ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183298
全員に公開
ハイキング
奥秩父

満開の桜花を求めて、源次郎岳

2012年04月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
7.0km
登り
339m
下り
320m

コースタイム

8:00嵯峨塩深沢林道入口
舗装路を歩きます。勾配もほとんどなく雪も残っていませんでした。
8:35源次郎岳登山口
ほぼフラットな登山道です。ブナ、ミズナラ、ダケカンバ、松の混在する林の中、足元には笹が広がる気持ちの良い登山道が続きます。
8:55合流点
下日川峠からの登山道との合流地点を通過すると、若干のアップダウンとやせ尾根がありますが危険はありません。山頂の少し手前には富士山のビューポイントがあります。
9:15源次郎岳山頂9:30
山頂は、木が伐採されていて広いのですが、周りは木に囲まれているので、あまり眺望は期待できませんね。
9:45合流点
10:05源次郎岳登山口
10:30嵯峨塩深沢林道入口
天候 曇り時々晴れ間が少々でした。
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、大月インターチェンジから国道20号線で笹子トンネルを抜けて、県道215線で景徳院方面へ。嵯峨塩館を過ぎて、嵯峨塩深沢林道前の路肩まで自家用車にて。嵯峨塩深沢林道はゲートが閉まっていますが、ここから歩きとなります。(ゴールデンウィークに入ると、ゲートが解放されるかもしれません。)
コース状況/
危険箇所等
登山道は、ほぼ平坦で山頂の手前に若干の、やせ尾根とロープ場がありますが危険な場所はありません。マイナーな登山道なので登山ポスト等は、ありませんでした。
嵯峨塩深沢林道から、登山を開始します。ゲートは閉まっていますが、結局、ここから登るのがベストな選択でした。
2012年04月19日 08:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/19 8:01
嵯峨塩深沢林道から、登山を開始します。ゲートは閉まっていますが、結局、ここから登るのがベストな選択でした。
残念ながら、空は曇っています。松の葉に朝露でしょうか。小さな発見です。街の中でみても何も感じることはないのでしょうが、山で見ると何故か美しく感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・・。
2012年04月19日 08:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
4/19 8:05
残念ながら、空は曇っています。松の葉に朝露でしょうか。小さな発見です。街の中でみても何も感じることはないのでしょうが、山で見ると何故か美しく感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・・。
舗装路歩きから、源次郎岳登山口に到着しました。ここからが、本格的な?登山のスタートとなります。
2012年04月19日 08:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/19 8:33
舗装路歩きから、源次郎岳登山口に到着しました。ここからが、本格的な?登山のスタートとなります。
いきなり、熊に注意の張り紙がありました。昨年の8月に、この登山道で熊君が現れたとのことです。山で熊君に遭遇する確率を考えると、山行回数から、そろそろ会う頃かと・・・・。最近、弱気な私は熊鈴を持参していないので、ラジオのボリュームを上げて歩くことにしました。
2012年04月19日 08:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4/19 8:33
いきなり、熊に注意の張り紙がありました。昨年の8月に、この登山道で熊君が現れたとのことです。山で熊君に遭遇する確率を考えると、山行回数から、そろそろ会う頃かと・・・・。最近、弱気な私は熊鈴を持参していないので、ラジオのボリュームを上げて歩くことにしました。
ブナ、ダケカンバ、ミズナラ、松が混在する林の中、足元には笹が茂る、とても気持ちの良い登山道です。まるで、丹沢の稜線を髣髴させるような登山道で、しかも次第に天候も回復し、空にも青空が見えてきました。こうなると、もうテンション上げ上げです。
2012年04月19日 16:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/19 16:26
ブナ、ダケカンバ、ミズナラ、松が混在する林の中、足元には笹が茂る、とても気持ちの良い登山道です。まるで、丹沢の稜線を髣髴させるような登山道で、しかも次第に天候も回復し、空にも青空が見えてきました。こうなると、もうテンション上げ上げです。
本日の主でしょうか。この林の中でも、存在感がありました。
2012年04月19日 16:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6
4/19 16:26
本日の主でしょうか。この林の中でも、存在感がありました。
ずっと、緩かな登山道が続きましたが、山頂直下にはロープ場がありました。間もなく山頂のようです。
2012年04月19日 16:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/19 16:26
ずっと、緩かな登山道が続きましたが、山頂直下にはロープ場がありました。間もなく山頂のようです。
山頂に到着しました。頂上は木が伐採されていて広くはなっていますが、木に囲まれているので、あまり展望は期待出来ませんね。塩山の街が木の間から見えました。
2012年04月19日 09:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/19 9:15
山頂に到着しました。頂上は木が伐採されていて広くはなっていますが、木に囲まれているので、あまり展望は期待出来ませんね。塩山の街が木の間から見えました。
最近のマイブームです。苔がとても気になっています。緑が目に沁み入りますね。
2012年04月19日 09:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
4/19 9:30
最近のマイブームです。苔がとても気になっています。緑が目に沁み入りますね。
青空が広がってきたので、大菩薩嶺も見えています。次回は、あちらを訪れましょうか・・・・。
2012年04月19日 09:38撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/19 9:38
青空が広がってきたので、大菩薩嶺も見えています。次回は、あちらを訪れましょうか・・・・。
反対側には、雲の中に富士山が頭だけ見えました。思いがけなくて、とても嬉しくなってしまいます。
2012年04月19日 09:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
5
4/19 9:44
反対側には、雲の中に富士山が頭だけ見えました。思いがけなくて、とても嬉しくなってしまいます。
日本一のアップです。会えただけで嬉しいものですね。気候が暖かかくなって来ると、きれいな日本一も見ることができなくなりますね。
2012年04月19日 09:45撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
15
4/19 9:45
日本一のアップです。会えただけで嬉しいものですね。気候が暖かかくなって来ると、きれいな日本一も見ることができなくなりますね。
春ですね。まだ、花が咲いているような山へと登っていないので、新鮮な気持ちでしばし眺めてしまいました。アブラチャンという花でしょうか・・・・?。
2012年04月19日 10:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
4/19 10:05
春ですね。まだ、花が咲いているような山へと登っていないので、新鮮な気持ちでしばし眺めてしまいました。アブラチャンという花でしょうか・・・・?。
下山後に立ち寄った、勝沼の慈雲寺です。駐車料金は300円なり。平日ですが、まずまずの人出でした。
2012年04月19日 11:17撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
4/19 11:17
下山後に立ち寄った、勝沼の慈雲寺です。駐車料金は300円なり。平日ですが、まずまずの人出でした。
慈雲寺のイトザクラは、山梨県の天然記念物になっており、樹齢は300年以上だそうです。正直なところ、満開を少し過ぎてしまったようでした。

2012年04月19日 11:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
50
4/19 11:18
慈雲寺のイトザクラは、山梨県の天然記念物になっており、樹齢は300年以上だそうです。正直なところ、満開を少し過ぎてしまったようでした。

慈雲寺には、イトザクラだけではなく、樋口一葉女史の文学碑もあります。もちろん、有料ではありますが、美しい桜を見ながら抹茶も飲めるようです。
2012年04月19日 16:26撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
18
4/19 16:26
慈雲寺には、イトザクラだけではなく、樋口一葉女史の文学碑もあります。もちろん、有料ではありますが、美しい桜を見ながら抹茶も飲めるようです。
まだまだ、美しい花を咲かせてくれていました。
毎年、ここに来ると近く農家で売っている草餅を食べてしまいます。本日も大変おいしゅうございました。
2012年04月19日 11:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
22
4/19 11:21
まだまだ、美しい花を咲かせてくれていました。
毎年、ここに来ると近く農家で売っている草餅を食べてしまいます。本日も大変おいしゅうございました。
次に、勝沼から少し移動して、こちらは、牧丘の乙ケ妻のしだれ桜です。小高い丘の上に、あたかも大滝を思わせる美しい姿を見せてくています。
2012年04月19日 11:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
27
4/19 11:48
次に、勝沼から少し移動して、こちらは、牧丘の乙ケ妻のしだれ桜です。小高い丘の上に、あたかも大滝を思わせる美しい姿を見せてくています。
樹齢は200年ほどで、高さが9mだそうです。こちらの桜は、ちょうどほぼ満開でした。
2012年04月19日 11:44撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
4/19 11:44
樹齢は200年ほどで、高さが9mだそうです。こちらの桜は、ちょうどほぼ満開でした。
確かに、下から見ると大滝を思わせる見事な桜ですね。太陽の向きだけが少し残念でした。
2012年04月19日 16:27撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
4/19 16:27
確かに、下から見ると大滝を思わせる見事な桜ですね。太陽の向きだけが少し残念でした。
今日は、帰りに「塩山市交流保養センター大菩薩の湯」に立ち寄りました。料金は3時間以内で市外者は600円でした。こちらの源泉は高アルカリ性温泉といことで、確かにかなりヌメリが強かったですね。
2012年04月19日 13:40撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
4/19 13:40
今日は、帰りに「塩山市交流保養センター大菩薩の湯」に立ち寄りました。料金は3時間以内で市外者は600円でした。こちらの源泉は高アルカリ性温泉といことで、確かにかなりヌメリが強かったですね。
撮影機器:

感想

 今日は、あまり天気も良くなさそうで、山梨の桜も見に行きたかったので、塩山付近の比較的、短時間で登れる山に登りたいということで、まずは小金沢山を目指しました。石丸峠から稜線に出るか、牛奥ノ雁ケ腹摺山から出るか迷いながら、上日川峠方面へ車を走らせましたが、どうも小金沢山の稜線には雲がかかり、しかも車の駐車場所もはっきりしないことから、下見だけしてUターンして、急遽、手前に登山口の道標が出ていた源次郎岳へと登りました。
 付近まで戻って、再度詳しく源次郎岳に登るために地図で確認すると、塩山側の恩若ノ峰経由と砥山林道から下日川峠経由、そして嵯峨塩深沢林道から登る3つのコースがありました。どこから登るか少し迷いましたが、結局一番分かりやすそうな嵯峨塩深沢林道からの登山道を選択しました。結果的には、とても楽な?山行となり、ベストなチョイスとなったようです。
 朝は、空が曇っており、目指す山域にはガスが掛かっていて、しかもカメラの記憶媒体を抜いたまま来てしまったことに途中で気づくなど、ケチがついたスタートだったので、今日は登らずに帰ろうかと思ったのですが、天は我を見はなさず、歩き始めると、次第に天候も回復し、綺麗な桜も見ることが出来ました。
 下山後は、前々から気になっていた「大菩薩の湯」に立ち寄り、汗を流しました。市外者は、3時間以内利用で600円で、なかなか気持ちの良い温泉でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人

コメント

ゲスト
慈雲寺のイトザクラ&牧丘の乙ケ妻イトザクラ
sssさん、こんばんは!
山梨の桜を見にいらしてたのですね〜!
あまりにも近くにいらしてたのでコメントさせてもらいました(^-^)/
慈雲寺の桜も乙ケ妻の桜も見事ですよね!私も見に行きましたが降ってくるかのように見事で言葉も出ない程、素敵ですよね
sssさんは有名な桜を良くご存じですね
乙ケ妻桜の近くの民家の草餅が気になりました。
ヨモギの新芽が出始めてちょうど草餅が一番美味しくできあがる時期ですね。
私も草餅作りにトライしてみようと思います

花より団子のコメントになってしまいました
2012/4/19 23:49
祝 林道開通
 mipomipoさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
 4月に入り、冬季閉鎖が解けて、こちらの林道も大菩薩湖まで抜けることが出来るようになり、行動範囲が広がるのでうれしい限りです。
 このあたりの稜線を歩く場合は、自家用車利用ですとコース設定が難しいですよね。私にも、mipomipoさんの健脚があれば良いのですが・・・・。
 今回は、桜の見学と が主になった山行でした。
2012/4/20 6:10
源次郎岳
sss さん こんにちは!

相変わらず、すんばらすぃところ散策されていますね

>満開を少し過ぎてしまったようでした。とはいえ何とも豪華な装い
樹齢は300年以上の慈雲寺のイトザクラ
観てみたいと思っています。
 
来年は観にいけるかな? 

 
2012/4/20 12:22
おはよう、ございます。
 beelineさん、コメントありがとうございます。
 
 最近は齢のせいか、桜や美しい景色を見るたびに、小さな感動を覚える今日この頃です。
 私は、一人寂しく歩くことが多いのですが、たまにはbeelineさんのように楽しく歩きたいですね。
2012/4/21 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
源次郎岳・嵯峨塩鉱泉からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら