記録ID: 183362
全員に公開
ハイキング
中国
妄想アルプス顛末記&皇座山でやらかしたの件…。(琴石山→皇座山とぼトレ)
2012年04月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 780m
- 下り
- 753m
コースタイム
8:42琴石山登頂開始-9:44琴石山山頂-10:19ヤマザクラの巨樹-10:45琴石山を離れる-11:38皇座山登頂開始-12:09登頂断念-12:53車で皇座山山頂駐車場へ-13:11皇座山山頂-13:25皇座山を離れる
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
琴石山は柳井港駅から歩く方が普通かもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・琴石山、皇座山ともに登山ポストは見当たりませんでした。 ・琴石山は特に危険はないと思います。 ・皇座山も特に危険はないのかもしれませんが、準備が足りないと私のようなことになるかもしれません…。 今思えば、結構しっかり巻いてあった赤テープから左ななめに進めばよかったのかもしれません。 sw20さんの皇座山のレコの9/24の写真のところですね。 ・皇座山と大星山はともに室津半島というところにあり、室津半島スカイラインという道路でつながっているので、そこをサイクリングする人もいるようです。 ・ルート図はカシミール3Dで合体させたので、途中もつながってしまいました。標高300mあたりを飛行したことになっています(^^;) 今回は熟練の方も初心者の方もざっとざっとでお願いします…。 |
写真
着きました山頂。
あー、準備不足が悔やまれます…。
《一応、一等三角点。山口県には四つしかないそうで。私初めて見ました。》
↑と書きましたが、keiji1951さんより、16点では?と教えていただきました!
早速教えていただいたサイトと国土地理院のサイトで確認してみましたが、やはり16点でした!その16点は以下のとおりです。
※表記は基準点名(山名)となっています。
見嶋みしま
鳥ヶ尾山とりがおやま(高照寺山こうしょうじやま)
高山こうやま
徳佐ヶ峰とくさがみね(十種ヶ峰とくさがみね)
唐人山とうじんやま(権現山ごんげんやま)
花尾山はなおやま
天上ヶ岳てんじょうがたけ(天井ヶ岳てんじょうがだけ)
馬糞ヶ岳ばふんがだけ
石ヶ岳いしがたけ(石ヶ岳いしがだけ)
駄艶山だつややま(ダツヤ山だつやさん)
西谷ノ岡にしたにのおか
牟禮山むれやま(大平山おおひらやま)
厚東ノ城山ことうのしろやま(霜降岳しもふりだけ)
吉見竜王山よしみりゅうおうざん(竜王山りゅうおうざん)
油宇ノ山ゆうのやま(大見山おおみさん)
室津山むろつやま(皇座山おうざさん)
です。
すいません…。以後気をつけますm(_ _)m
あー、準備不足が悔やまれます…。
《一応、一等三角点。山口県には四つしかないそうで。私初めて見ました。》
↑と書きましたが、keiji1951さんより、16点では?と教えていただきました!
早速教えていただいたサイトと国土地理院のサイトで確認してみましたが、やはり16点でした!その16点は以下のとおりです。
※表記は基準点名(山名)となっています。
見嶋みしま
鳥ヶ尾山とりがおやま(高照寺山こうしょうじやま)
高山こうやま
徳佐ヶ峰とくさがみね(十種ヶ峰とくさがみね)
唐人山とうじんやま(権現山ごんげんやま)
花尾山はなおやま
天上ヶ岳てんじょうがたけ(天井ヶ岳てんじょうがだけ)
馬糞ヶ岳ばふんがだけ
石ヶ岳いしがたけ(石ヶ岳いしがだけ)
駄艶山だつややま(ダツヤ山だつやさん)
西谷ノ岡にしたにのおか
牟禮山むれやま(大平山おおひらやま)
厚東ノ城山ことうのしろやま(霜降岳しもふりだけ)
吉見竜王山よしみりゅうおうざん(竜王山りゅうおうざん)
油宇ノ山ゆうのやま(大見山おおみさん)
室津山むろつやま(皇座山おうざさん)
です。
すいません…。以後気をつけますm(_ _)m
撮影機器:
感想
まずは、こんなレコをここまでスクロールしてくださいまして、
ありがとうございましたm(_ _)m大変なお目汚しでございました。
さて、今日の本当の題は「周防大島をいろんな方向から眺めちゃうぞの回」の予定でした。
ミニアルプスをアルプスらしく登り切り、満開のヤマザクラを自慢して、琴石山山頂から周防大島をばっちり収めて室津半島へ。
そして、まず皇座山からの周防大島。北上して大星山からの周防大島。と三方向からの周防大島をばっちりおさえて「どうだ!」ってレコになる予定でした…。
が。
ミニアルプスはアルプスじゃないわ。ヤマザクラは散りかけてるわ。
でテンション下がったうえに、緊張感のない登山をしてしまい、皇座山でとうとう撤退。
皇座山の展望台にも行かずに、大星山は中止に…。
帰路、大いに反省いたしました。
これはきっと経小屋山以来の第二回復習登山が行われることでしょう。
今回ばかりは皆さんからの叱咤(激励)をお待ちしております…。
《ちょっといい話:ちっさいテプラの印を写真に収めていると、遠くから「よい!(←山口弁で「おい」のこと)と声がかかりました。
振り返るとご老人がジェスチャーで「ひだりひだり」とやってくれていました。
やさしー。相ノ浦の人は親切ですねー!今回はこれが一番の収穫でした!》
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
綺麗なトラス橋の大島大橋がイイ角度で写っていますね。
山陽本線も大畠のあたりは瀬戸内海の青い海と白砂が目線の高さにあり
波の音も聞こえてきます。
学校をさぼって何回か海を眺めに友人と遠征したことがあります。
北アルプスの人の多いコースですと、小学校低学年のお子さんから
70、80歳のご高齢の方やあと怠け者のワシ
道標も多く道もしっかりとし、途中には営業小屋もあるので意外と安全ですよ
屋久島のみならず北アルプス・トボトレ、楽しみにしていまーす
花は桜だけではありませんよ~
私が書くと全くもって説得力に欠けるのが嫌なのですけれど
九州が見えるのですね
良いアルプスではないでしょうか?
次回も大いに笑わせてくださいね
お待ちしています
いやいやお疲れ様でした。
ヤマザクラなかなかいい雰囲気じゃないですか
大島大橋、若い頃、何度渡って久賀のおバーちゃんを
たずねた事でしょうか。
室津の天ぷら買って皇座山(車で行って)で、食べて・なつかしーですね。
相ノ浦は独身時代、釣り情報が愛読書だった頃、
ひとりで良く行きましたよ。
投げ釣り、船釣り、一番の得意はチヌだったけど今は
すっかり海から離れてヤマンバになってしまったなー
琴石山・登山口の表示
JAROに言ってください(^_^;)
皇座山は残念でしたね、またチャレンジしてください
分岐は実は私もまっすぐ行きそうになりました
ルートはGPS使ってないんで手動で入れてます
参考程度にしてくださいね。
ヤマレコを始めて、大島大橋も案外カッコ良かったんだなぁって再確認しました
そうですね。同じ山陽本線でも、あのあたりは本当に海のそばを走るので、晴れた日などは良い景色ですよね
アルプス行けますかねぇ
てことは、屋久島の次はアルプスですね
ちなみに、長野市近辺ならまだ車で走れる自信があります
そうか
その視点なかったです…
さすがmermaidさん
満開のヤマザクラを皆さんにお届けするのがヤマレコの山口県東部担当の責務だと思ってたのですが
ってその前に錦帯橋の桜をお届けしろよって話ですよね
来年は是非錦帯橋の満開の桜もお届けいたします
ヤマザクラ。もう少し粘っていてほしかったです…。残念
tomuyanさんは釣りガール?だったんですね
私の父は光の人間なんで大島辺りまではよく行っていたようです
って、そんなことよりtomuyanさんも大島の出なんですね
私も母方の祖母が大島の出なんです
確か久賀じゃった気が…。奇遇ですね
最初の分岐ホンマ気づけんかったです。
sw20さんのレコを先に見ておけば、皇座山であんなことにならんかったんじゃないかと反省しているところです
本当は住居跡の石組みとか見てみたかったんですけどねぇ
琴石山のは私の妄想が膨らみすぎてました
一瞬JAROに問い合わせようかと思いましたが、
mermaidさんの言うように景色がアルプスなんじゃと思えば瀬戸の多島美もアルプスには負けてませんよね
岩場だけだったらミニアルプスどころかナノアルプス、いや、ピコアルプスかもしれませんけど
Mコメありがとうございます!
素敵な山や花、見知らぬ山や花に
なぜか反応してしまいます!
富士山
山口いいですね~
結婚?0周年旅行で訪れたことがあります
瑠璃光寺、萩、津和野、錦帯橋で食べた「カキおこ」
楽しい思い出です。
長州人のキリッとした人柄!?もいいですね
楽しく愉快な山口紀行これからもよろしく!
富士山の異常反応わかります
新幹線に乗るたびに見てしまいます。
特に、上りの新幹線の右手に見える富士山が好きです
少しの間しか見えないから希少価値を感じてしまうのです
山口のことほめていただいてありがとうございます
広島と福岡に挟まれてパッとしない山口ですが、
ぼちぼちやっておりますので、またいつかお越しくださいね
nakkangさん、おはようございます。
穏やかな瀬戸内の風景とたくさんの花々、いいですね!!
テプラ、サイコ~です
山口生まれ山口育ちの我が家の子供たちも「よ~い!!」と言います。
ばぁちゃんの真似です、たぶん。
コメントありがとうございます
テプラいいでしょう
地元の人が「もうちょっと行ったら印があるから」って言ったんですけど、ほんまに印で受けました
室津半島も周防大島みたいに誰か縦走路を作ってくれたら、もっと人気が出ると思うんですけどねぇ。
皇座山と大星山が独立して扱われているのがもったいないです
写真が多いレコは拝見するのが大変だったりする事もありますが、とぼとれレコはいつもニコニコで拝見できるので、嬉しい(^^♪
1枚目のコメントで、すでに乗っかってしまって、後はニヤニヤと・・・
最高に楽しいヤマレコでした~よ(^^♪
また次回のお山・・
若干・・・「楽しめなかったとしても」
「楽しませてください」なぁ~(^.^)
九州の113
そうそう、九州に遊びにおいでよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する