15日 08:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 8:33
雪の積もった細い橋を渡る
2012年04月15日 09:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 9:24
雪の積もった細い橋を渡る
大同心の分岐から
2012年04月15日 09:29撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 9:29
大同心の分岐から
赤岳鉱泉の帰着。
暈がかかっている。
天気は早くも下り坂。
2012年04月15日 09:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 9:50
赤岳鉱泉の帰着。
暈がかかっている。
天気は早くも下り坂。
赤岳鉱泉前で赤岳に別れを告げる。
2012年04月15日 10:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 10:17
赤岳鉱泉前で赤岳に別れを告げる。
北沢から横岳を振り返る
2012年04月15日 10:26撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 10:26
北沢から横岳を振り返る
ツララが美しい。
2012年04月15日 10:52撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/15 10:52
ツララが美しい。
美濃戸の赤岳山荘駐車場へ下山。
2012年04月15日 11:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/15 11:39
美濃戸の赤岳山荘駐車場へ下山。

感想

今回またまた雪山トレーニングで硫黄岳へ行きました。
先々週予定していた山行ですが、そのときは天気予報を見て中止。
今回は日曜日に晴天が期待できたので、土曜日は雨雪を覚悟で決行しましたが、
日曜日が予想以上の好天で、大正解でした。

土曜日の雪でトレースが無くなったため、予想外のラッセルと、ルーファイで
木の無い雪の急斜面で、久々に(20年近く)本格的な雪山をちょっとだけ堪能できました。
急斜面での緊張感も久々でした。
このルートは雪山初級ルートですが、3月に行った天狗岳よりもはるかに上でした。
そのときの雪の状況にもよるとは思いますが。

次の雪山トレーニングは来月、富士山登頂の予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

雪山!!!
shigetoshiさん、こんばんは

とっても興味が湧く山行ですね!! 雪山が羨ましい
今度の冬は雪山に行ける技術と装備に度胸を身に着けたいところです

月と赤岳!!
雪をかぶった、赤〜阿弥陀の稜線!!
いいですね
こんな光景をいつか見たいです。

赤岳鉱泉って夕飯にステーキがでるんですね
にもかかわらず、一泊8500円ですか
それは絶対、行かないとけないですね。

また、今後やりたい山行が一つ増えました


今度は富士山ですか
お気を付けて行ってきて下さい!!
レコ楽しみにしてます。
2012/4/15 23:10
ラッセル、トレースありがとうございました
shigetoshi さん、今晩は。初めまして。

ラッセル、トレースありがとうございました。
赤岩の頭までの登りは特に大変だったでしょう。
またすれ違いのときは、ずぼっといかせてしまい
すいませんでした。

昨日は、雨、雪で大変だったと思いますが、
今日はいい天気で良かったですね。

ではまた。
2012/4/15 23:10
雪山もいいですよ!
aottyさん、こんばんは!

いつもコメントありがとうございます。

雪山は非日常を凝縮したようなところがあります。
トレースを自分でつけて行く時はすべてが自己責任でうすが、本当の自由が堪能できます。

「雪山に行ける技術と装備に度胸を身に着けたい」
⇒ ぜひともチャレンジしてください
晴れていれば、バランスよく歩けて、度胸さえあれば
アイゼンつけてどこでも歩けてしまうのですが、
きちんとしたリーダーのもとで講習会を受けた方が安心です。
富士山登頂は山岳ツアー会社の講習会に参加の予定です。


赤岳鉱泉は、夕食もさることながら、部屋も広くて快適で、小屋泊まりも悪くない、と初めて思いました。
1部屋5000円の追加料金で個室もありますので、人数さえそろえば、個室に泊まってみたいですね。
2012/4/16 19:34
硫黄岳でしたか!
shigetoshiさん、こんばんは。

何故か最新の友達の記録に表示されず、見逃すところ
でした。(他の方の記録も表示されたりされなかったり?)

硫黄岳でしたか!
今シーズンは少し遠出を控えていたため、冬の八ヶ岳
は権現岳に登ったのみです。
硫黄岳はとても好きな山なので、羨ましく拝見しました。
4月中旬としては、冬山の雰囲気たっぷりですね。

私も天気次第ですが、GWは残雪の山へ行きたいと思っています
2012/4/17 0:11
お察しの通り、たいへんなラッセルでした!
kurikuri8、はじめまして!

赤岩の頭までの登りですが、途中でトレース跡が
2つに分かれていて、よりはっきりしている左を
たどったところ、すぐに樹林から出てしまい、
吹きさらしの急斜面でトレースがほとんど無くなって、
トレースと思われるところを登っていきましたが、
踏み固められていないところが多く、ほとんどずぼずぼ
状態で太ももくらいまでの急なラッセル登りになりました
このとレースは赤岩の頭の稜線に出る直下でもう一つのトレースと合流していましたので、
下りにはこのもう一つのトレースたどりましたが、コレもすぐにわからなくなり、
再びずぼずぼもぐりながら感を働かせて斜めに下り、
登りのときに、トレースが分岐していたところへ下り着きました。
このときには登りで私がつけたトレースは風に飛ばされてほとんど無くなっていたので、その直後から登ってこられる方々と大勢すれ違いましたが、皆さん私が下りにつけたトレースをたどったものと思います。


「またすれ違いのときは、ずぼっといかせてしまい
すいませんでした。」
⇒そういうわけで、このときにはずぼっと行くことに抵抗がなくなっていました

kurikuri8さんも、山梨方面へ精力的に登っているのですね
過去のレポを参考にさせていただきます。
よろしくお願い致します。
2012/4/17 12:55
冬と春が同居してました!
youtaroさん、こんにちは!

雪の積もり方は冬の雪山の雰囲気で、稜線は風も強く冬っぽかったですが、気温は暖かく、特に樹林帯に入ってしまうと完全な春山でした!

権現岳もyoutaoさんのレポをみて候補として検討したのですが、雪山の難易度としては硫黄岳よりはるかに上だし、妻をつれての日帰りは無理、この次期営業している小屋も無い、ということで硫黄にしました。

yamarekoの不調は、私の場合マイマップのルート表示がおかしかったり、山行記録の新規登録ができなかったりして、yamareko管理者へ直接問合せをしましたが、すぐにメールで返事が届き、たいへん良く対応していただきました。マップ表示はまだ直ってませんが、新規登録については本日の [週刊] みんなで作る山の記録集メールで、不具合修正したことが記載されていました。
youtaroさんも、問合せをしてみるとよいと思います。

GWは残雪の山、レポを楽しみにしています。気をつけて行ってください。
2012/4/17 13:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら