ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1832885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子〜本社ヶ丸〜三ッ峠山〜三ッ峠駅/桜咲く縦走

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
16.7km
登り
1,636m
下り
1,612m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
2:11
合計
9:08
7:42
53
8:35
8:35
59
9:34
9:35
14
9:49
9:50
24
10:14
10:15
24
10:39
10:56
25
11:21
11:21
5
11:26
11:27
8
11:35
11:35
25
12:00
12:05
11
12:16
12:17
54
13:11
13:13
15
13:28
13:35
6
13:41
14:00
7
14:07
14:09
14
14:23
14:26
19
14:45
14:46
5
14:51
14:52
7
14:59
15:03
12
15:15
15:15
7
15:22
15:22
2
15:24
15:24
14
15:38
15:39
7
16:50
天候 晴れ 笹子15℃ 三ッ峠山12℃
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線 笹子駅より入山
富士急  三ッ峠駅に下山
コース状況/
危険箇所等
コースタイムで約10時間(休憩含まない)かかりますので
それなりに厳しいルートです。
笹子から、本社丸まで約1,000mの登りで
角時山まで、つねに急登です。
本社丸前後は岩稜でやや危険個所がありますので注意です。
本社丸から、下りでアップダウンを繰り返し
最後の急登は御巣鷹山の登りは270mを登り返すので
ここが最もキック感じます。
これを登れば、すぐに三ッ峠山の山頂です。
その他周辺情報 入浴 三ッ峠グリーンセンター 610円
http://mitsutoge.jp/index.php
笹子駅
電車は、かなり混雑していました。
ほぼ登山者でしたが・・・
2019年05月05日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 7:40
笹子駅
電車は、かなり混雑していました。
ほぼ登山者でしたが・・・
このあたり登山ルートは多彩です。
相模原方面に縦走する方や滝子方面など
多いのかな。
2019年05月05日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 7:42
このあたり登山ルートは多彩です。
相模原方面に縦走する方や滝子方面など
多いのかな。
さて出発・・・
今日は長いルートになる。
2019年05月05日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 7:42
さて出発・・・
今日は長いルートになる。
特急通過・・
2019年05月05日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 7:45
特急通過・・
ここから登山道です。
笹子駅で沢山の人が居たけど・・
誰も来ない。
都留側から登る人が多いだろうな。
2019年05月05日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 7:51
ここから登山道です。
笹子駅で沢山の人が居たけど・・
誰も来ない。
都留側から登る人が多いだろうな。
2019年05月05日 07:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 7:51
想定はしていたけど、なかなかです。
いきなり急登かぃ。
最初の角研山まで、
780mをまず登る。

2019年05月05日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 7:55
想定はしていたけど、なかなかです。
いきなり急登かぃ。
最初の角研山まで、
780mをまず登る。

2019年05月05日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 7:56
体重がもろに来る〜ぅ
2019年05月05日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 7:59
体重がもろに来る〜ぅ
50号鉄塔
2019年05月05日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:06
50号鉄塔
新緑と、時つ風が気持ちよく
暑さを緩和してくれます。
2019年05月05日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 8:09
新緑と、時つ風が気持ちよく
暑さを緩和してくれます。
なんか奥武蔵でみた急登・・・
でも、ここは長い。
2019年05月05日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:28
なんか奥武蔵でみた急登・・・
でも、ここは長い。
まだ、桜が観られるとは嬉しい。
2019年05月05日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:41
まだ、桜が観られるとは嬉しい。
道路を通過して
2019年05月05日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:42
道路を通過して
2019年05月05日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:43
再び登山道に入る
2019年05月05日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:43
再び登山道に入る
30号鉄塔はデカイ
2019年05月05日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:58
30号鉄塔はデカイ
2019年05月05日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 8:59
2019年05月05日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 9:27
ここから少し岩々してきます。
2019年05月05日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 9:31
ここから少し岩々してきます。
角研山1377mに着いた。
なかなかでした。
2019年05月05日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 9:35
角研山1377mに着いた。
なかなかでした。
2019年05月05日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 9:35
2019年05月05日 09:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 9:36
細尾根とか、岩々とか変化があって
楽しいルートです。
2019年05月05日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 9:41
細尾根とか、岩々とか変化があって
楽しいルートです。
あの遠くが三ッ峠山・・・・
かなり下がって、登り返すのが
どう見てもキツイって感じ。
2019年05月05日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 9:44
あの遠くが三ッ峠山・・・・
かなり下がって、登り返すのが
どう見てもキツイって感じ。
2019年05月05日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 9:49
222幹線鉄塔はさらにデカイ。
2019年05月05日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 9:49
222幹線鉄塔はさらにデカイ。
ここまで来るとイイ感じ。
2019年05月05日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 9:52
ここまで来るとイイ感じ。
南アが見えた。
2019年05月05日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 9:52
南アが見えた。
振り返る。
2019年05月05日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 9:52
振り返る。
2019年05月05日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 10:11
ここからエスケープできます。
宝鉱山に下りバスがある・・
逆にキツイルートをカットするなら
ここに登るか。
2019年05月05日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 10:32
ここからエスケープできます。
宝鉱山に下りバスがある・・
逆にキツイルートをカットするなら
ここに登るか。
2019年05月05日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 10:38
1631m 本社ヶ丸に着きました。
2019年05月05日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 10:41
1631m 本社ヶ丸に着きました。
三ッ峠
2019年05月05日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 10:41
三ッ峠
南ア
2019年05月05日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/5 10:41
南ア
八ヶ岳
2019年05月05日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 10:41
八ヶ岳
やっとここで人に出会った。
都留から登れば・・やや近い。
2019年05月05日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 10:42
やっとここで人に出会った。
都留から登れば・・やや近い。
秀麗富岳十二景12番山頂
ひらがなだと「ほんじゃがまる」です。
まるでマンガ・・・のような
2019年05月05日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 10:47
秀麗富岳十二景12番山頂
ひらがなだと「ほんじゃがまる」です。
まるでマンガ・・・のような
富士山の前に雲が・・
2019年05月05日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 10:47
富士山の前に雲が・・
ここから少し危険ルートです。
地図にも危マークがある。
2019年05月05日 10:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 10:56
ここから少し危険ルートです。
地図にも危マークがある。
2019年05月05日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 10:57
下ってきました。
鎖はなくてトラロープ。
2019年05月05日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:09
下ってきました。
鎖はなくてトラロープ。
2019年05月05日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:13
重太郎新道的な面白さ。
2019年05月05日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 11:15
重太郎新道的な面白さ。
2019年05月05日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:15
目標まであんな遠い。
三ッ峠山がこちらから見れば・・・赤石岳に見える。
2019年05月05日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 11:15
目標まであんな遠い。
三ッ峠山がこちらから見れば・・・赤石岳に見える。
2019年05月05日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 11:15
ここは堆積岩かな・・・
脆くないので、いい岩です。
2019年05月05日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:16
ここは堆積岩かな・・・
脆くないので、いい岩です。
2019年05月05日 11:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:17
あと160分で三ッ峠か。
2019年05月05日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:23
あと160分で三ッ峠か。
2019年05月05日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:23
1593m清八山
2019年05月05日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 11:28
1593m清八山
2019年05月05日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:28
大幡八丁峠
大幡山と茶臼山を越えて、御巣鷹山。
2019年05月05日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:36
大幡八丁峠
大幡山と茶臼山を越えて、御巣鷹山。
2019年05月05日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:36
いよいよ登りが見えてきた。
本日の核心部
ここからかなり下ります。
2019年05月05日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:41
いよいよ登りが見えてきた。
本日の核心部
ここからかなり下ります。
2019年05月05日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:44
2019年05月05日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:45
大幡山
2019年05月05日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 11:54
大幡山
御巣鷹山の激登りに入りました。
この先が本日の核心部。
2019年05月05日 12:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 12:29
御巣鷹山の激登りに入りました。
この先が本日の核心部。
着いた。
御巣鷹山
ここまでの登りが激キツカッタ。
足が動かない・・・
約300mの登り返し。
2019年05月05日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 13:12
着いた。
御巣鷹山
ここまでの登りが激キツカッタ。
足が動かない・・・
約300mの登り返し。
三ッ峠まで10分
2019年05月05日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 13:21
三ッ峠まで10分
着いたよ〜
三ッ峠山山頂
2019年05月05日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
5/5 13:29
着いたよ〜
三ッ峠山山頂
富士山も見えて良かった。
上には薄雲があり・・・
暑さを逃れたので、助かりました。
2019年05月05日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
5/5 13:36
富士山も見えて良かった。
上には薄雲があり・・・
暑さを逃れたので、助かりました。
2019年05月05日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 13:37
2019年05月05日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 13:37
2019年05月05日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 13:59
売店で買って
ちっと休憩。
2019年05月05日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 13:47
売店で買って
ちっと休憩。
寒い・・・と思ったら
12℃
2019年05月05日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 13:59
寒い・・・と思ったら
12℃
さて下山します。
次の目標はお風呂に入る。
2019年05月05日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 13:59
さて下山します。
次の目標はお風呂に入る。
屏風岩・・・
今日は誰も居ない。
2019年05月05日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 14:06
屏風岩・・・
今日は誰も居ない。
八十八大師
2019年05月05日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 14:27
八十八大師
登山口まで下ってきました。
2019年05月05日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:14
登山口まで下ってきました。
あとは舗装路・・
2019年05月05日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:14
あとは舗装路・・
2019年05月05日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:16
2019年05月05日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:17
ここらも整備されていますが
最後が・・・・・長いです。
2019年05月05日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:20
ここらも整備されていますが
最後が・・・・・長いです。
桜がキレイ
2019年05月05日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/5 15:20
桜がキレイ
グリーンセンターに着きました。
ここで入浴して、
電車の時間調整します。
登山者に入浴施設入口の案内がある。
誘導してるか〜
2019年05月05日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 15:42
グリーンセンターに着きました。
ここで入浴して、
電車の時間調整します。
登山者に入浴施設入口の案内がある。
誘導してるか〜
2019年05月05日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:42
2019年05月05日 15:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 15:44
アニメ ヤマノススメ。
なぜか・・・
飯能で舞台化だって。
2019年05月05日 16:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 16:47
アニメ ヤマノススメ。
なぜか・・・
飯能で舞台化だって。
三ッ峠山を振り返る。
ま〜良く歩けた・・・
2019年05月05日 16:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/5 16:56
三ッ峠山を振り返る。
ま〜良く歩けた・・・
三ッ峠駅
2019年05月05日 17:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/5 17:06
三ッ峠駅
久しぶりに、歩きました。
久しぶりに、歩きました。
大月駅で快速や各駅停車は大混雑・・・
各駅で立ちは嫌なので、
これで・・・・かいじ&富士回遊号で
即帰るぅ〜
2019年05月05日 18:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/5 18:28
大月駅で快速や各駅停車は大混雑・・・
各駅で立ちは嫌なので、
これで・・・・かいじ&富士回遊号で
即帰るぅ〜
おまけ。
連休最後に・・家族でご近所の
下北沢・とろける大人のハンバーグ
に行ってきました。
黒毛和牛の炙りすし
2019年05月06日 18:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/6 18:35
おまけ。
連休最後に・・家族でご近所の
下北沢・とろける大人のハンバーグ
に行ってきました。
黒毛和牛の炙りすし
そして・・とろける大人のハンバーグ。
たしかに絶妙な焼き加減で、
食べると溶ける〜
黒毛和牛・富士山の溶岩焼きバーグでした。
飲めるハンバーグのようだったけど
しっかり味わった。
2019年05月06日 18:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/6 18:35
そして・・とろける大人のハンバーグ。
たしかに絶妙な焼き加減で、
食べると溶ける〜
黒毛和牛・富士山の溶岩焼きバーグでした。
飲めるハンバーグのようだったけど
しっかり味わった。

感想

いろいろ野暮用や家族サービスなどあり
早くも終わりですね。
大型連休最後に
少しガッチリやって、次に備えようと・・・
タフなルートを行ってみました。

計画してみると、10時間か〜行けるかな・・なんて
やや不安も、最悪はエスケープしてバスなど
考えつつ、
休憩入れてコースタイムなら5時過ぎには
下山できるかな?

実際に行くと、たしかにキツイ。
崖を登る登山道で、奥多摩とか奥武蔵にもある・・
ただ、ここは長いし、フェイクピークが沢山あって
なかなかタフです。
ただ、景色の良さと・・・プチ岩場に細尾根とか
変化もあって多彩なルートでした。
三ッ峠までは静かに歩けました。

それなりに厳しかったけど、
なんとかコナシタので
これなら6月以降の夏山は大丈夫だと
自己判定してみました。
大型連休も終わってみると、早いけど・・
そろそろ
グリーンシーズン
尖ったお山に向けて・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人

コメント

歩きましたねぇ
ロングですね。こういうコースもあるんだな。
三つ峠は行ったことがないから、イメージができなかったけど、中央線沿線から取り付いても、稜線をたどれば行けるんですね。面白そう。
なかなか行けないけど、頭に入れておきたいと思います。

劒、北方稜線に連れてってください。
2019/5/8 22:06
Re: 歩きましたねぇ
デビさん
車を使うと、思いつかないですが・・・
電車とバスって考えると
車で行けないルートがでてくるもんです。
最近気付きました。
何処かに車を置いて、電車で戻ればこのルートもやれますが。
この周辺は意外と、ロング作れるルートが多いです。

北方稜線・・・なんか引かれるキーワードですね。
北方稜線は核心部より、帰り道がキツイですよね。
ハシゴ谷・・・裏剱の紅葉がみたいですけど
2019/5/9 8:34
コース取りの妙
キャロさんお晩です。
電車を使えばこんな風に歩けるんですネ(^^)
私は車🚗ばかりなのでピストンか
周回コースばかりで…勉強になります

新緑の緑も綺麗だし、富嶽を眺めながら
歩きつつ本社ヶ丸の頂も気持ちいいし
少し長めのロングでお疲れ様でした。

最後はお風呂で汗を流すと気分爽快
ですものねー
私はこの週末…サザンのライブで
汗をかいて来ます(^^)
2019/5/8 22:38
Re: コース取りの妙
連休後半で、さほど遠くなく
快適に楽しめるロングを探したらココでした。
もちろん高速は混むので、電車しか考えないので・・
探すと浮かび上がったルートでした
最後のお風呂もカラダにご褒美ですね

ライブですか・・先月に松下奈緒さんのビアノライブ
行きましたけど、お祭り的なライブもイイですね〜
しっかり汗かいてください。
2019/5/9 8:41
春ロング
この時期しっかり歩いとくと夏が楽だもんね〜〜〜
しかし、いくら歩いても、ハンバーグ飲んだらプラマイゼロだ
富士山が見える山は良いよね〜〜〜
桜も咲いてて最高だね
暑くなる前に、何処かセミロング程度ご一緒しませんか?
2019/5/9 0:09
Re: 春ロング
この時期が意外と大事なんですよね〜
苦労した後は温泉とハンバーグだぜ

もう少しやらないと、まだ不足ですが・・・
近々に良い場所があればセミロングやりますか
2019/5/9 9:02
Re[2]: 春ロング
わしもいく
2019/5/9 9:48
Re[3]: 春ロング
超重量荷物でなければうちも。
しかし、三つ峠界隈は本当に軽く10年以上で向いてないので、
こんなコースあったかなと‥。
10連休もあっという間に終わってしまいましたね!
どっちかというと自分もカロリーオーバーで終わりました
2019/5/9 19:56
Re[4]: 春ロング
このあたり、本来は大月から三ッ峠に行くとか、
周回とか、いろいろ作れます。
奥多摩にも似てますが、違うのは富士山の大きさと
交通の便は良いかも知れませんね。

秋キャンのときに・・・このあたりでどうでしょう。
も少しショートなルートですね。
カロリーオーバーしてしまうので、山に登り・・・
使った分だけ、たま食べるのがヤマヤですよね
2019/5/10 15:14
ご苦労様でした。
初めまして、carolさん。
私もこのコースを歩いたことがあるので、興味深く拝見させていただきました。
三つ峠はいろいろなコースが取れるので、楽しいですよね。
これからも、元気に山歩きを楽しんでください。
ちなみにcarolさんの登録されているプロフェール用のイラスト、あれって私が描いたものなんですよ。
2019/5/10 16:50
Re: ご苦労様でした。
sanpooyajiさん はじめました。
イラストを描かれた方でしたか・・・
失礼しました。剱岳ばかり登っている
私に友人、剱のからキレイな画像を
送ると、もらってましたが
写真よりキレイな剱だったために、使用させて頂きましたが、
知らずとは言え失礼しました。
取り急ぎ、変更を致しました。
sanpooyajiさんも
事故なく・・楽しい、山旅をなされてください。
2019/5/10 17:48
変更されなくても
carolさん、ご返事ありがとうございました。
あのイラストの使用許可など可能に近いですもの。
もしよろしければ、イラストはそのままお使いください。
たまたまcarolさんが私の参考記録にイイねをつけていただて、見かけたものですから。私も驚くやら、嬉しいやらで。
差し替えていただなくても大丈夫ですよ。
これからも、安全な登山をお楽しみくださいね。
2019/5/10 18:04
Re: 変更されなくても
sanpooyajiさん 
ありがとうございます。
あえて、許可を頂きましたので使用させて頂きます。
感謝いたします。
探して、絵を拝見させて頂きましたが
鹿島槍は迫力があり、写真より素晴らしいですね

天武将尾根バリエーションルートは興味深く拝見
させて頂きました。バリルートが好きなもので・・・
参考にさせて頂きます。
2019/5/10 18:27
そう、お墨付きっていうやつですね。
carolさん、元に戻していただいてよかったです。
私は剱岳には1度しか登ったことがないのですが、剱好きのcarolさんにご使用いただけるとは描いた私としても嬉しいかぎりです。飽きるまでご使用になってください。

私も最近ではバリエーションルートをたどることが多くなってきました。
いろいろな方の山行記録を参考にして、ヤマレコを拝見させていただいています。
carolさんともどちらかでお会いできる日を楽しみに、山に行こうと思います。
お互いに気をつけて山歩きを楽しみましょうね。
2019/5/10 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら