記録ID: 183298
全員に公開
ハイキング
奥秩父
満開の桜花を求めて、源次郎岳
2012年04月19日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:30
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 339m
- 下り
- 320m
コースタイム
8:00嵯峨塩深沢林道入口
舗装路を歩きます。勾配もほとんどなく雪も残っていませんでした。
8:35源次郎岳登山口
ほぼフラットな登山道です。ブナ、ミズナラ、ダケカンバ、松の混在する林の中、足元には笹が広がる気持ちの良い登山道が続きます。
8:55合流点
下日川峠からの登山道との合流地点を通過すると、若干のアップダウンとやせ尾根がありますが危険はありません。山頂の少し手前には富士山のビューポイントがあります。
9:15源次郎岳山頂9:30
山頂は、木が伐採されていて広いのですが、周りは木に囲まれているので、あまり眺望は期待できませんね。
9:45合流点
10:05源次郎岳登山口
10:30嵯峨塩深沢林道入口
舗装路を歩きます。勾配もほとんどなく雪も残っていませんでした。
8:35源次郎岳登山口
ほぼフラットな登山道です。ブナ、ミズナラ、ダケカンバ、松の混在する林の中、足元には笹が広がる気持ちの良い登山道が続きます。
8:55合流点
下日川峠からの登山道との合流地点を通過すると、若干のアップダウンとやせ尾根がありますが危険はありません。山頂の少し手前には富士山のビューポイントがあります。
9:15源次郎岳山頂9:30
山頂は、木が伐採されていて広いのですが、周りは木に囲まれているので、あまり眺望は期待できませんね。
9:45合流点
10:05源次郎岳登山口
10:30嵯峨塩深沢林道入口
天候 | 曇り時々晴れ間が少々でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、ほぼ平坦で山頂の手前に若干の、やせ尾根とロープ場がありますが危険な場所はありません。マイナーな登山道なので登山ポスト等は、ありませんでした。 |
写真
残念ながら、空は曇っています。松の葉に朝露でしょうか。小さな発見です。街の中でみても何も感じることはないのでしょうが、山で見ると何故か美しく感じてしまうのは、私だけでしょうか・・・・。
いきなり、熊に注意の張り紙がありました。昨年の8月に、この登山道で熊君が現れたとのことです。山で熊君に遭遇する確率を考えると、山行回数から、そろそろ会う頃かと・・・・。最近、弱気な私は熊鈴を持参していないので、ラジオのボリュームを上げて歩くことにしました。
ブナ、ダケカンバ、ミズナラ、松が混在する林の中、足元には笹が茂る、とても気持ちの良い登山道です。まるで、丹沢の稜線を髣髴させるような登山道で、しかも次第に天候も回復し、空にも青空が見えてきました。こうなると、もうテンション上げ上げです。
撮影機器:
感想
今日は、あまり天気も良くなさそうで、山梨の桜も見に行きたかったので、塩山付近の比較的、短時間で登れる山に登りたいということで、まずは小金沢山を目指しました。石丸峠から稜線に出るか、牛奥ノ雁ケ腹摺山から出るか迷いながら、上日川峠方面へ車を走らせましたが、どうも小金沢山の稜線には雲がかかり、しかも車の駐車場所もはっきりしないことから、下見だけしてUターンして、急遽、手前に登山口の道標が出ていた源次郎岳へと登りました。
付近まで戻って、再度詳しく源次郎岳に登るために地図で確認すると、塩山側の恩若ノ峰経由と砥山林道から下日川峠経由、そして嵯峨塩深沢林道から登る3つのコースがありました。どこから登るか少し迷いましたが、結局一番分かりやすそうな嵯峨塩深沢林道からの登山道を選択しました。結果的には、とても楽な?山行となり、ベストなチョイスとなったようです。
朝は、空が曇っており、目指す山域にはガスが掛かっていて、しかもカメラの記憶媒体を抜いたまま来てしまったことに途中で気づくなど、ケチがついたスタートだったので、今日は登らずに帰ろうかと思ったのですが、天は我を見はなさず、歩き始めると、次第に天候も回復し、綺麗な桜も見ることが出来ました。
下山後は、前々から気になっていた「大菩薩の湯」に立ち寄り、汗を流しました。市外者は、3時間以内利用で600円で、なかなか気持ちの良い温泉でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1836人
sssさん、こんばんは!
山梨の桜を見にいらしてたのですね〜!
あまりにも近くにいらしてたのでコメントさせてもらいました(^-^)/
慈雲寺の桜も乙ケ妻の桜も見事ですよね!私も見に行きましたが降ってくるかのように見事で言葉も出ない程、素敵ですよね
sssさんは有名な桜を良くご存じですね
乙ケ妻桜の近くの民家の草餅が気になりました。
ヨモギの新芽が出始めてちょうど草餅が一番美味しくできあがる時期ですね。
私も草餅作りにトライしてみようと思います
花より団子のコメントになってしまいました
mipomipoさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
4月に入り、冬季閉鎖が解けて、こちらの林道も大菩薩湖まで抜けることが出来るようになり、行動範囲が広がるのでうれしい限りです。
このあたりの稜線を歩く場合は、自家用車利用ですとコース設定が難しいですよね。私にも、mipomipoさんの健脚があれば良いのですが・・・・。
今回は、桜の見学と
sss さん こんにちは!
相変わらず、すんばらすぃところ散策されていますね
>満開を少し過ぎてしまったようでした。とはいえ何とも豪華な装い
樹齢は300年以上の慈雲寺のイトザクラ
観てみたいと思っています。
来年は観にいけるかな?
beelineさん、コメントありがとうございます。
最近は齢のせいか、桜や美しい景色を見るたびに、小さな感動を覚える今日この頃です。
私は、一人寂しく歩くことが多いのですが、たまにはbeelineさんのように楽しく歩きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する