ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1851832
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体山 (御正橋バス停 → 御正体山 → 石割山)

2019年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
13.9km
登り
1,338m
下り
1,095m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
2:39
合計
7:23
距離 13.9km 登り 1,338m 下り 1,095m
8:03
27
御正橋バス停
8:30
16
8:46
8:50
25
9:57
10:27
26
10:53
21
11:14
11:17
26
11:43
12:54
4
12:58
9
13:07
13:10
35
13:45
11
13:56
5
14:01
16
14:17
14:40
8
14:48
15:06
14
15:20
5
15:25
15:26
0
15:26
石割神社駐車場
天候 出発時快晴 → 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
車を下山口の石割神社駐車場に駐車し、徒歩でバス停「石割山ハイキングコース入口」まで移動。平日のみ運行している7:38発の道志小学校前行きの路線バスに乗車し、バス停「御正橋」にて下車しました。
運賃は¥520です。

石割神社駐車場はトイレも設置されています。
コース状況/
危険箇所等
・林道終点 → 折り返し地点
折り返し地点までは沢沿いの石がゴロゴロした場所を進むので大雨の後や天気急変時は注意が必要だと思いました。要所要所にピンクテープが付けてありました。

・御正体山 → 石割山
歩きやすい道ですが、所々に斜面が崩壊したような痩せ尾根があるため注意が必要です。
その他周辺情報 「道志の湯」で入浴。
大人一人¥700でした。

石割神社駐車場から30分ほど (約19Km)

大きな温泉ではありませんが、綺麗な施設で室久保川沿いの秘湯のような雰囲気でとても良かったです。
まずは朝飯。
孤独のグルメ in 談合坂SA下り
「すた丼唐揚げセット」¥880
2019年05月17日 04:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 4:36
まずは朝飯。
孤独のグルメ in 談合坂SA下り
「すた丼唐揚げセット」¥880
本日の山行のゴール地点である石割神社駐車場。
到着が早すぎたので、30分ほど仮眠を取りました。
2019年05月17日 05:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 5:55
本日の山行のゴール地点である石割神社駐車場。
到着が早すぎたので、30分ほど仮眠を取りました。
石割山ハイキングコース入口バス停。
駐車場 〜 バス停まで15分くらいです。
2019年05月17日 07:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:28
石割山ハイキングコース入口バス停。
駐車場 〜 バス停まで15分くらいです。
07:38発 道志小学校前のバスに乗車しました。
学生が乗っているのかと思いきや、誰もいませんでした。
2019年05月17日 07:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 7:29
07:38発 道志小学校前のバスに乗車しました。
学生が乗っているのかと思いきや、誰もいませんでした。
本日の山行のスタート地点である御正橋バス停。
2019年05月17日 08:01撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:01
本日の山行のスタート地点である御正橋バス停。
本日の目的地である御正体山を見上げる。
2019年05月17日 08:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 8:05
本日の目的地である御正体山を見上げる。
熊出没注意の表示を見て、慌てて熊鈴を付けました・・・
2019年05月17日 08:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:09
熊出没注意の表示を見て、慌てて熊鈴を付けました・・・
林道終点までは歩きやすい道です。
2019年05月17日 08:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:27
林道終点までは歩きやすい道です。
林道終点から本格的な登山道になります。
2019年05月17日 08:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:30
林道終点から本格的な登山道になります。
1100m付近の折り返し地点まで沢沿いの道です。要所要所にピンクテープはしてありました。
2019年05月17日 08:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:37
1100m付近の折り返し地点まで沢沿いの道です。要所要所にピンクテープはしてありました。
折り返し地点にも標識があったので安心しました。
2019年05月17日 08:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 8:48
折り返し地点にも標識があったので安心しました。
古びた四合目の石柱。
2019年05月17日 08:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 8:53
古びた四合目の石柱。
折り返し地点 〜 白井平分岐間は傾斜が急になります。
2019年05月17日 09:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:04
折り返し地点 〜 白井平分岐間は傾斜が急になります。
白井平分岐に到着。
2019年05月17日 09:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:20
白井平分岐に到着。
白井平分岐 〜 1420m付近までは傾斜も緩く歩きやすい道です。
2019年05月17日 09:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:24
白井平分岐 〜 1420m付近までは傾斜も緩く歩きやすい道です。
九合目の石柱。
もう一踏ん張りです!
2019年05月17日 09:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:49
九合目の石柱。
もう一踏ん張りです!
バイケイソウの咲く尾根道。
歩いていて気持ちが良いです。
2019年05月17日 09:57撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 9:57
バイケイソウの咲く尾根道。
歩いていて気持ちが良いです。
御正体山山頂に到着。
広い山頂で休憩に良いですが、展望はありません。
2019年05月17日 10:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 10:20
御正体山山頂に到着。
広い山頂で休憩に良いですが、展望はありません。
御正体山山頂にて一枚。
2019年05月17日 10:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:10
御正体山山頂にて一枚。
山頂に小さな祠がありました。
2019年05月17日 10:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:02
山頂に小さな祠がありました。
山頂の一等三角点。
2019年05月17日 10:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:23
山頂の一等三角点。
細野と池の平方面への登山道。
皇太子殿下 (現天皇陛下)も登頂されたそうです。
2019年05月17日 10:03撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:03
細野と池の平方面への登山道。
皇太子殿下 (現天皇陛下)も登頂されたそうです。
山頂に咲くバイケイソウ。
2019年05月17日 10:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:27
山頂に咲くバイケイソウ。
前ノ岳に到着。
ベンチもあって広いので、休憩に良さそうです。
2019年05月17日 10:55撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 10:55
前ノ岳に到着。
ベンチもあって広いので、休憩に良さそうです。
中ノ岳に到着。
こちらも広く、ベンチもあります。
2019年05月17日 11:16撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 11:16
中ノ岳に到着。
こちらも広く、ベンチもあります。
木々に白い紙が巻いてありました。伐採待ち?
2019年05月17日 11:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 11:33
木々に白い紙が巻いてありました。伐採待ち?
送電鉄塔に到着。
近くで見ると大きいです!
こんな場所に建てた人間の技術って凄いですね。
2019年05月17日 11:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 11:44
送電鉄塔に到着。
近くで見ると大きいです!
こんな場所に建てた人間の技術って凄いですね。
富士山は雲の中で全く見えず・・・
今日は不機嫌のようです。
2019年05月17日 11:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 11:45
富士山は雲の中で全く見えず・・・
今日は不機嫌のようです。
広い鉄塔の下で昼休憩としました。
御正橋からご一緒させて頂いた方と40分ほどお話をしました。
2019年05月17日 12:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 12:39
広い鉄塔の下で昼休憩としました。
御正橋からご一緒させて頂いた方と40分ほどお話をしました。
奥ノ岳を通過。
2019年05月17日 12:59撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 12:59
奥ノ岳を通過。
奥ノ岳 〜 山伏峠分岐の一部で少し笹薮の深い箇所がありました。
2019年05月17日 13:06撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 13:06
奥ノ岳 〜 山伏峠分岐の一部で少し笹薮の深い箇所がありました。
山伏峠分岐に到着。石割山を目指します。
2019年05月17日 13:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 13:09
山伏峠分岐に到着。石割山を目指します。
ミツバツツジが咲いていましたが、去年の同じ時期に登った加入道山・大室山はもっと咲いていたような気がしました。
シーズンが終わってしまったのでしょうか?
2019年05月17日 13:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 13:22
ミツバツツジが咲いていましたが、去年の同じ時期に登った加入道山・大室山はもっと咲いていたような気がしました。
シーズンが終わってしまったのでしょうか?
木の根が露出した痩せ尾根。
2019年05月17日 13:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 13:25
木の根が露出した痩せ尾根。
1380m付近のなだらかな尾根道。
2019年05月17日 13:33撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 13:33
1380m付近のなだらかな尾根道。
日向峰 (1446mピーク) 手前の痩せ尾根
片側が崩壊しています。いずれは通行不可になってしまうのでしょうか?
2019年05月17日 13:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 13:44
日向峰 (1446mピーク) 手前の痩せ尾根
片側が崩壊しています。いずれは通行不可になってしまうのでしょうか?
木々の間に山中湖が見えてきました。
2019年05月17日 14:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:04
木々の間に山中湖が見えてきました。
木の根で支えられているように見えます。
木が力尽きると道が崩壊してしまうかもしれませんね。
2019年05月17日 14:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:08
木の根で支えられているように見えます。
木が力尽きると道が崩壊してしまうかもしれませんね。
二十曲峠への登山道を見下ろす。
2019年05月17日 14:15撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:15
二十曲峠への登山道を見下ろす。
石割山山頂に到着。
とても広いですが、土が露出した山頂なので雨の後はドロドロになりそうです。
2019年05月17日 14:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:34
石割山山頂に到着。
とても広いですが、土が露出した山頂なので雨の後はドロドロになりそうです。
石割山山頂にて一枚。
2019年05月17日 14:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:24
石割山山頂にて一枚。
山頂の三角点。
随分とせり出してしまっています。
土がかなり流されてしまったのだと思われます。
2019年05月17日 14:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:18
山頂の三角点。
随分とせり出してしまっています。
土がかなり流されてしまったのだと思われます。
天気に恵まれたら、富士山が綺麗に見える絶好のポイントのようです。
2019年05月17日 14:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:30
天気に恵まれたら、富士山が綺麗に見える絶好のポイントのようです。
同じアングルで撮りましたが富士山は雲の中・・・
2019年05月17日 14:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:29
同じアングルで撮りましたが富士山は雲の中・・・
石割神社 〜 石割山山頂の間は思っていたよりも急な道で、それなりの装備が必要だと感じました。
2019年05月17日 14:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:42
石割神社 〜 石割山山頂の間は思っていたよりも急な道で、それなりの装備が必要だと感じました。
滑りやすい土の道と木段。
2019年05月17日 14:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:52
滑りやすい土の道と木段。
石割神社に到着。
御神体である大岩が鎮座しています。
2019年05月17日 15:03撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:03
石割神社に到着。
御神体である大岩が鎮座しています。
大岩の間を時計回りに3回通ると幸運が開けるそうです。
2019年05月17日 14:56撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 14:56
大岩の間を時計回りに3回通ると幸運が開けるそうです。
3回通れました。かなり狭いです。何か良い事があるかな?
ちなみに不浄の者は岩の間を抜けられないそうです。
僕はまだダークサイドには落ちていないようです。
2019年05月17日 15:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:02
3回通れました。かなり狭いです。何か良い事があるかな?
ちなみに不浄の者は岩の間を抜けられないそうです。
僕はまだダークサイドには落ちていないようです。
石割神社 〜 途中の東屋までは歩きやすい道です。
2019年05月17日 15:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:11
石割神社 〜 途中の東屋までは歩きやすい道です。
途中にある大岩。
2019年05月17日 15:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:12
途中にある大岩。
石段手前の立派な東屋。
2019年05月17日 15:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:18
石段手前の立派な東屋。
403段の石段を下っていきます。
2019年05月17日 15:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:19
403段の石段を下っていきます。
参道入り口の赤い鳥居。
2019年05月17日 15:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:27
参道入り口の赤い鳥居。
403段の石段を見上げる。
ここで毎日トレーニングしたら足腰が鍛えられそうです。
2019年05月17日 15:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:27
403段の石段を見上げる。
ここで毎日トレーニングしたら足腰が鍛えられそうです。
なんで紅葉?と思いましたが、新芽が赤くなる春もみじがあるんですね。知らなかったです。
2019年05月17日 15:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:29
なんで紅葉?と思いましたが、新芽が赤くなる春もみじがあるんですね。知らなかったです。
無事に石割神社駐車場に到着。お疲れ様でした。
2019年05月17日 15:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/17 15:30
無事に石割神社駐車場に到着。お疲れ様でした。
前々から気になっていた道志の湯にて入浴しました。
川沿いの静かな温泉です。
2019年05月17日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/17 16:27
前々から気になっていた道志の湯にて入浴しました。
川沿いの静かな温泉です。
道志の湯にて「つけソーキそば」¥850を頂きました。
とても細い麺です。あっと言う間に平らげてしまいました。
2019年05月17日 17:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 17:29
道志の湯にて「つけソーキそば」¥850を頂きました。
とても細い麺です。あっと言う間に平らげてしまいました。
帰りの晩飯。
孤独のグルメ in 石川PA上り
「肉野菜炒め定食」¥830
2019年05月17日 19:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/17 19:13
帰りの晩飯。
孤独のグルメ in 石川PA上り
「肉野菜炒め定食」¥830

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:4.03kg
個人装備
半袖シャツ ハーフトレッキングパンツ ロングタイツ 靴下 グローブ アームカバー ソフトシェル レインウェア(上下) 帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ 一眼レフカメラ

感想

はじめは鹿留川池の平 ⇔ 御正体山のピストンを考えていましたが、ヤマケイオンラインにて2018年4月10日のshine4153氏の山行記録を拝見し、平日限定で石割山ハイキングコース入口 → 御正橋への路線バスが運行されている事を知り今回の石割山への縦走を計画しました。

7:38発の道志小学校方面の路線バスに乗車、途中の山伏峠で乗車した登山者1名の方と一緒に御正橋バス停で降車しました。※この方とは途中の送電鉄塔までご一緒させて頂きました。

登りはじめは快晴でしたが、気温が上がるにつれて雲が増えてしまいました。御正体山 〜 送電鉄塔までは樹木に囲まれ展望は良くありません。唯一視界が開ける送電鉄塔付近も富士山は全く見えませんでした。送電鉄塔で昼休憩とし御正橋からご一緒させて頂いた方と40分ほどお話をしてから石割山を目指して出発しました。

山伏峠分岐 〜 石割山間も所々で痩せ尾根や崩落箇所はありますが、踏み跡はしっかりしていて道迷いの心配はありませんでした。
ちなみに日向峰 (1446mピーク)は現在、南側斜面をトラバースしていてピークを踏めないルートになっていました。(この先行き止まりの標識がありました)
石割山山頂も殆ど人がおらず少し拍子抜けしてしまいましたが、石割山 〜 石割神社間は本格的な登山道であり土が露出し滑りやすく今回の山行で一番歩きにくいと感じたポイントでした。ハイキングコースだと侮っていました。

石割神社では御神体の割れた石の間を時計回りにしっかりと3回通過して来ました。不浄の者は通れないと言われているようです。僕はまだダークサイドには落ちていないようでした。

最後に403段の石段を下り、15:30過ぎに無事、石割神社駐車場に到着。前々から行ってみたいと思っていた道志の湯でゆっくりと汗を流した後、帰路につきました。

平日で人も少なく快適で静かな登山を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら