ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185500
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【雲取山】テント泊デビュー、小袖乗越Pからピストン

2012年04月28日(土) ~ 2012年04月29日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:24
距離
22.7km
登り
1,611m
下り
1,594m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
2:35
合計
9:00
6:00
120
小袖乗越駐車場
8:00
8:10
70
堂所
9:20
9:25
35
七ツ石小屋下の分岐
10:00
10:05
70
ブナ坂
11:15
13:05
45
奥多摩小屋
13:50
14:00
10
小雲取山
14:10
14:10
5
避難小屋
14:15
14:30
30
雲取山山頂
15:00
奥多摩小屋テント場
2日目
山行
3:15
休憩
0:10
合計
3:25
8:10
30
奥多摩小屋テント場
8:40
8:40
35
ブナ坂
9:15
9:20
45
七ッ石小屋
10:05
10:10
85
堂所
11:35
小袖乗越駐車場
4月28日 5:30小袖乗越駐車場6:00-8:00堂所8:10-9:20七ツ石小屋下の分岐-
10:00ブナ坂-11:15奥多摩小屋(テント設営&ランチ)13:05-
13:50小雲取山14:00-14:05避難小屋-14:15雲取山山頂14:30-15:20奥多摩小屋

4月29日
奥多摩小屋8:10-8:40ブナ坂-9:15七ッ石小屋9:20-10:05堂所-11:35小袖乗越駐車場

天候 一日目:晴れ
二日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【小袖乗越駐車場】私有地で「売地」
 4月28日 5:30 10数台駐車
 4月29日11:35 4〜5台分の空きあり
コース状況/
危険箇所等
【小袖乗越駐車場-堂所】
 駐車場からアスファルトの車道を5分ほど登ると左側に登山道入り口。
 堂所までの登山道は全体的に広くは無い、また湧水による泥濘箇所も
 点在するが、全体的に緩やか勾配で非常に歩き安い、
 ただし、土砂がずり落ちて片斜面になっているところ数カ所あり、
 上り下りのすれ違い時は要注意。
 
【堂所-七ツ石小屋下の分岐】
 堂所を過ぎたあたりから勾配がきつくなり、岩場も出てくる。
 道幅が狭くなるところも多くなり、すれ違い時は要注意。
 
【七ツ石小屋下の分岐-ブナ坂】
 分岐して直ぐのところに片手すりの渡り木橋がある、意外に揺れるので、
 大きな荷物を背負っている時などはバランスに注意。
 七つ石山のまき道なので、比較的緩やかな山道が続く。

【ブナ坂-奥多摩小屋】
 ひらけた尾根道で、大変気持ち良く歩ける。
 途中、アップダウンはあるが道幅も広く非常に歩きやすい。
 
【おまけ:奥多摩小屋の水場】
 小屋前の案内板に従って山道をクロスし、緩やか斜面に沿って下る。
 途中でテン場からの直接ルートと合流、その直後から急な下り階段が続く。
 最後の2〜3段が崩れているので要注意。
 下りは5分ほど、上りは10分は要す。
 テン場からのサンダル履きはとても危険、夜間はさらに危険。
 
【奥多摩小屋-雲取山山頂】
 所々にまき道もあるが、小雲取までは岩場の急こう配が続く。
 小雲取を過ぎると避難小屋が見えてくる。
 避難小屋下までは緩やかな尾根道で気持ちよく歩ける。
 避難小屋を見上げながら登り、避難小屋の建物沿いに左に進むと
 雲取山の山頂となる。
小袖乗越駐車場、AM5:30の時点ではこんな感じ
2012年04月28日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 5:23
小袖乗越駐車場、AM5:30の時点ではこんな感じ
ひっそりと桜が満開
2012年04月28日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 5:58
ひっそりと桜が満開
駐車場の入り口付近
2012年04月28日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 5:59
駐車場の入り口付近
駐車場から5分程で登山口
2012年04月28日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 6:05
駐車場から5分程で登山口
雲が湧いています、暖かくなりそうです。
2012年04月28日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 6:20
雲が湧いています、暖かくなりそうです。
新緑の中に鮮やかです。
2012年04月28日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 6:23
新緑の中に鮮やかです。
木漏れ日がきれいです。
2012年04月28日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 7:21
木漏れ日がきれいです。
ここまで2時間、約18kgのテント泊セット背負ってほぼ予定通り。
2012年04月28日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 8:00
ここまで2時間、約18kgのテント泊セット背負ってほぼ予定通り。
迷った結果、ブナ坂へ。重荷でヨレヨテなので七つ石山はパスです。
2012年04月28日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:22
迷った結果、ブナ坂へ。重荷でヨレヨテなので七つ石山はパスです。
結構揺れます、重荷背負っているので、バランスに注意!
2012年04月28日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 9:26
結構揺れます、重荷背負っているので、バランスに注意!
ブナ坂付近
2012年04月28日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 10:15
ブナ坂付近
ヤマレコ写真で良く見たS字に曲がった木
2012年04月28日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 10:32
ヤマレコ写真で良く見たS字に曲がった木
ヘリポートの看板
2012年04月28日 10:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 10:56
ヘリポートの看板
ヘリポート
2012年04月28日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 10:58
ヘリポート
奥多摩小屋、
本日のテン場です。
大人1人\400也。
2012年04月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:45
奥多摩小屋、
本日のテン場です。
大人1人\400也。
奥多摩小屋のトイレ
(個室が3個)
2012年04月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:45
奥多摩小屋のトイレ
(個室が3個)
小屋前の展望
2012年04月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:45
小屋前の展望
水場への案内板
2012年04月28日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:46
水場への案内板
水場への道:
最初はなだらか。
2012年04月28日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:46
水場への道:
最初はなだらか。
水場への道:
いきなり、急こう配です。
2012年04月28日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:49
水場への道:
いきなり、急こう配です。
水場です、とても冷たくて美味しい水です。3Lほど給水、登りの階段が厳しい。往復で約15分。
2012年04月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 11:51
水場です、とても冷たくて美味しい水です。3Lほど給水、登りの階段が厳しい。往復で約15分。
先月ようやくゲットした、ドマドーム。
2012年04月28日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/28 12:02
先月ようやくゲットした、ドマドーム。
山頂向かう途中からの奥多摩小屋テン場、まだ疎です。
2012年04月28日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 13:20
山頂向かう途中からの奥多摩小屋テン場、まだ疎です。
初夏を思わせる暑い日差しを、時々雲が遮り、そよ風がとても心地よいです。
2012年04月28日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 13:21
初夏を思わせる暑い日差しを、時々雲が遮り、そよ風がとても心地よいです。
避難小屋が見えてきました。
2012年04月28日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:10
避難小屋が見えてきました。
避難小屋
2012年04月28日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:16
避難小屋
避難小屋下のトイレ
2012年04月28日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:16
避難小屋下のトイレ
避難小屋の室内、
明るくてキレイです。部屋隅で既に爆睡されている方が一名。
2012年04月28日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:18
避難小屋の室内、
明るくてキレイです。部屋隅で既に爆睡されている方が一名。
東京都側の「山頂」
2012年04月28日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:22
東京都側の「山頂」
青いヤマレコTシャツを着て、
とても軽快な動きな方です。
2012年04月28日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 14:54
青いヤマレコTシャツを着て、
とても軽快な動きな方です。
テン場に戻るとテントが増えてました。
2012年04月28日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
4/28 16:25
テン場に戻るとテントが増えてました。
若草色のテントが多かったようです、中央がマイテント。
2012年04月28日 16:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 16:28
若草色のテントが多かったようです、中央がマイテント。
本日のディナー:トランギアメスティン TR-210とEsbitポケットストーブで炊飯、レトルトのビーフカレーとハンバーグでハンバーグカレーにトン汁。写真の左は、ソーラーパネルでiPhone充電中。
2012年04月28日 17:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
4/28 17:16
本日のディナー:トランギアメスティン TR-210とEsbitポケットストーブで炊飯、レトルトのビーフカレーとハンバーグでハンバーグカレーにトン汁。写真の左は、ソーラーパネルでiPhone充電中。
テントサイトの目前の夕焼け
2012年04月28日 18:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/28 18:17
テントサイトの目前の夕焼け
テントサイト後方からの朝焼け
2012年04月29日 04:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 4:38
テントサイト後方からの朝焼け
朝食:パン、カップポタージュスープ、カフェオレ、野菜ジュース。
2012年04月29日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:05
朝食:パン、カップポタージュスープ、カフェオレ、野菜ジュース。
テントサイトの目前の富士山
2012年04月29日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 6:35
テントサイトの目前の富士山
テントサイトの目前の富士山
2012年04月29日 08:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 8:13
テントサイトの目前の富士山
帰りに寄った七つ石小屋、アルバイト募集中です。
2012年04月29日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 9:11
帰りに寄った七つ石小屋、アルバイト募集中です。
新緑が爽やか
2012年04月29日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:57
新緑が爽やか
新緑が眩しい
2012年04月29日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 10:57
新緑が眩しい
行きに「安全登山」を願掛けしたので、無事下山をお礼。
2012年04月29日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 11:08
行きに「安全登山」を願掛けしたので、無事下山をお礼。
無事下山。
2012年04月29日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 11:30
無事下山。
12:00頃の駐車場、ほぼ満車
2012年04月29日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4/29 11:35
12:00頃の駐車場、ほぼ満車

感想

【テント泊山行デビュー】
.謄鵐版饅猗
 陽気も良くなり、週末は天気も大丈夫そうなのでテントを担いでの山行を計画。
 目的地は、自宅から車で2〜3時間ということもあり、ヤマレコの皆さんの山行記録を参考に、以前から「雲取山」に決めていた。

 もともとアウトドア志向でオートキャンプのテント泊歴は結構長く、キャンプ用具もいろいろな物を揃えてきた、テントの数だけでもタイプが異なる物で5〜6張りは持っている。そのずべてが車移動で、キャンパスサイトまで車を乗入れることが出来たので、あまり重量のことは考慮して来なかった。自分で背負って登り歩く山行には全く流用は不可能なため、山用の軽いテントをいろいろ調べて先月購入。

 今回、テント一式とシュラフやエアマット、食糧に水、コンロに食器、防寒着などを入れるための70Lクラスのザックも新調した。ザック本体が2Kg超、テントが2Kg、シュラフ・カバー・エアマットなど寝具で2Kg、水3Lと食糧で5Kg、コンロ・食器、照明、防寒着、コンパクトテーブル・三 角椅子、雨具、等々で合計で約18Kgとなり、ズッしりと想像以上に重いものなってしまった。オートキャンプ癖で、あれば便利と余分な物まで持ち出してしまったようだ。

 結局、持って行ったものはすべて活用したのだが、無ければ無くても良い物と、食糧を余分に持って行ったので、その分を調整すればもう少し軽量化は可能である。

▲謄鵐肇汽ぅ
 重い荷物を背負っての山頂登頂は始めから考えていなかったので、最初から奥多摩小屋のテン場と決めていた。11:30ころに到着した時点では、未だ設営場所を選ぶことが出来たので、カラ松の林間の比較的平らな場所をキープし、二人分で\800の料金を支払い、手続きを完了した。ここまで18Kg超の荷物を背負って5時間半ヨタヨタと登って来たので体力の限界を感じた。駄目押しだったのが、水場への往復で完全に体力を消耗した。テントの設営とランチタイムに充分な時間をとることにした。

 トイレは小屋の近くに位置し、三つの個室で、一番奥が女性用と記してあった。
とても年季の入ったなかなか印象深いトイレであり、皆さん、大げさな花粉症対策の様に大きめのマスクやタオルで覆面状態で用たしの列に並んでいる様子が、とても滑稽であった。

 立地的には雲取山山頂までの往復も2時間程度に位置し、富士山を目の前にした明るく開けた眺望で素晴らしいサイトである。

所感
 雲取山は全く初めてであり、小袖乗越Pからのコースの往復を選んだのだが、荷物の軽量化の課題は有るものの、お天気にも恵まれ、とても気持ちの良い最高な山行であった。山行テント泊デビューは大成功で、ちょっとした達成感と楽しい時間を過ごすことができ充実感もあった。

テントサイトのご近所の方々とも「こんにちは」の一言からいろいろな情報交換となり、直ぐに親しく話しかけ合うことが出来、大変お世話になりました。「こんにちは」マジックは素晴らしい合言葉です。

そうそう、小雲取で青いヤマレコTシャツを着てヒョイヒョイと跳ねる様に登ってこられた元気な男性とお会いし、ヤマレコユーザーであるとのお話を伺った。先ほど、プロフィールを拝見したら、自分と同い年。とても同い年とは思えないほどの身軽な動きに、改めて感心させられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2049人

コメント

テン泊デビューおめでとうございます。
隣の青いテントの者です。

天気が良くてヨカッタですよね。
小生も子供が小さい時は毎月のようにオートキャンプしてました。
確かに快適さを求めると荷物が多く(重く)なりますよね。
小生は「つらいのは数時間」と割り切って軽さより快適さを選んでます。

またどこかでお目にかかれるような気も・・・。
その時はまたよろしくお願いします。
2012/5/1 22:47
その節はお世話になりました。
そうですか、お隣にいらした方ですね。
大変、お世話になりながら名乗りもせずに、
一足お先に失礼しました。

こんな形でご挨拶できるなんて、「ヤマレコ」凄いですね。

始めてのテント泊、お天気にも恵まれ、お隣さんにも恵まれ、
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
大成功でした。

情報を頂いた八ヶ岳方面をいつかチャレンジしようと思います。

またどこかでご一緒出来ればと思います。
こちらこそ、宜しくお願いします。

2012/5/2 9:53
ドマドーム日記にコメントありがとうございます
テン泊デビューの参考にさせていただきます。

やっぱり奥多摩小屋かな〜
2013/3/20 16:26
奥多摩小屋
過去2回のテン泊は天気に恵まれ、テントの中からでも富士山を堪能することが出来ました。
贅沢な立地です。
水場の水量も豊富です。
いざとなったら小屋にエスケープ出来るのも安心です。
2013/3/26 6:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら