ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1853678
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山(久々のツツジ満開に巡り合えた!)

2019年05月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
13.1km
登り
982m
下り
972m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
2:26
合計
6:04
距離 13.1km 登り 990m 下り 982m
10:19
10:22
23
10:45
11
10:56
10:57
12
11:34
11:37
6
11:43
13:57
4
14:01
14:04
7
14:11
14:12
25
14:46
54
15:40
15:41
3
15:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
葛城山麓公園から登山道へ入るゲートが閉鎖されていたのとダイトレに合流するまでの登山道上に随所にあった公式案内標識がなくなってます。
この登山道は通行をお勧めしなくなったのかな・・?
葛城山麓公園から葛城山へ向かいますが、今日は公園横の尾根にすぐ取り付いて笛吹山に至るバリコースを初チャレンジします。最初から急登が続きふくらはぎがずっと悲鳴を上げてます。
2019年05月18日 09:48撮影
2
5/18 9:48
葛城山麓公園から葛城山へ向かいますが、今日は公園横の尾根にすぐ取り付いて笛吹山に至るバリコースを初チャレンジします。最初から急登が続きふくらはぎがずっと悲鳴を上げてます。
笛吹山に到着〜!ずっと足場の悪い急登が続き笛吹山に着いたときはホッとしています・・あれれ笛吹山の山頂標識が無くなっている・・
2019年05月18日 10:21撮影
4
5/18 10:21
笛吹山に到着〜!ずっと足場の悪い急登が続き笛吹山に着いたときはホッとしています・・あれれ笛吹山の山頂標識が無くなっている・・
ダイトレに合流しました。今年のダイトレチャレンジはパスしましたが、ここを歩くといろいろ思い出しますね・・
2019年05月18日 10:45撮影
2
5/18 10:45
ダイトレに合流しました。今年のダイトレチャレンジはパスしましたが、ここを歩くといろいろ思い出しますね・・
ダイトレ名物階段地獄が続きます。ダイトレチャレンジの時は階段よりも毎回出来る足まめの痛さの方が辛かった。私は大股速足で歩くとエグイ足まめが出来てしまうんですよね・・
2019年05月18日 11:02撮影
2
5/18 11:02
ダイトレ名物階段地獄が続きます。ダイトレチャレンジの時は階段よりも毎回出来る足まめの痛さの方が辛かった。私は大股速足で歩くとエグイ足まめが出来てしまうんですよね・・
山頂到着! 案の定・・人が一杯!
記念写真待ちの行列もできています。
2019年05月18日 11:34撮影
3
5/18 11:34
山頂到着! 案の定・・人が一杯!
記念写真待ちの行列もできています。
今日のメインのツツジ園に向います。
2019年05月18日 11:42撮影
1
5/18 11:42
今日のメインのツツジ園に向います。
思わずウォー・・と声が出る景色!
順次後ろから来る人も皆同じ反応ですね・・
2019年05月18日 11:46撮影
15
5/18 11:46
思わずウォー・・と声が出る景色!
順次後ろから来る人も皆同じ反応ですね・・
テラスが空いたのでこの景色を見ながら昼食にしました。カップ麺を食べていると・・少し離れたところにひこにゃんを着けた方が・・あの方は・・もしや・・?
2019年05月18日 11:51撮影
8
5/18 11:51
テラスが空いたのでこの景色を見ながら昼食にしました。カップ麺を食べていると・・少し離れたところにひこにゃんを着けた方が・・あの方は・・もしや・・?
金剛山は新緑と深緑のまだら模様
2019年05月18日 12:16撮影
6
5/18 12:16
金剛山は新緑と深緑のまだら模様
ここ数年はツツジの旬を逃してきましたが今年は満開度、花の発色や瑞々しさ、鮮明度が私の中では過去最高です!
2019年05月18日 12:18撮影
11
5/18 12:18
ここ数年はツツジの旬を逃してきましたが今年は満開度、花の発色や瑞々しさ、鮮明度が私の中では過去最高です!
下から覗くと・・これまた綺麗!
2019年05月18日 12:19撮影 by  DSC-W610, SONY
10
5/18 12:19
下から覗くと・・これまた綺麗!
薄日が差すと・・なお綺麗!
2019年05月18日 12:20撮影
6
5/18 12:20
薄日が差すと・・なお綺麗!
ツツジの向こうに金剛山
2019年05月18日 12:23撮影
11
5/18 12:23
ツツジの向こうに金剛山
ホントに一輪一輪が鮮やかで・・
2019年05月18日 12:23撮影
4
5/18 12:23
ホントに一輪一輪が鮮やかで・・
瑞々しい・・
2019年05月18日 12:24撮影
4
5/18 12:24
瑞々しい・・
また下から覗く・・
2019年05月18日 12:30撮影
8
5/18 12:30
また下から覗く・・
もう人だらけ・・ツツジだらけ・・
2019年05月18日 12:32撮影
3
5/18 12:32
もう人だらけ・・ツツジだらけ・・
立ち止まって写真を撮る人で渋滞中・・
2019年05月18日 12:37撮影
6
5/18 12:37
立ち止まって写真を撮る人で渋滞中・・
自分も同じ
2019年05月18日 12:48撮影
7
5/18 12:48
自分も同じ
鮮やかな花の後ろに金剛山のどっしり感が絵になります。
2019年05月18日 12:51撮影
5
5/18 12:51
鮮やかな花の後ろに金剛山のどっしり感が絵になります。
山頂のテラスに戻ってきたら・・
2019年05月18日 12:58撮影
3
5/18 12:58
山頂のテラスに戻ってきたら・・
昼食中に見えたひこにゃん方が目の前に・・やっぱりNANIWANさんでした。初めましてのご挨拶して暫しお話させていただきました。NANIWANさんとお別れしたあと最後のコーヒータイムで余韻を楽しみました。
2019年05月18日 13:20撮影
6
5/18 13:20
昼食中に見えたひこにゃん方が目の前に・・やっぱりNANIWANさんでした。初めましてのご挨拶して暫しお話させていただきました。NANIWANさんとお別れしたあと最後のコーヒータイムで余韻を楽しみました。
際立つ赤
2019年05月18日 13:45撮影 by  DSC-W610, SONY
3
5/18 13:45
際立つ赤
鮮やかなピンク
2019年05月18日 13:53撮影
4
5/18 13:53
鮮やかなピンク
今日は雨も降らず暑くもなく寒くもなく金剛山もずっと姿が見えて良かったです。そろそろ下山します!
2019年05月18日 13:57撮影
3
5/18 13:57
今日は雨も降らず暑くもなく寒くもなく金剛山もずっと姿が見えて良かったです。そろそろ下山します!
新緑の中に赤いツツジが浮かび上がっています。
2019年05月18日 14:19撮影
3
5/18 14:19
新緑の中に赤いツツジが浮かび上がっています。
ダイトレから忍海へのコースへ入ります。
以前から荒れていたところ、新たに荒れたところがありますが踏み跡はしっかりしています。
2019年05月18日 14:46撮影
2
5/18 14:46
ダイトレから忍海へのコースへ入ります。
以前から荒れていたところ、新たに荒れたところがありますが踏み跡はしっかりしています。
下の登山口に着いたら・・やっぱり昨年の台風被害で登山を控えるようになっていました。
2019年05月18日 15:27撮影
1
5/18 15:27
下の登山口に着いたら・・やっぱり昨年の台風被害で登山を控えるようになっていました。
無事駐車場に戻りました。この後お風呂はジジイ割引で300円と優しい「ゆうあいステーション」で十分ケアしました。残念ながら食堂は営業終了でアイスクリームはお預けでした
2019年05月18日 15:48撮影
2
5/18 15:48
無事駐車場に戻りました。この後お風呂はジジイ割引で300円と優しい「ゆうあいステーション」で十分ケアしました。残念ながら食堂は営業終了でアイスクリームはお預けでした
撮影機器:

感想

昨年はアチコチの山で花の最盛期を逃してしまい残念な結果だったので、今年は最盛期狙いを考えていたら、先週の生駒山のツツジロールに続いて葛城山もドンピシャなタイミングで登れてラッキーでした。
高曇りでしたが時々薄日もさし、暑くもなく、風があるけど寒くもなく、まあまあの天候だったで良かったです!
NANIWANさんにもお会いし少しですがお話しできたのもラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

鮮やかなツツジですねー!
こんにちは yoshimaiさん!
連続のツツジ参考でしたね。この葛城山のツツジは本当に鮮やかですね。これだけ一面咲いているところはなかなかないですよね。お天気も良くひとも多かったようですが、年に一度のチャンスを逃すわけにはいかないですよね。
昔と違って今はレコはじめSNSやネットでタイムリーの情報が流れていますので良きにも悪きにも便利になりましたよね。
新緑の季節、初夏の花とこれからも楽しみですね。
また花レコ、アドベンチャラスな山行期待してます!
お疲れ様でした!
2019/5/19 17:24
Re: 鮮やかなツツジですねー!
kojicoonさん こんにちは!
レコ文中にも書いてますように昨年はホントに段取りが悪くて旬を逃してばかりだったので今年はリベンジでしたね!
葛城山のツツジは関西では毎年テレビや新聞で取り上げられるので益々訪れる人が増えてツツジも人混みも両方見ごたえがありましたよ!
深緑もきれいで花もツツジに限らず小さな花々もさ咲いていたようですが観察眼が弱くて見逃しているようですね!
暑さが厳しくなる前の良い季節ですのでアチコチ山を楽しみましょう!
2019/5/19 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら