ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1829628
全員に公開
ハイキング
関東

三ッ峠(三つ峠駅から河口湖駅へ)

2019年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
17.1km
登り
1,569m
下り
1,322m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
1:37
合計
8:12
距離 17.1km 登り 1,569m 下り 1,334m
5:43
20
6:13
6:14
21
6:35
6:37
10
6:47
6:50
11
7:01
15
7:16
7:17
13
7:30
7:31
14
7:45
32
8:17
23
8:40
8:44
2
8:46
6
8:52
8:55
11
9:06
9:13
12
9:25
9:27
30
9:57
10:22
24
10:46
10:56
2
10:58
11:09
19
11:28
11:36
3
11:39
11:42
3
11:45
13
11:58
11:59
26
12:25
12:27
13
12:40
12:41
17
12:58
12:59
17
13:16
8
13:24
13:25
11
13:41
13:48
7
13:55
0
13:55
ゴール地点
天候 晴れのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:富士山駅前の無料駐車場
バッジ:四季楽園…1種類、三つ峠山荘…2種類 全3種類
コース状況/
危険箇所等
三ッ峠駅から達磨石までは舗装路。山祇神社からそこそこ斜度のある舗装路でした。達磨石からは登山道。そこから八十八躰供養塔までは斜度がある登山道でした。屏風岩を巻く道は緩やかでちょっとした足休めに。そこからもう少し頑張ればすぐに山頂です。崩落個所が1箇所ありましたが、特に危険に感じることはありませんでした。下山はとても歩きやすくあっという間に降りてしまった印象です。
富士山駅の無料駐車場から日の出を迎えました。
これから電車に乗って三つ峠駅まで向かいます。5:24の電車に間に合わないと30分後だ。急がねば。
2019年05月04日 05:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 5:19
富士山駅の無料駐車場から日の出を迎えました。
これから電車に乗って三つ峠駅まで向かいます。5:24の電車に間に合わないと30分後だ。急がねば。
富士山駅から15分くらいで三つ峠駅に到着しました。うーん、寒い。
2019年05月04日 05:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 5:42
富士山駅から15分くらいで三つ峠駅に到着しました。うーん、寒い。
駅を出て住宅地を抜け、まずは山祇神社を目指します。遠くに目指す三つ峠山が見えてますね。
2019年05月04日 05:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 5:47
駅を出て住宅地を抜け、まずは山祇神社を目指します。遠くに目指す三つ峠山が見えてますね。
山祇神社(やまつみじんじゃ)に到着。参拝します。
2019年05月04日 06:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 6:12
山祇神社(やまつみじんじゃ)に到着。参拝します。
神社からは、いやーな傾斜の道路が続きます。ロードは苦手…。ここでもう疲れてしまう残念な体力。2日前の登山の疲れが残り、足が前に出ません。
2019年05月04日 06:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 6:20
神社からは、いやーな傾斜の道路が続きます。ロードは苦手…。ここでもう疲れてしまう残念な体力。2日前の登山の疲れが残り、足が前に出ません。
川沿いを登って行くので、場所によってはこんな景色も見ることができました。
2019年05月04日 06:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 6:37
川沿いを登って行くので、場所によってはこんな景色も見ることができました。
いこいの森の駐車場に着きました。ここまでトイレを済ませて進みます。
2019年05月04日 06:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 6:41
いこいの森の駐車場に着きました。ここまでトイレを済ませて進みます。
いこいの森からもしばらく道路が続き、やっと登山道に。足重い…。
2019年05月04日 06:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 6:59
いこいの森からもしばらく道路が続き、やっと登山道に。足重い…。
「ここからが登山道ぞよ。厳しいぞよ。」と達磨石に言われた気がする。
2019年05月04日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 7:01
「ここからが登山道ぞよ。厳しいぞよ。」と達磨石に言われた気がする。
次に目指すは馬返し。達磨石からは結構な斜度をひたすら登ります。足が重くて大変。もしかしたら達磨が背中に乗ってきたかも。
2019年05月04日 07:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 7:09
次に目指すは馬返し。達磨石からは結構な斜度をひたすら登ります。足が重くて大変。もしかしたら達磨が背中に乗ってきたかも。
登山を開始して初めて見る富士山。ちょっと雲がかかっています。雲が増えて行きそうな気配。というかそういう予報…。
2019年05月04日 07:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
5/4 7:30
登山を開始して初めて見る富士山。ちょっと雲がかかっています。雲が増えて行きそうな気配。というかそういう予報…。
馬返しに到着。ということはこの先もっと急なのね。
2019年05月04日 07:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 7:46
馬返しに到着。ということはこの先もっと急なのね。
ジグザグの急登が続きます。先頭を任せた新メンバーのしもぴーが大股でザクザク登って行きます。その大股に惑わされ、自分の歩幅で歩けず、乱れるダメな自分…。
2019年05月04日 07:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 7:55
ジグザグの急登が続きます。先頭を任せた新メンバーのしもぴーが大股でザクザク登って行きます。その大股に惑わされ、自分の歩幅で歩けず、乱れるダメな自分…。
愛染明王塔に到着。縁結びの神様。
2019年05月04日 08:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 8:03
愛染明王塔に到着。縁結びの神様。
30分前と雲の量がかわらない富士山。このまま頂上まで持ってくれるかな?
2019年05月04日 08:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:03
30分前と雲の量がかわらない富士山。このまま頂上まで持ってくれるかな?
おおー、すごい急な岩場だ!
2019年05月04日 08:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:05
おおー、すごい急な岩場だ!
空胎上人の墓と八十八躰供養塔。
ここまで来れば屏風岩あたりまでは楽な道のりに。
2019年05月04日 08:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:18
空胎上人の墓と八十八躰供養塔。
ここまで来れば屏風岩あたりまでは楽な道のりに。
山頂もすぐそこです。
2019年05月04日 08:22撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 8:22
山頂もすぐそこです。
崩落個所がありましたが特に問題なく横切ることができました。
2019年05月04日 08:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:25
崩落個所がありましたが特に問題なく横切ることができました。
さっきより雲が出てきた…。ここから近い所の雲のようなので、流れてくれれば。
2019年05月04日 08:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:26
さっきより雲が出てきた…。ここから近い所の雲のようなので、流れてくれれば。
しばらく歩いていると突然目の前に巨大な岩の塊が。これが屏風岩か!でかくて写真に収まりきりません。
2019年05月04日 08:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:38
しばらく歩いていると突然目の前に巨大な岩の塊が。これが屏風岩か!でかくて写真に収まりきりません。
クライマーが何組も登っていました。
2019年05月04日 08:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 8:42
クライマーが何組も登っていました。
屏風岩の下を回り込むと、山荘が見えて来ました。
2019年05月04日 08:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:46
屏風岩の下を回り込むと、山荘が見えて来ました。
左は山荘へ登る道、右は山頂へ登道。右を進みます。結構急な階段の様子。土が流れいびつになり階段のようで階段でない感じ。
2019年05月04日 08:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 8:49
左は山荘へ登る道、右は山頂へ登道。右を進みます。結構急な階段の様子。土が流れいびつになり階段のようで階段でない感じ。
山頂直下はきれいに整備された階段でした。
2019年05月04日 09:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:02
山頂直下はきれいに整備された階段でした。
そして三ッ峠に到着。天気は良いのですが、富士山だけが雲に隠れています…。
2019年05月04日 09:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
5/4 9:07
そして三ッ峠に到着。天気は良いのですが、富士山だけが雲に隠れています…。
三角点も。だいぶ埋まってる三角点。
2019年05月04日 09:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:09
三角点も。だいぶ埋まってる三角点。
南アルプスが見えました。
2019年05月04日 09:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:11
南アルプスが見えました。
御巣鷹山に行ってみます。
2019年05月04日 09:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:20
御巣鷹山に行ってみます。
御巣鷹山山頂はテレビ塔の施設で占められ、標識は見当たりませんでした。施設の周りを一周して戻ることに。
2019年05月04日 09:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:27
御巣鷹山山頂はテレビ塔の施設で占められ、標識は見当たりませんでした。施設の周りを一周して戻ることに。
四季楽園にやってきました。ここでバッジを買ってトイレ(200円)に。
2019年05月04日 09:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:39
四季楽園にやってきました。ここでバッジを買ってトイレ(200円)に。
山荘すぐ横の高台が広場のようになっていました。ここでお昼ご飯を食べることに。
2019年05月04日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 9:57
山荘すぐ横の高台が広場のようになっていました。ここでお昼ご飯を食べることに。
広場から見る山頂。山頂はすぐそこです。
2019年05月04日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 10:14
広場から見る山頂。山頂はすぐそこです。
今日のお昼はスパゲティミートソースとカツカレー。カツカレーは見た目がグチョグチョしてしまったので載せるのは無しで。
2019年05月04日 10:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 10:33
今日のお昼はスパゲティミートソースとカツカレー。カツカレーは見た目がグチョグチョしてしまったので載せるのは無しで。
食後のコーヒーにランチパック。コーヒーととても合います。特に山では。
2019年05月04日 10:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 10:55
食後のコーヒーにランチパック。コーヒーととても合います。特に山では。
三つ峠山荘のわんこ。しらーっとしていましたが、なでてあげると立ち上がり、体を寄せてきました。しばらく行かせてくれなかった。
2019年05月04日 11:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 11:24
三つ峠山荘のわんこ。しらーっとしていましたが、なでてあげると立ち上がり、体を寄せてきました。しばらく行かせてくれなかった。
わんこにさよならして下山を開始したのですが、あれは何だの場所。あれは崖だな。行ってみることに。
2019年05月04日 11:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 11:39
わんこにさよならして下山を開始したのですが、あれは何だの場所。あれは崖だな。行ってみることに。
崖の上から見た景色。本当は富士山がいい感じで撮れそうですが、右の雲の中…。
2019年05月04日 11:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 11:40
崖の上から見た景色。本当は富士山がいい感じで撮れそうですが、右の雲の中…。
怖くて覗けないので、カメラだけ出して撮影。ここもクライマーが登場所のようです。
2019年05月04日 11:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 11:40
怖くて覗けないので、カメラだけ出して撮影。ここもクライマーが登場所のようです。
下山を再開し、木無山に到着。分岐地点になっています。左の河口湖方面に進みます。
2019年05月04日 11:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 11:45
下山を再開し、木無山に到着。分岐地点になっています。左の河口湖方面に進みます。
道は歩きやすく、あっという間に送電線の鉄塔まで降りてきてしまいました。いつの間にか雲に覆われています。
2019年05月04日 12:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 12:24
道は歩きやすく、あっという間に送電線の鉄塔まで降りてきてしまいました。いつの間にか雲に覆われています。
富士山を見ると裾野しか見えない。それよりも怪しい雲でいっぱい。予報よりも早く雨が降りそうです。
2019年05月04日 12:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 12:25
富士山を見ると裾野しか見えない。それよりも怪しい雲でいっぱい。予報よりも早く雨が降りそうです。
霜山まで降りてきました。ここで雷鳴が轟きます。あー、雨降って来ちゃった。早く下山しないと。
2019年05月04日 12:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
5/4 12:35
霜山まで降りてきました。ここで雷鳴が轟きます。あー、雨降って来ちゃった。早く下山しないと。
雷鳴を何度か聞きながらいそいで天上山まで下りてきました。
まだ森の中なので雨をいくぶんか避けられていますが、どこかでレインウェアを着ないとかも。
2019年05月04日 13:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 13:15
雷鳴を何度か聞きながらいそいで天上山まで下りてきました。
まだ森の中なので雨をいくぶんか避けられていますが、どこかでレインウェアを着ないとかも。
カチカチ山展望台?ここってあのカチカチ山なの?調べたら、富士山パノラマロープウェイ展望台でもありました。
2019年05月04日 13:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 13:24
カチカチ山展望台?ここってあのカチカチ山なの?調べたら、富士山パノラマロープウェイ展望台でもありました。
ハートと鐘があったので富士山をバックに撮りました。あとで調べたら、人気のスポット「天上の鐘」とのことで、こんな感じの写真が紹介されてた…。
2019年05月04日 13:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 13:25
ハートと鐘があったので富士山をバックに撮りました。あとで調べたら、人気のスポット「天上の鐘」とのことで、こんな感じの写真が紹介されてた…。
展望台から雨降る中下山を再開。ロープウェイは運行停止とアナウンスされていました。観光客のみなさんは再開を待つのでしょうか。
2019年05月04日 13:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 13:26
展望台から雨降る中下山を再開。ロープウェイは運行停止とアナウンスされていました。観光客のみなさんは再開を待つのでしょうか。
展望台からの下山途中でレインウェアの上だけを着て下山。ズボンは撥水作用で問題ない程度でした。そして河口湖駅に到着。駅舎内は人でごった返しておりました。
2019年05月04日 13:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
5/4 13:54
展望台からの下山途中でレインウェアの上だけを着て下山。ズボンは撥水作用で問題ない程度でした。そして河口湖駅に到着。駅舎内は人でごった返しておりました。
富士山駅までは特急で移動。富士山駅までは特急券いらないのでスイカだけでぴぴっとして乗りました。しかし通勤列車並みの激混み状態。
2019年05月04日 13:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
5/4 13:59
富士山駅までは特急で移動。富士山駅までは特急券いらないのでスイカだけでぴぴっとして乗りました。しかし通勤列車並みの激混み状態。

感想

 富士山とOMMに挑戦したいというshino3207のために、Nashornが設定した三ッ峠の20km弱のトレイル。ちょっと心配していたけど、そんな心配無用とばかりにハイペースで引っ張るしもぴー。そのまま山頂まで行ってしまった。思わぬエース現るだ。
 ただ、課題もあったかな。猫背で大股で登るのは良くないなぁと思っていたら、下山も大股で、途中から下半身のバランスが悪くなり、最後には膝を痛めた様子。下山後には左足を引きずって膝が曲がらないというほどに。登山を始めたばかりのshirotankyu2が大山で見せた症状と同じだ。shirotankyu2はトレイルランナーの方に歩き方を教わってその後痛めることがなくなったので、shino3207も歩き方を変えないと。
 それにしても今回の登山は足が重くて大変だった。2日前の伊吹山で20kmくらい歩いて疲れたのかな。昨シーズンの夏休みに3日連続登山したけれどもこんなに足重くなることは無かったので、シーズン最初ってこともあるのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら