ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1852100
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

太平林道を詰める!高尾山・城山 〜エクストリーム朝飯前〜

2019年05月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
14.5km
登り
835m
下り
856m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:06
合計
2:32
距離 14.5km 登り 836m 下り 856m
6:25
2
6:36
12
6:48
16
7:04
7:08
2
7:10
3
7:56
10
8:06
12
8:18
8:19
12
8:31
5
8:36
8:37
4
8:57
天候 天気は曇りで時折小雨がパラつくあいにくの天気でした。風はほぼ無風で気温も高く20℃前後あり、走るには支障はありませんでしたが、見通しはほとんど利きませんでした。
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京王線  高尾山口駅 0624着
復路:JR中央線 高尾駅    0903発  中央特快東京行
コース状況/
危険箇所等
◆高尾山口〜高尾山
琵琶滝コース(6号路)経由で山頂に向かいました。ルートとして危険なところは特にありませんが、既に人出はそれなりにある時間帯に入っており、安全には注意が必要です。飛び石区間の水量はかなり少なめでした。

◆高尾山〜太平林道〜城山
高尾山から主稜線を学習の歩道分岐まで進み、ここから大垂水峠までのルートをとります。細い道ですがよく踏まれています。ただし基本的には平坦ですが、土圧に負けて路面が寝ているところもあるので注意が必要です。
しばらく行くと太平林道に出ますので、出たら右方向(大垂水峠方向)に進みます。7〜800m進むと大垂水峠への分岐が出ますが、今回はスルーしてそのまま林道を進みます。平坦で人もいないので走りやすいです。そこからさらに1劼曚謬佑瓩襪販啼擦終点になり、細いトレースをしばらく進むと、城山から大垂水峠へ下るルートに出会います。ここから城山までは急登となりますが、そこを詰め切ると城山にたどり着きます。

◆城山〜日影乗鞍〜日影林道入口〜高尾駅
城山から日影林道を下りていくと、城山北東尾根ルートへの入口がある(道標なし)のでそちらに入ります。前半はアップダウンしながら高度を下げていきます。中盤からはぐんぐんと高度を下げますが、ステップが崩れているところもあるので、悪天候や積雪・凍結時には特にスリップに注意が必要です。さらに下って尾根から外れると、終盤ですが、山腹の細いトレースをトラバースしながら下り、一部足場が悪いところあるので、登りはともかく、下りでは注意が必要です。最後は徒渉になり、終わると日影林道に出ます。
ここから200mくらい日影林道を進むと、都道516号線(バス道)にでるので、後は道なりに高尾方面に進みます。車の交通量が多いので注意です。
落合信号で20号に合流するので、駅方向に向かって進み、両界橋から駅までのショートカットルートに入り、高尾駅に向かいます。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。
なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。
水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。
なお、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。なお、一丁平のトイレには水道があります。

◆峰尾豆腐店
http://www.mineo-tofu.com/index1.html
摺差バス停前。寄せ豆腐(@\240)がうまいです。早朝でもやっています。
今日は出遅れました。
2019年05月18日 06:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/18 6:26
今日は出遅れました。
6号路の飛び石区間。水は少なめでした。
2019年05月18日 06:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 6:56
6号路の飛び石区間。水は少なめでした。
山頂から都心方向。今日は天気はイマイチです。
2019年05月18日 07:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/18 7:05
山頂から都心方向。今日は天気はイマイチです。
山頂の標柱。
2019年05月18日 07:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:06
山頂の標柱。
富士山方向。当然、こんな有様。
2019年05月18日 07:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:07
富士山方向。当然、こんな有様。
太平林道にて。大垂水峠への降り口まで来ましたが、これから残り区間を詰めます。
2019年05月18日 07:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:23
太平林道にて。大垂水峠への降り口まで来ましたが、これから残り区間を詰めます。
大垂水峠への降り口分岐。
2019年05月18日 07:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/18 7:24
大垂水峠への降り口分岐。
全山これシャガだらけ。
2019年05月18日 07:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/18 7:24
全山これシャガだらけ。
太平林道はこんな感じで続きます。
2019年05月18日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:39
太平林道はこんな感じで続きます。
太平林道終点。看板が出てきて車道がなくなります。
2019年05月18日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/18 7:40
太平林道終点。看板が出てきて車道がなくなります。
終点からは急に細いトレースになります。
2019年05月18日 07:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:40
終点からは急に細いトレースになります。
城山から大垂水峠への降り口に合流するポイント。道標があるのでわかりやすいです。
2019年05月18日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/18 7:43
城山から大垂水峠への降り口に合流するポイント。道標があるのでわかりやすいです。
絶望要塞。城山まで急登を詰めます。
2019年05月18日 07:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:43
絶望要塞。城山まで急登を詰めます。
よ く 来 た な。 大 分 へ ば っ て お る な。 ・・・はい。
2019年05月18日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:55
よ く 来 た な。 大 分 へ ば っ て お る な。 ・・・はい。
城山から都心方向。小雨もパラついたりしています。時間切れで撤収。
2019年05月18日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/18 7:55
城山から都心方向。小雨もパラついたりしています。時間切れで撤収。
高尾駅に戻ってきました。少し天気が回復した感じがします。
2019年05月18日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/18 8:57
高尾駅に戻ってきました。少し天気が回復した感じがします。
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに。
2019年05月18日 08:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/18 8:59
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

しばらくトレーニングできなかったので、久しぶりに早朝行ってきました。ただ、朝準備に手間取り、結果的には出遅れることに。
今回は午前中に所用もあり、遠くには行けないので城山で終了することにして、実は今まで行ったことがなかった太平林道の奥を詰めて城山に上がることにしました。
なんてことのない林道ではありますが、時間も幸いして人通りがなく快適に走ることができました。時折、小雨もパラつくあいにくの天気で、見通しも利きませんでしたが、また高尾山の違った一面を知ることができました。
これから暑くなり、また梅雨も来るので、なかなかトレーニングには厳しい季節になりますが、少しでも頑張って体力を維持したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら