ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1843554
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑の御前山(奥多摩湖から奥多摩駅へ)

2019年05月11日(土) [日帰り]
10拍手
itochan その他2人
GPS
--:--
距離
13.3km
登り
1,073m
下り
1,273m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:40
合計
7:00
10:00
10:10
70
11:20
11:30
20
11:50
12:00
10
12:10
70
13:20
50
14:40
50
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:<JR青梅線>青梅駅で合流、青梅駅発7:40→奥多摩駅8:13着
<西東京バス>奥多摩駅発鴨沢西行 350円(臨時増発便 従来は8:35丹波行き)→奥多摩湖バス停8:50着
復路:<JR青梅線>奥多摩駅発16:05発青梅行(仲間は16:18発ホリデー快速おくたま4号東京行)
※青梅駅前コインパーキング:1日最大900円利用
※奥多摩駅バス時刻表
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042103&course=0000430202&stopNo=1
コース状況/
危険箇所等
*売店:奥多摩駅前、奥多摩湖畔
*トイレ:奥多摩駅、奥多摩湖畔、御前山避難小屋、トチノキ広場、むかし道(2ヶ所)
*危険個所:特になし、急登、急坂、沢沿いルート等あり(登山靴必須、軍手は持参)、むかし道はスニーカーでも可
*体験の森エリア:広大で登山道、林道、作業道および沢が入り組んでいるので、道標を見落とさないようにしたい
*栃寄沢登山道:標識少ないのでルートを外さないよう、沢沿いのため水量注意
*御前山のカタクリ:キツイ登りに展望無しと来れば、それはもうイマイチな山だと言っているようなモノだが、年に1度だけこの山が多くの人の注目を浴びる時がある。それがカタクリが開花を迎える時期。
カタクリとはユリ科の多年草で、早春に開花。開花する期間は大体2週間前後と短く、春の妖精の異名を持つ。御前山のカタクリの見頃は、例年だと大体4月下旬から5月上旬頃。
今回のルートでは、山頂から避難小屋間の尾根に数か所咲いていた・・・と言うより残っていた
その他周辺情報 *体験の森
御前山の山懐に広がる82.4haのエリア「体験の森」と、栃寄集落に建つ宿泊施設「栃寄森の家」が主な施設
季節に応じたさまざまな体験を通し、楽しみながら森を育てることの大切さを学べます。また山里生活体験や登山教室などを通し、森林と積極的にかかわっていく体験が楽しめる宿泊型の施設
*御前山
御前山(ごぜんやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町、檜原村の境界、奥多摩山域にある標高1405mの山。
多摩川の南岸にある大岳山、御前山、三頭山を奥多摩三山と呼ぶ。
遠くから見た山容・姿が美しい。カタクリの自生地。南の檜原村側は特に植林が多い。山頂は広いが、眺望はあまりない。対岸に石尾根が位置する。小河内ダム堰堤に、登山道のひとつ大ブナ尾根の入り口がある。道中、奥多摩湖を南東から見下ろせる。また、奥多摩都民の森(通称、体験の森)が北側斜面にある。
*むかし道
奥多摩むかしみちは、青梅線奥多摩駅前から奥多摩湖までの旧青梅街道を歩く、約10kmの遊歩道。比較的なだらかな山道ですが、途中にはつり橋に渓谷、滝などもあって、ちょっとした変化も楽しめる。
*トロッコ(廃線)
水根貨物線は、ダム建設のために造られた鉄道路線。現在の奥多摩駅から奥多摩工業を通って、山沿いを走っていた。山間の複雑な地形を通すため、コンクリート橋やトンネルが多数建設されている。一時利用の路線であるにもかかわらず、かなり豪華な造りとなっているのは、ダム完成後の旅客転用を見込んでいたためだそう。(旅客利用されず廃線となった)
線路は、青梅街道とほぼ並行しているが、前述の通り、コンクリート橋やトンネルによって、車道よりかなり高い位置に建設されている。そのため、車道の間近にありながら、線路への進入経路はかなり限られている。
*日帰り温泉:もえぎの湯
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
青梅駅前のコインパーキング利用(900円/日)
2019年05月11日 07:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:14
青梅駅前のコインパーキング利用(900円/日)
久しぶりの奥多摩駅(リニューアルされてる♪)
2019年05月11日 08:21撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 8:21
久しぶりの奥多摩駅(リニューアルされてる♪)
小河内ダム@奥多摩湖
2019年05月11日 08:48撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 8:48
小河内ダム@奥多摩湖
小河内ダム越しに、これから歩く御前山方面
2019年05月11日 08:50撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 8:50
小河内ダム越しに、これから歩く御前山方面
このルート最初っから急登なんです!
2019年05月11日 09:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:03
このルート最初っから急登なんです!
新緑&ツツジに励まされながら・・・
2019年05月11日 09:30撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 9:30
新緑&ツツジに励まされながら・・・
森林の林床に生えるギンリョウソウ(ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。)
2019年05月11日 09:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 9:35
森林の林床に生えるギンリョウソウ(ツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。)
調子に乗ってます♪
2019年05月11日 09:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 9:37
調子に乗ってます♪
約60分でサス沢山山頂940㍍
2019年05月11日 09:57撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:57
約60分でサス沢山山頂940㍍
サス沢山からは奥多摩湖周辺の景観が最高♪です
2019年05月11日 09:58撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 9:58
サス沢山からは奥多摩湖周辺の景観が最高♪です
サス沢山山頂は広くベンチもあり、休憩に最適です♪(山頂標識やベンチなど、ここ数年で整備されたようです)
2019年05月11日 10:06撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:06
サス沢山山頂は広くベンチもあり、休憩に最適です♪(山頂標識やベンチなど、ここ数年で整備されたようです)
迎えてくれた花たち①
2019年05月11日 10:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:34
迎えてくれた花たち①
新緑の向こうに青空♪
2019年05月11日 10:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:40
新緑の向こうに青空♪
The 新緑♪
2019年05月11日 10:40撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:40
The 新緑♪
迎えてくれた花たち②
2019年05月11日 10:45撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:45
迎えてくれた花たち②
迎えてくれた花たち③
2019年05月11日 11:03撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:03
迎えてくれた花たち③
とっても萌え~♪ますが、惣岳山山頂直下は急登です
2019年05月11日 11:09撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:09
とっても萌え~♪ますが、惣岳山山頂直下は急登です
惣岳山が賑わっていたので、ちょい手前で珈琲ブレイク♪
2019年05月11日 11:17撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:17
惣岳山が賑わっていたので、ちょい手前で珈琲ブレイク♪
惣岳山山頂1,348㍍
2019年05月11日 11:32撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:32
惣岳山山頂1,348㍍
惣岳山から御前山へ(良く整備されてます)
2019年05月11日 11:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:35
惣岳山から御前山へ(良く整備されてます)
山頂手前の見晴台より富士山、肉眼では見えてます♪
2019年05月11日 11:49撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:49
山頂手前の見晴台より富士山、肉眼では見えてます♪
御前山山頂1,405㍍(この標識になってからは初登頂)
2019年05月11日 11:54撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:54
御前山山頂1,405㍍(この標識になってからは初登頂)
御前山山頂は広くベンチもあり、休憩に最適です♪
2019年05月11日 11:54撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:54
御前山山頂は広くベンチもあり、休憩に最適です♪
御前山山頂より石尾根方面(木を伐採して景観確保したんですね・・・雰囲気が明るくなりました♪)
2019年05月11日 11:53撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:53
御前山山頂より石尾根方面(木を伐採して景観確保したんですね・・・雰囲気が明るくなりました♪)
見つけました超遅咲きのカタクリ・・・嬉しかった! ありがとう♪
2019年05月11日 12:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 12:01
見つけました超遅咲きのカタクリ・・・嬉しかった! ありがとう♪
避難小屋経由で下山します
2019年05月11日 12:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:05
避難小屋経由で下山します
東京都山岳連盟自然保護委員会がお仕事中!
2019年05月11日 12:05撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:05
東京都山岳連盟自然保護委員会がお仕事中!
御前山避難小屋(水場は都山岳連盟の調査で大腸菌が確認されているため、煮沸して利用のこととある)賑わっていたので、トイレのみ借用
2019年05月11日 12:07撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:07
御前山避難小屋(水場は都山岳連盟の調査で大腸菌が確認されているため、煮沸して利用のこととある)賑わっていたので、トイレのみ借用
御前山避難小屋から大岳山
2019年05月11日 12:11撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:11
御前山避難小屋から大岳山
体験の森ゾーンに入ります(道標があちこちにありますが、奥多摩駅方面を目指せばOK)
2019年05月11日 12:46撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:46
体験の森ゾーンに入ります(道標があちこちにありますが、奥多摩駅方面を目指せばOK)
体験の森とは言え、しっかり登山道です
2019年05月11日 12:56撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 12:56
体験の森とは言え、しっかり登山道です
体験の森
2019年05月11日 13:17撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:17
体験の森
この分岐は判断が分かれるポイント(栃寄沢登山道を選択します)
2019年05月11日 13:19撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:19
この分岐は判断が分かれるポイント(栃寄沢登山道を選択します)
栃寄沢登山道:沢沿いに木橋を数か所渡ります
2019年05月11日 13:34撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:34
栃寄沢登山道:沢沿いに木橋を数か所渡ります
栃寄沢登山道:ひっそりと神秘的なエリアもあったりします
2019年05月11日 13:39撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:39
栃寄沢登山道:ひっそりと神秘的なエリアもあったりします
栃寄沢登山道:沢沿いなので水量には注意が必要
2019年05月11日 13:43撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:43
栃寄沢登山道:沢沿いなので水量には注意が必要
栃寄沢登山道:次第に渓谷っぽくなってきます
2019年05月11日 13:44撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:44
栃寄沢登山道:次第に渓谷っぽくなってきます
栃寄沢登山道:ひんやりと冷たい空気が漂います
2019年05月11日 13:47撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:47
栃寄沢登山道:ひんやりと冷たい空気が漂います
栃寄沢登山道入口:ここから車道歩きです(本日はサイクリストが多数、レースが開催されていたようです)
2019年05月11日 14:14撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:14
栃寄沢登山道入口:ここから車道歩きです(本日はサイクリストが多数、レースが開催されていたようです)
青梅街道に出て、境橋を渡ってむかし道に入ります
2019年05月11日 14:37撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:37
青梅街道に出て、境橋を渡ってむかし道に入ります
むかし道:あちこちで花が咲いてます♪
2019年05月11日 15:00撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 15:00
むかし道:あちこちで花が咲いてます♪
むかし道:あちこちで花が咲いてます♪
2019年05月11日 15:01撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:01
むかし道:あちこちで花が咲いてます♪
むかし道:休憩所&トイレ
2019年05月11日 15:26撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 15:26
むかし道:休憩所&トイレ
むかし道:トロッコ線路(廃線)とてもそそります♪(駅から辿って歩いてみたい♪)
2019年05月11日 15:35撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:35
むかし道:トロッコ線路(廃線)とてもそそります♪(駅から辿って歩いてみたい♪)
むかし道:トロッコトンネル跡(廃線)
2019年05月11日 15:38撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:38
むかし道:トロッコトンネル跡(廃線)
むかし道起点
2019年05月11日 15:42撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:42
むかし道起点
奥多摩駅2Fで反省会
2019年05月11日 15:53撮影 by  EX-ZR1800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 15:53
奥多摩駅2Fで反省会

感想

*GW明けの週末、天気予報が日々変化するなか、2008年5月以来のコースを再訪することにした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-26101.html
<奥多摩駅⇒御前山>
奥多摩駅には多くのハイカー、数台のバスが並んでいる。6割は川苔山、鷹ノ巣山方面へのバス停に並んでいるが、それでも「鴨沢西行」の増便バスも出ており、難なく奥多摩湖に到着。皆さん御前山へ?と思いきや、小河内ダムに向かうハイカーは少ない。
このルートは、最初が一番キツイかも。ペースを一定に保たないとバテる。あえてゆっくりペースでサス沢山に向かう。約60分、サス沢山は綺麗に整備されている。ここからの奥多摩湖は見応えがあるので、是非ゆっくりして欲しいポイント♪
大ブナ尾根を惣岳山に向かう。新緑がまぶしく気持ちいいが、山頂直下は急登なので、時に振り返って見るといい、なかなか萌えな景観♪
数組のハイカーと抜きつ抜かれつで着いた惣岳山には、多くのハイカー。仕方なく、ちょい手前で珈琲ブレイク♪
惣岳山⇔御前山間は良く整備された登山道、山頂手前の富士見休憩スポットへ。写真には映らないが肉眼なら見える!まだまだ雪景色の富士山♪
御前山山頂は北面が伐採され、標識と共に奥多摩三山に相応しい雰囲気になった。黄緑のTシャツに「東京都山岳連盟自然保護」と書かれた委員の方々にご挨拶して下山路へ。(今回はカタクリの保全活動とのこと)
<御前山⇒奥多摩駅>
避難小屋へのルート脇で、ようやくカタクリを発見!よくぞ残っていてくれたと感謝する。避難小屋にもハイカー、トイレを借用したのみでスルーする。ここからは大岳山の眺めがいい!
いよいよ体験の森ゾーンへ突入。湧水の広場、カラマツの広場を経て、トチノキ広場へ。ここで林道or栃寄沢登山道の選択を迫られる。林道歩きは“単調でダラダラしそう”、登山道は“70分も歩くのか”と、疲労もあって愚痴が出るが、結局登山道を選択する。寂しさを感じるほど静寂で、奥多摩に居るとは思えない雰囲気。木橋を数度となく渡り、清流美、渓谷美を堪能する。登山口入口から青梅街道までも急坂が続く。
境橋からは、むかし道で奥多摩駅へと向かう。むかし道は里山の風情があっていい♪ 売店?で“ぜんまい”200円を購入、休憩所では地元のおじさんと情報交換・・・奥多摩駅2Fでは締めのコーラで反省会。
仲間がコーラを飲むなんて珍しいこと・・・これはかなり疲れたな!

新緑の山歩きは何処へ行っても気持ちがいい♪ もう1回くらい、何処か歩きたい! 今回も無事帰着、ありがとうございました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
10拍手
訪問者数:692人
charkoskceskhamburgyfcyamamelanie_biyorimomoshansssyamasatogaachanara-1130

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!