ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1853927
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

御池から燧ヶ岳往復

2019年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
9.3km
登り
904m
下り
898m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:27
合計
4:14
5:26
5:27
44
6:11
6:11
25
6:36
6:37
16
6:53
6:53
67
8:00
8:23
20
8:43
8:44
13
8:57
8:58
10
9:08
9:08
25
9:33
9:33
3
9:36
ゴール地点
5:22駐車場-8:00燧ヶ岳-8:24同発-9:34駐車場
天候 晴れ
樹林帯以外は微風・弱風
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御池の有料駐車場を利用。到着時(5時頃)の気温4℃、出発時(10:10頃)の気温14℃。
コース状況/
危険箇所等
雪は歩き始めから山頂までつながっていて、板を外す必要はないが、場所により藪が出ているので、方向を誤ると藪で進退窮まることになる。雪質はザラメで凍ってはいなかったが、雪面がスプーンカットと縦溝で埋め尽くされていて、滑るには大変厳しかった。今後雪面が良くなる要素はないと思うので、その意味では、この山でのスキーは賞味期限切れと言えるかもしれない。
雪面のひどいデコボコに唖然
2019年05月18日 06:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 6:04
雪面のひどいデコボコに唖然
洗濯板の上を歩いているよう
2019年05月18日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 6:16
洗濯板の上を歩いているよう
遠くからも縦溝が見える
2019年05月18日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 6:24
遠くからも縦溝が見える
山頂が見えた。藪がかなり出ている。
2019年05月18日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 6:51
山頂が見えた。藪がかなり出ている。
平ヶ岳方面だと思う
2019年05月18日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 6:53
平ヶ岳方面だと思う
ベンチが出ていた
2019年05月18日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 6:54
ベンチが出ていた
山頂までもうすぐ
2019年05月18日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 7:29
山頂までもうすぐ
山頂の様子
2019年05月18日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 8:02
山頂の様子
山頂から尾瀬沼方向
2019年05月18日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 8:01
山頂から尾瀬沼方向
山頂から至仏山。だいぶ雪が融けた。
2019年05月18日 08:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:01
山頂から至仏山。だいぶ雪が融けた。
同じく
2019年05月18日 08:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:02
同じく
山頂付近も藪が出ている
2019年05月18日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:15
山頂付近も藪が出ている
この辺りから滑り始める
2019年05月18日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:24
この辺りから滑り始める
比較的まともに滑れた斜面
2019年05月18日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:36
比較的まともに滑れた斜面
でこぼこ雪面でのツリーラン
2019年05月18日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:40
でこぼこ雪面でのツリーラン
天気も眺めも良いのだが、滑りは試練
2019年05月18日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 8:44
天気も眺めも良いのだが、滑りは試練
木道が露出していた
2019年05月18日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 8:51
木道が露出していた
デコボコ雪面に手を焼く
2019年05月18日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/18 9:10
デコボコ雪面に手を焼く
藪斜面
2019年05月18日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 9:21
藪斜面
駐車場の雪壁のようす
2019年05月18日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/18 9:36
駐車場の雪壁のようす

感想

10連休中の5月2日に続いて御池の駐車場から燧ヶ岳をスキーで往復してきた。雪質はザラメで良かったが、雪面が上から下までスプーンカットと縦溝に埋め尽くされていて、下りの滑りは楽しめなかった。

御池の有料駐車場には5時ちょうどに到着。途中道の駅で2回休憩し食事とトイレは済ませてきたので、あとは着替えとパッキングのみ。5:22に板を手にもって出発。1分歩いて雪面に乗る。登山口から雪はまだあって、シールで歩けるくらいだが、この先急傾斜があってそこをシールで登るのが自分はしんどいのでつぼ足+アイゼンで歩き始める。板はザックに取り付けた。雪はあるとは書いたが、2週間前とはやはり比べられない。スキーができる程度にはあるが、泥や木の枝で盛大に汚れている。これこそ残雪期の雪面といった風情。天気は良く風は駐車場では吹いていて寒いくらいだったが、歩き始めは樹林帯なので風がなく、しばらく歩くと暑くて仕方ない。が、樹林帯を抜けて田代に出ると、今度は風が通って寒く感じるように。ソフトシェルのジャケットは着たままで行動するしかなかった。約2週間前の訪問時は、急傾斜をいくつかこなしてからシール歩行に切り替えたが、今日はどうしようかと考えていたところ、雪面がスキー向けでは全くないことに気づく。樹林帯にいたときはあまり気にならなかったが、スプーンカットででこぼこか、雨が流れた跡と思われる縦溝が縦横に走っていて、スキーが雪面に刺さりそう。これは下りが思いやられる。こんな状況だったので板は田代が出てきても背負ったまま。何度か急斜面と田代を過ぎ休憩もとるが、シール歩行に適した斜面が出てこない。夏道や木道が露出している個所もあった。最後の休憩時にシール歩行は諦めて、板から外してザックにしまう。これで山頂までアイゼンで行くことに。スプーンカット+縦溝は標高が上がっても変わらず。もう今日はこれを滑ってくるしかないと観念。幸いだったのは、雪が凍っていないことで、山頂近くまで標高を上げても良い感じのザラメだった。これでスベスベの面ツルだったら言うことないのだが、5月も後半になった今となってはそれは望みすぎだろう。山頂までアイゼンで歩き、8時ちょうどに到着。山頂に立つと至仏山や尾瀬沼尾瀬ヶ原などなんでも見渡せるが、今日は風が強い。前回来たときは、山頂付近だけ無風地帯で長居OKだったのだが、今日はその時と正反対。風が強くて寒くて写真だけで山頂からは退避。少し下がったところで風を避けつつ休憩することに。山頂から見る周囲は、やはり雪が5月2日よりは劇的に減っていて、尾瀬ヶ原も至仏山もだいぶ黒々としていた。もうすぐ尾瀬は水芭蕉の時期だから、雪がなくなるのも当然か。山頂から見られる山々もやはり雪は減り、地面が露出していて黒さが目立った。季節が確実に進んでいると実感。朝早めに出てきたせいか、途中誰にも会わなかったし、それは山頂に至っても同じだった。貸し切りの山頂だが、如何せん風が強すぎる。そんな山頂付近で休憩しつつ下りの準備。既にシールは下で剥いできたので、あと残りはブーツの調整とメット+ゴーグルくらい。9:24に雪面の悪さを警戒しつつ滑り始める。そして、やはりその警戒が正しかったことをすぐに痛感。全く滑れない。雪質は良いのだが、雪面が悪すぎてどうにも板が回せない。縦溝は板が刺さりそうだし、スプーンカットもどう滑ったものか見当もつかない。ただただ転ばないようにして下るしかなかった。たまに雪面が比較的保たれて荒れていなく、滑りやすい斜面も出てきたが、そのような場所は圧倒的に少なく、快適なターンはなかなかできなかった。これは賞味期限切れの山だな、とは思ったが、来てしまった以上なんとか下るしかない。田代の平原は、雪が良ければ景色も良いし滑っても快適なのだが、今日に限っては、極悪雪面のため、修行状態だった。前に進むのがやっと。滑るなんて全くできず。這う這うの体とはこのことか。駐車場に至る最後の急斜面はあちこち藪が出ていて、どこをどう降りたものか、と考えざるを得なかった。転ぶのは嫌なので、斜滑降や横滑りを駆使して下りきる。滑りが快適なら楽しいスキーだが、今日のように悪雪と藪では楽しむ要素がなかった。山頂を出てから1時間以上経過した9:34にクルマに到着。もうへとへと。ザックを置いて着替えた後、板とブーツは下りでドロドロになったので洗いに行く。トイレの前にある洗い場に行くと多くの人が。今日が山開きか何かなのだろうか。でもこちらはとにかく装備を洗いたかったので、山で汚れたギア類を水道で洗い流す。これできれいになった。

御池からの燧ヶ岳は、比較的短時間で往復できるし、5月になっても滑ることができるが、今日のようなコンディションではつらい。来年以降来る場合は、よく見極めてこなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら