記録ID: 185376
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
薊岳・明神平・高見山テント泊縦走
2012年04月28日(土) ~
2012年04月29日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:40
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
1日目4月28日
8:50大又・笹野神社出発
9:15古池辻
10:00大岩
10:30ジグザグ登り
10:50大鏡池
11:30-12:00木屋ノ尾頭(昼食)
12:55薊岳
14:25前山
14:40明神平 テント設営 宿泊
2日目4月29日
4:00起床
5:45明神平出発
6:20水無山
6:40国見山
7:10馬駆ヶ辻
7:50伊勢辻山
8:30ハンシ山
約20分道迷い。。。
9:20ハッピノタワ
9:50雲ヶ瀬山
10:30高見峠
11:30―11:50高見山(昼食)
12:20杉谷平野分岐
12:50高見杉
13:30たかすみ温泉(入浴)
14:14バス乗車
15:07鷲家(わしか)乗換
15:42榛原到着
8:50大又・笹野神社出発
9:15古池辻
10:00大岩
10:30ジグザグ登り
10:50大鏡池
11:30-12:00木屋ノ尾頭(昼食)
12:55薊岳
14:25前山
14:40明神平 テント設営 宿泊
2日目4月29日
4:00起床
5:45明神平出発
6:20水無山
6:40国見山
7:10馬駆ヶ辻
7:50伊勢辻山
8:30ハンシ山
約20分道迷い。。。
9:20ハッピノタワ
9:50雲ヶ瀬山
10:30高見峠
11:30―11:50高見山(昼食)
12:20杉谷平野分岐
12:50高見杉
13:30たかすみ温泉(入浴)
14:14バス乗車
15:07鷲家(わしか)乗換
15:42榛原到着
天候 | 2日とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(大又バス停にはトイレがあります。) 復路:たかすみ温泉バス停14:45発奈良交通バス―鷲家(わしか)乗換― 15:42榛原着 たかすみ温泉から車道に出たところにバスが停車してくれます。雪山のとき のように、高見平野まで行かなくてよいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥仍蓋:登山ポストあり。笹野神社の右から入り、民家の左のロープが張られた林道を上がっていきます。もしかしたらほかに道があるのかもしれません。 古池辻:急に右に鋭角に登るところが出てきます。そこを登ったところが古池辻。 8澱喞圈疎膓聖:ガイドでは45分となっていますが90分かかりました。急登が延々と続きます。 ぬ擴哀糧頭〜薊岳:テープが少なく、踏み跡も薄くなります。でも慎重に辿れば大丈夫。 チ飴海ら三ツ塚を通らずに直接明神平に行く道が見つかりませんでした。前山経由でも、そう遠回りしていないと思います。 η篭逎辻から伊勢辻山に行く途中に、赤ゾレ山に逸れる道があります。 Д魯鵐兄海妨かうには尾根道を左に逸れるように暗い植林の道を行きます。気を付けないとそのまま尾根に乗ってしまいます。 ┘魯鵐兄海らはそのまま北に行かずに西方向のテープを追います。北方向の方がたくさんの赤テープが張ってありますが、それについていくと100Mで道がなくなります。何のために北方向にテープが張られているのかわかりません。唯一、道迷いした場所がここです。 ハンシ山〜ハッピノタワ:東方向の展望が大きく開けています。道は急な下りです。 南タワ〜雲ヶ瀬山:いっきに直登します。きついですぅ。 高見峠:トイレがありますが、手を洗うところはありません。因みに明神平から高見山まで水場はありません。 高見峠〜高見山:コースタイムどおり50分の登りです。 高見山〜たかすみ温泉:けっこう長い下りが続きます。高見杉を過ぎたところから、小川が合流します。水はおいしく飲めました。(人によると思いますが。。) たかすみ温泉は¥500.受付嬢の愛想も抜群。 ここからのバス停は車道に出たところにあります。 |
写真
ハンシ山は真っ暗な植林の中にあります。
そしてここからが分かりにくい。真北の方向に赤テープがいくつも貼られています。それを頼りに進みと100mで踏み跡も何もない真っ暗な植林地。潔くハンシ山に戻って、地図を確認すると、やや北西に進むことになっている。
確かに西方向にテープが。ほっと。
今回、唯一道迷いした場所です。
あの北方向の赤テープはなんなんでしょうか。
そしてここからが分かりにくい。真北の方向に赤テープがいくつも貼られています。それを頼りに進みと100mで踏み跡も何もない真っ暗な植林地。潔くハンシ山に戻って、地図を確認すると、やや北西に進むことになっている。
確かに西方向にテープが。ほっと。
今回、唯一道迷いした場所です。
あの北方向の赤テープはなんなんでしょうか。
感想
テント泊第2回目。何回も日帰りで来たことある明神平。
大又から伊勢辻山経由で来たり、薊岳経由で来たり、桧塚奥峰に行ったり。
何度来ても大好きな場所です。そこでテント泊するのは憧れでした。
本格的なテント泊縦走するために準備は進めてきました。
しかし、体力や装備以外にトラブルはないかと心配もありましたが、
ダイダイ成功。夢のような2日間でした。
早朝の登山道から見る山々の表情は、爽やかで清らかでした。
次回はさっそく5月4・5・6日と2泊の予定で大峰山に行くことにしています。
そのためにまた準備を進めます。
改善点として
.魁璽好織ぅ爐鯊燭瓩砲箸襦
5時出発するために3時起床する。
お酒は大目に持っていく。
た紊鯤箋襪垢襪燭畭腓な容器を用意する。
ッ襪瓦呂鵑浪个鮖箸錣困某べられるパンにする。
以上です。
準備も楽しい山登りです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する