ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1830967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂嶺-飛龍山 〜奥秩父の風〜

2019年05月03日(金) ~ 2019年05月05日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:25
距離
35.8km
登り
2,877m
下り
3,317m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:22
合計
4:58
10:10
8
10:18
10:21
14
11:05
11:05
25
11:30
11:30
40
12:10
12:10
66
13:16
13:31
42
14:13
14:17
32
14:49
14:49
19
15:08
2日目
山行
6:20
休憩
0:29
合計
6:49
5:43
43
6:26
6:28
61
7:29
7:29
26
7:55
7:59
10
8:09
8:09
6
8:15
8:15
18
8:33
8:38
9
8:47
8:49
15
9:04
9:04
34
9:38
9:38
6
9:44
9:44
36
10:20
10:20
43
11:03
11:19
55
12:14
12:14
6
12:20
12:20
9
12:29
12:29
3
12:32
3日目
山行
5:38
休憩
0:09
合計
5:47
5:52
34
6:26
6:26
37
7:03
7:03
5
7:08
7:09
20
7:29
7:32
18
7:50
7:50
33
8:23
8:23
59
9:22
9:25
41
10:06
10:08
56
11:04
11:04
35
11:39
丹波バス停
天候 3日 晴れ
4日 晴れのち雷雨
5日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
5/3山梨市駅着8:28、発9:12(山梨市営バス、800円)道の駅みとみBS着10:08
5/5丹波BS発12:02(西東京バス、1010円)奥多摩駅着12:56
コース状況/
危険箇所等
このコース、もう今年は滑り止めは要らない。ところどころの岩場を軽視せず、サヲウラ峠から丹波までのトラバース道では慎重に。逆コースは、丹波から類稀なる急登が続くためお奨めできない。
その他周辺情報 雁坂小屋 噂どおり期待どおりの、静かで何も無い山小屋。小屋の方々の応対が素晴らしく、居心地の良い場所を提供してくださる。素泊まり5000円。
道の駅みとみの少し南側から国道を離れ、キャンプ場を通過、やがてこの登山道入口に辿り着く。
3
道の駅みとみの少し南側から国道を離れ、キャンプ場を通過、やがてこの登山道入口に辿り着く。
出発して1時間、沓切沢を徒渉。
3
出発して1時間、沓切沢を徒渉。
出発して2時間、急登始まる。
2
出発して2時間、急登始まる。
大分雲が出てきた。
3
大分雲が出てきた。
東、水晶山方向を望む。
7
東、水晶山方向を望む。
13:18、雁坂峠に到達。出発が遅かったため、こんな時間。
5
13:18、雁坂峠に到達。出発が遅かったため、こんな時間。
標高差800mの割には、かなり疲れた。
2
標高差800mの割には、かなり疲れた。
富士山は遠く霞む。
3
富士山は遠く霞む。
今回の山行では甲武国境沿いを歩く。この先も、埼玉県の立派な道標に励まされる。
1
今回の山行では甲武国境沿いを歩く。この先も、埼玉県の立派な道標に励まされる。
雁坂嶺への道沿いは、こんな枯れ並木が続く。
2
雁坂嶺への道沿いは、こんな枯れ並木が続く。
雁坂嶺、富士山が微かに見える。
4
雁坂嶺、富士山が微かに見える。
峠へ引き返す。
再び雁坂峠。雲行きがかなり怪しい。
2
再び雁坂峠。雲行きがかなり怪しい。
北面はまだ凍結個所が多い。
2
北面はまだ凍結個所が多い。
15:08、雁坂小屋に到着。予想よりも長く感じる5時間だった。
6
15:08、雁坂小屋に到着。予想よりも長く感じる5時間だった。
連休にもかかわらず同宿は6名、18時の就寝まで、ストーブを囲み楽しい時間を過ごした。
4
連休にもかかわらず同宿は6名、18時の就寝まで、ストーブを囲み楽しい時間を過ごした。
十文字小屋と同様、3段ベッド。快適だった。
6
十文字小屋と同様、3段ベッド。快適だった。
ふと壁を見ると、先人たちの名刺が。
7
ふと壁を見ると、先人たちの名刺が。
素泊まりだけだが、評判通り素敵な小屋だった。5:43、少々遅めの出発。
3
素泊まりだけだが、評判通り素敵な小屋だった。5:43、少々遅めの出発。
稜線の道に合流。
2
稜線の道に合流。
朝陽を浴びて気持ちの良い道。
2
朝陽を浴びて気持ちの良い道。
奥秩父らしくなってきた。
3
奥秩父らしくなってきた。
水晶山到達。眺望は無い。アイゼンを脱ぐ。
3
水晶山到達。眺望は無い。アイゼンを脱ぐ。
今のところ青空が広がっている。
2
今のところ青空が広がっている。
古礼山は堂々と捲く。
3
古礼山は堂々と捲く。
今日も富士山は霞む。
3
今日も富士山は霞む。
8時、雁峠に到達した。のびやかな場所だ。
5
8時、雁峠に到達した。のびやかな場所だ。
雁峠から笠取山へ
5
雁峠から笠取山へ
小さな分水嶺。笠取小屋からの道と合流。
4
小さな分水嶺。笠取小屋からの道と合流。
さあ笠取山への登り。
6
さあ笠取山への登り。
奥多摩方面を望む。
7
奥多摩方面を望む。
辿った道と甲武信岳。
7
辿った道と甲武信岳。
笠取山西峰。富士山が美しくはっきりと見えるのだが。
8
笠取山西峰。富士山が美しくはっきりと見えるのだが。
笠取山。5年ぶりにやってきた。あの時の思いが甦る。
3
笠取山。5年ぶりにやってきた。あの時の思いが甦る。
冠雪の南アルプスを望む。
3
冠雪の南アルプスを望む。
水干からの巻道を合す。
2
水干からの巻道を合す。
中休止。今日初めて腰を下ろした。
1
中休止。今日初めて腰を下ろした。
夏雲が現れ始めた。嫌な予感がする。
4
夏雲が現れ始めた。嫌な予感がする。
唐松尾山方面に雲が集結し始めた。
2
唐松尾山方面に雲が集結し始めた。
意外に岩峰。主脈は東側の方が岩場多い。
2
意外に岩峰。主脈は東側の方が岩場多い。
11時、唐松尾山に到達。眺望無いが、ゆっくりと休む、はずだった。
3
11時、唐松尾山に到達。眺望無いが、ゆっくりと休む、はずだった。
今日はコーヒーはいいや。とっとと食べて出発しよう。
4
今日はコーヒーはいいや。とっとと食べて出発しよう。
山頂を辞して20分、突然雷鳴が轟く。
3
山頂を辞して20分、突然雷鳴が轟く。
近くで落雷。稲光と雷鳴の間隔が短い。しばらく、様子を見ることにした。
4
近くで落雷。稲光と雷鳴の間隔が短い。しばらく、様子を見ることにした。
あられが降り始める。止みそうもない。
4
あられが降り始める。止みそうもない。
雨具装着のタイミングを逃した。かなりの勢いで降ってきた。犬を連れたご夫婦と同行する。ご一緒するのは心強いが、犬は雷に弱いそうだ。
5
雨具装着のタイミングを逃した。かなりの勢いで降ってきた。犬を連れたご夫婦と同行する。ご一緒するのは心強いが、犬は雷に弱いそうだ。
将監峠では、動かずに通過待ちをする方がいたが、大分遠のいたようなので、そのまま進む。そうさ、雷なんか怖くないさ。
3
将監峠では、動かずに通過待ちをする方がいたが、大分遠のいたようなので、そのまま進む。そうさ、雷なんか怖くないさ。
でも光るたびに立ちすくみ、次の光までの間、夢中で駆けていた。
7
でも光るたびに立ちすくみ、次の光までの間、夢中で駆けていた。
そりにしてもあっという間に積もった。
5
そりにしてもあっという間に積もった。
将監小屋に着き、早速手続きを済ます。あられは小康状態に。寝室は大部屋、夕食後まで布団を敷けなかった。悪天候ゆえ室内にいるしかなく、実に5時間、長かった。
5
将監小屋に着き、早速手続きを済ます。あられは小康状態に。寝室は大部屋、夕食後まで布団を敷けなかった。悪天候ゆえ室内にいるしかなく、実に5時間、長かった。
5月5日、4:50、夜明けを待って出発。トラバース多いため、念のためアイゼンを装着。
3
5月5日、4:50、夜明けを待って出発。トラバース多いため、念のためアイゼンを装着。
倒木多く、地味に疲労が募る。
2
倒木多く、地味に疲労が募る。
大菩薩連嶺の向こう、富士山が顔を出す。
7
大菩薩連嶺の向こう、富士山が顔を出す。
南アルプス、今日ははっきりと望める。
4
南アルプス、今日ははっきりと望める。
笹原に。気持ちの良い道が続く。
2
笹原に。気持ちの良い道が続く。
飛龍権現に到達。ここからピストン。
3
飛龍権現に到達。ここからピストン。
飛龍見ゆ。赤城発見できず。
2
飛龍見ゆ。赤城発見できず。
飛龍「着艦」への道。
3
飛龍「着艦」への道。
7:29、今山行の第二目的地である飛龍山に到着。頂上広いが、眺望は無い。ザックを権現にデポしてきたゆえ、すぐに折り返す。
5
7:29、今山行の第二目的地である飛龍山に到着。頂上広いが、眺望は無い。ザックを権現にデポしてきたゆえ、すぐに折り返す。
権現に戻り、サオラ峠を目指す。
2
権現に戻り、サオラ峠を目指す。
前飛竜通過。
高度を下げて行く。富士山ともそろそろお別れ。
4
高度を下げて行く。富士山ともそろそろお別れ。
岩尾根分岐。このあたり、両手を使う岩場多し。
2
岩尾根分岐。このあたり、両手を使う岩場多し。
こんな大木が倒されている。まさか、昨日の落雷か?!
2
こんな大木が倒されている。まさか、昨日の落雷か?!
熊倉山山頂を通過。
3
熊倉山山頂を通過。
ようやくサヲウラ峠。出発後5時間あまり、少し飽きてきた。しばらくトラバースしてから急坂を下りる。
2
ようやくサヲウラ峠。出発後5時間あまり、少し飽きてきた。しばらくトラバースしてから急坂を下りる。
青梅街道を走行するバイクの音が聞こえる。
2
青梅街道を走行するバイクの音が聞こえる。
峠を通過後およそ20分、九十九折の道から外れた。復帰しようとした最中、5mほど滑落し、両腕を負傷した。
4
峠を通過後およそ20分、九十九折の道から外れた。復帰しようとした最中、5mほど滑落し、両腕を負傷した。
精神的なダメージ大きく、いつになくゆっくりと下るしかなかった。緑に癒された。
5
精神的なダメージ大きく、いつになくゆっくりと下るしかなかった。緑に癒された。
防獣柵の扉を3度開け、登山道入口に着く。
3
防獣柵の扉を3度開け、登山道入口に着く。
11:39、丹波のバス停に到着。まだ時間が早いせいか、意外にも待っているのは地元の方のみ、登山者たちは丹波山温泉へ行っているのだろう。私も負傷していなければ温泉に向かったのに。
3
11:39、丹波のバス停に到着。まだ時間が早いせいか、意外にも待っているのは地元の方のみ、登山者たちは丹波山温泉へ行っているのだろう。私も負傷していなければ温泉に向かったのに。
それから4時間後、目の前には可愛い雪山。もう雷君と喧嘩したり、転んだりしちゃだめだぞう。
11
それから4時間後、目の前には可愛い雪山。もう雷君と喧嘩したり、転んだりしちゃだめだぞう。

装備

備考 前回、あまりにも節操がない、と思われたかもしれないので、少し補足を。
ヤマレコの記録を「参加者のみ」にする方法のほかに、「友達リスト登録者」 、「自分がフォローしている相手?」に限定することも可能らしいのですが、この場合、実際に参加していない方も参加したことになるので色々弊害が生じるらしい、また、非公開にすると、軌跡や山リストなども更新されない、といった事情も「戻った」理由のひとつであります。
「情報の共有」が目的のサイトですし、素晴らしい場所だからこそ、ですね。

感想

 中三日で出かけることにした。奥秩父の稜線で春風を感じること。なんと私らしい、気取った副題。先日に引き続き、中央線で西へ向かった。新宿駅発7時3分、特急かいじ73号は、3分前に出発したあずさ号を追う。
 特急列車でまったりと、までは良いが、山梨市駅では44分の待ち合わせ、いきなり暇だった。仕方なく、地形図ではなく、久しぶりに持参した昭文社地図を広げる。38年前に犬切峠を4度越えたなあ、とか、雲取山山頂で初めてマイナス20度を経験したなあ、とかぶつぶつ言っているうちに、頼もしい市営バスがやってきた。
 10時少し過ぎ、かなり遅いスタート。天気は持ってくれるだろうか。不安を抱えたままキャンプ場を過ぎ、登山口に到着した。焦ってはいけない。しっかり準備体操を行い、五日前の「環水平アーク(実はこの名前、今回初めて知った)」の余韻に浸りながらゆっくりと歩き始めた。
 しばらくは幅広の道で緩やかに高度を稼いでゆき、沓切沢に沿って進むようになる。やがて水音が聞こえなくなる頃、ロープ伝いに渡渉し、更に沢状の道を登ってゆくと井戸の沢出合なる場所に到達、いよいよ急登が始まる。
 標高差380メートルを一気に上がる道。何度も地形図を睨み、イメージトレーニングを積んできたつもりだったが、ここにきて平成最後(やっとこのフレーズ使えた)の登山による疲労が、思い出したかのように表れ始めた。足が上がらない。これ昨秋の焼岳以来だぞ。何人かに道を譲るうちに嫌な記憶が甦ってきた。
 ほんの少し緩やかなトラバース気味の道、そして最後の詰め。青空が広がり始める。日本三大峠、雁坂峠に到着した。結局なんだかんだ言って3時間50分のコースを3時間あまりで歩いたことになる。この体力まだまだ捨てたもんじゃない、俄かに自信が回復する。
 こうなると、雁坂嶺の往復など全く問題ない。道の両側に並ぶ枯れ木を愛でながら、足早に駆け上がる。標高2289メートル、今山行の最高点には、14時13分に到達した。富士山は変わらず霞んだままで写真の被写体にならない。けれども今日は差ほど悲しく感じない。この場所に立てたことが何となく嬉しかった。
 風が冷たい。そろそろ来る頃かな。こんな稜線で遭遇したくはない。急ぎ峠へと戻り、小屋に向かった。北面ゆえ残雪が凍結していた。慎重に下りる。10分ほど下ると、青い屋根と色とりどりのテントが見えてきた。こんな時に小屋の存在は実に頼もしい。15時過ぎ、楽しみにしてきた雁坂小屋に到着した。
 笑顔の丁寧な対応の後、ホットコーヒーを下さった。早速小屋に入る。まきストーブを囲みながら談話が可能な土間と畳敷きの小上がりがある。寝室以外はこのスペースしかないが、それがまたいい。今日の宿泊者数6名にはちょうど良い大きさだった。今年の連休も、静かな時間を心行くまで楽しむことができる、計画通りの出来が愉快だった。
 
 翌朝、5時過ぎに起床、そそくさと準備をする。天候不安定、なるべく早出をしたかったが、寝心地の良さに勝てなかった。同宿者に挨拶をして出発した。今日は6本爪を装着しているので、軽快に足を運べる。ほどなく稜線の道に合流し、水晶山への登りに取りかかった。
 静かな空間に多様な植生による趣、徐々に奥秩父らしさが広がり始めた。眺望の得られない山頂にはベンチがぽつんとあり、アイゼンをはずすのにちょうど良い。天気はまだまだ機嫌よく、時折吹き抜ける風が心地良かった。古礼山を捲き、幾つかの小ピークを経て燕山へ。こののちは、峠を目指し、急坂を下る。
 雁峠、誰もが認める気持ち良さ。広く明るいその場所に、ついつい長居をさせられる。小屋を出てから2時間、まだまだ疲れは感じていない。高い空を見上げてから出発した。
 小さな分水嶺に懐かしさを感じたのち、笠取山の「壁」を視界に収める。あの日のように、今にも泣きだしそうな空では無い。大展望を期待しながら一歩一歩確実に、少しだけ重くなった体を持ち上げて行く。8時33分、西峰に到達。奥多摩の山々、富士山、辿った道と甲武信岳、そして今なお冠雪の南アルプス、どちらを向いても様々な光景が思い浮かぶ。でもそのかけがえのない時間は瞬く間に過ぎるもの。意を決し、東峰を目指した。
 笠取山は意外に岩峰、慎重に歩を進める。10分ほどで標高1953メートルの山頂に着いた。やはり感慨深い。33年間訪れられなかった頂に5年前ようやく立つことができた。あの頃山に通っていた人たちは、今も登っているのだろうか。
 巻道である水干尾根に下り、なだらかで広い道を進む。黒槐山と黒槐の頭の間を抜け、小刻みなアップダウンを過ぎると、唐松尾山への登りが始まる。急坂ではないが、そろそろ疲れが出始める頃、ストックを支えに幾度も立ち止まった。そして笠取山を発ってから2時間、ようやく今日最後のピークに到達する。
 樹林帯に囲まれたその場所には先着2名が居た。ゆっくりと昼食を楽しむつもりだったが、先刻目にした夏雲に胸騒ぎを覚え、落ち着いていられなかった。慌ただしくカップ麺を食し、20分でその静かな場所をあとにする。
 そして然もあらん、それから20分後、ちょうど稜線を外れる頃、雷鳴が轟いた。まだ、11時40分、早すぎる。そう思いながら、樹林帯の中を急ぐ。
 次の雷鳴が聞こえる直前に稲光、ほぼその中にいるようだった。落雷の轟音が響き渡る。と同時にあられが降り始め、それはみるみるうちに積り、道を真っ白に染め上げて行く。山中で雷に遭遇するのは、高校2年のあの日以来、やはり怖い。
 時々立ち止まっては、一瞬の光を確認して動き出す。まるで「だるまさんが転んだ」のようだ。不意に背後から話し声、柴犬を連れたご夫妻が近づいて来た。「西御殿岩から戻って来ました。止みませんね。犬は雷に弱いんです」しばらく共に歩くこととなった。
 今こうして地図を見返すと、道は牛王院平なる場所で大きく曲がって将監峠を目指すのだが、全く記憶に無い。只々、前進することに全ての神経を集中させていた。そしてようやく峠に到達、ゲレンデのように広い斜面を駆け下りる。小屋に着いたときには、おそらく情けない顔をしていたにちがいない。優しい笑顔で迎えてくれた小屋の女性に、雪の積もった帽子を取り、精いっぱいの笑顔を返した。

 将監小屋の寝室は仕切の全く無い大部屋で、ほぼ同時に到着した連泊の女性は、布団は夕食後まで敷いてはならない、寝る場所は小屋番が決める、がルールだそう、少し不満そうに教えてくれた。雷のせいで予定よりも1時間半早い到着、すぐにでも横になりたかったが、その一言で安らかな午睡の夢は潰えてしまった。そしてそれは途方もなく長い5時間の始まりでもあった。
 寒さと退屈に弄ばれる時間、雪は降り止まず、次第に増えて行く宿泊者をぼんやり見つめていた。やがてツアー客が現れ、室内は俄かに賑やかになったが、不満は募るばかり。そんな中、昨晩雁坂小屋で同宿だった二人組の女性が到着し、道中の出来事を聞かせてくれた。話は弾み、時間の流れはその速さを一気に取り戻す。16時半、予定どおり夕食の準備に取り掛かった。
 18時過ぎ、待望の布団敷きが始まった。悪天候による飛び入りを含めるとやや定員オーバー、一人一枚の敷布団とはゆかなかったが、それでも就寝できる喜びは何物にも代えがたく、すぐさま潜り込んだ。
 翌朝、隣の青年は3時半に起き、皆釣られるように次々と布団を片付け始めた。4時過ぎ、私もようやく「ぬくいしとね」から抜け出し、荷をまとめる。次第に明るさを強めて行く窓を見つめながら今日の好天を祈った。
 出発前、昨日の二人と言葉を交わした。トラバース路は凍結しているかもしれないので、ここからアイゼンを着けてゆきます、そう言い残してしまったが、結局一晩で雪は融けており、余計なお世話だった。小屋から少し登ればその長いトラバースが始まる。それは飛龍権現神社まで延々と続き、1時間半は予想以上に長かった。十字路のそこには、山頂を往復する登山者のザックが並んでおり、私もそれに倣う。
 急登の後は緩やかな上り坂、飛龍山への道はほどよく疲れを癒してくれた。山頂は木々に囲まれ眺望も無く、コーラのボトルを半分空けたのちに往路を引き返した。以前、この山を目的地にする計画を立てたこともあったが、実行できずにいたことが幸運だったと知った。
 飛龍権現からは、前飛龍と熊倉山のピークを経て奥多摩に下って行くことになる。まだ8時前、もしも昨日のように天候悪化が待っているとしても、その前には人里近くまで下りられるだろう、いつになく余裕があった。
 意外にも熊倉山までの間には、岩場が幾度か現れる。笠取山同様ストックを仕舞うほどではないが、出発後3時間経ったこと、今日の目的地からの下りであること、気の緩みには注意しなければならない。
 サヲウラ峠には10時過ぎに到達、飛龍山からの標高差660メートルの道を、2時間半をかけて歩いたことになる。コースタイムの2時間を上回っていたが、早出により1時間あまり早い通過、特段急ぐ必要はない。崩壊の進んでいる斜面を慎重に横切ったのち、急坂九十九折個所に入って行った。
 
 登山中、時折魔が差す。昨年の仙塩尾根稜線からの急下降であったり、尾瀬・湯の小屋間縦走時の道迷いであったり、そのほとんどがコースアウトを引き起こすのだが、事後振り返ると考えられないほど初歩的なミスであり、遭難でもしようものなら同情されることはないだろう。
 ストックを駆使して軽快に下りている最中だった。落葉の堆積がこれまでより多いなあ、そう思いながらもそのまま進んだ。急に「道」が消失した。一瞬戸惑った場所から大分進んでいた。同じ個所を引返すのも面倒だ。トラバースによる復帰を試みることにした。
 突然足元が崩れ、バランスを失い、滑落した。5メートルくらい落ちたところで、偶然有った木にしがみついた。落ち着いてから確かめると両腕の擦過傷と右足の強打によるしびれを負ったようだった。腕をまくっていなかったことが幸いした。
 茫然としながらも上へ上へと斜行しながら道を目指した。ほどなくしてロープが見えた。安堵と共に不甲斐無さを強く感じていた。出血の手当てをしてから慎重に歩き始めた。
 思索に耽っていても進路には細心の注意を払うべきなのだよ、そして過ちに気付いた時には潔く素直に引き返すべきなのだ。後輩に諭すかのように、当たり前のことを呟きながら愚かな行動を恥じていた。一刻も早い到着を願いつつも、いつになくゆっくりと歩くしかなかった。
 およそ1時間後に登山口の防獣フェンス扉を開き、とぼとぼ歩きながらバス停を目指した。負傷により温泉入浴は諦めなければならない。1本早いバスで帰ろう。そして途中駅の中でカツカレーを食べ、最寄り駅の中でソフトクリームを食べるのだ。そうしなければならないのだ。
 雷との遭遇、寒く退屈だった「布団待ち」の時間、愚かな行動による精神的な痛み、それらに、山中の雄大な眺望や魅力ある人々との思い出が勝るには、もう少し時間のかかる気がしていた。



ようやく「時の忘れもの」終章の答えを得ました。
奥秩父の風に触れ、改めて富士山の美しさを知り、どこまでも深い静寂を感じました。
そして或る人から、
(前略)〜山が「素晴らしい山の景色を見せようじゃないか」そう言っているようで〜(中略)〜そして、行きたくなった時にお山に行きましょう(お友達のことはきっと風と一緒にそっとついてきてくれるので大丈夫です。)〜(後略)
そんなメッセージをいただきました。
感謝しています。

誰がために。
自らのために登り、友のため、いや自らのために心から楽しもう。
かけがえのない、戻ることの無い時間を大切に過ごそう。
そのままに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

二人組です。
kimichin2様、こんばんは。
雁坂小屋、将監小屋で御一緒でした二人です。
楽しい時間を有難うございました。
最終日はなかなか長かったですし、急だったり、滑りそうだったり3日間で一番大変だったかもしれません。
確かにこの逆は大変ですね。
三の瀬に降りたがっていた相棒に、登りはないから行こうよー、と言ったものの、結構ありましたね。
私たちは12:30頃バス停についてお風呂は行かず1時間、のんびりバスを待ちました。
最後まで靴も無事でした。
アイゼンの件、お気になさらずに。
私は結局つけませんでしたが相棒はしっかりつけておりました。
バス停で丹波山村民タクシーのポスター、ご覧になりました?
村のボランティアが例えば道の駅丹波山やのめこいの湯から作場平まで4000円弱で(迎車料金は1キロ200円)で運んでくれるそうです。
相棒は次はこれを使って三の瀬におりたいと言っておりました。

笠取も飛龍も私たちは巻いてしまいましたがそんなことも気にならない、山にしっとり浸れた幸せな良いコースでした。

お怪我されたとのこと、お大事ななさってください。
2019/5/13 21:19
Re: 二人組です。
mchdmz様
良かった!ヤマレコのメンバーで。
将監小屋で見送ってくださったとき、何故訊かなかったのか、ずっと反省していました。
もしかしたら、と同じ区間、時間を歩いている人をレコで探していました。
こうしてコメントをもらえて本当に嬉しいです。

私にとっては、様々な出来事の多い、印象的な山行でした。
奥秩父や大菩薩の山々からは、他にない優しさを強く感じます。
懐に抱かれていると、気持ちが良く、いつまでもそこに居たくなってしまいます。
だから、山頂に立たなくても気にならない、という気持ちわかります。

ポスター見ませんでした。
そんな良い手があるのですね。
当時あれば、一之瀬から丹波まで歩かなくて済んだのかな。(今度時間あったらその時のレコも見てください)

どこかでまた会えるような気がしています。
ヤマレコ続けてて良かった。
2019/5/13 21:56
Re[2]: 二人組です。
バス停にあったポスターの写真を撮ったのですが、ここに添付する方法がよくわからなかったので、このポスターが載っているサイトを探してみました。
以下の2点です。
https://images.app.goo.gl/RR6sjXuVihSypZYE8
https://s.webry.info/sp/ponpokotanuki1.at.webry.info/201903/article_2.html
うまく見られると良いのですが。(丹波山村民タクシーで検索しただけですが)
一の瀬から丹波って、この間将監小屋の方に聞いたら「半日かかるよ」と言われました。
出来たら来年も一人でもこのコースを歩きたいと思いますが、次はこれを使いたいです。

ヤマレコはたまーにしかアップしておりません。
見るだけ、のユーザーはあまり評判がよろしくありませんが、せめてもの、のつもりでプレミアムユーザーになっております。

kimichin2様と違い、キャリアも経験も指導者もないおばさんですが(なのに後輩を初のお泊まり登山に誘って雷の洗礼を受ける・・・)ヤマレコ頼りにボチボチ登って14年です。
たくさん山行がおありですので順にじっくり拝見したいと思います。

またどこかのお山でお目にかかれる日を楽しみにしております。
2019/5/14 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら