記録ID: 1855924
全員に公開
山滑走
富士・御坂
富士山お釜滑降(富士宮口)
2019年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:52
距離 9.1km
登り 1,602m
下り 1,604m
13:11
ゴール地点
今日は3日ぶりの富士山。前回と同じく富士宮口より入山。今日の目的はお釜滑降だ。
昨日白馬登山を終えてから甲府のスーパー銭湯で一夜を明かし、登山口に6時着。登山道の積雪量は3日前に比べて多少減った程度。雪渓は6合目まで繋がっている。天気は上々。固く締まってクトーの効く斜面をスキンアップしていく。約4時間で雲海の上の山頂に着いた。
剣ヶ峰山頂よりお釜にドロップイン。山頂直下はやや傾斜があるが、快適なザラメなので問題ない。気持ちよく一気に底まで滑り降りた。本日の富士山はそれなりに登山客が多いが、お釜の底は誰もいない。静寂の中、壮大な噴火口を下から眺めるのは富士山ならではの体験だろう。素晴らしかった。
下りは歩きを交えながら雪渓を拾い、ガスが濃くなる前に駐車場に戻った。
昨日白馬登山を終えてから甲府のスーパー銭湯で一夜を明かし、登山口に6時着。登山道の積雪量は3日前に比べて多少減った程度。雪渓は6合目まで繋がっている。天気は上々。固く締まってクトーの効く斜面をスキンアップしていく。約4時間で雲海の上の山頂に着いた。
剣ヶ峰山頂よりお釜にドロップイン。山頂直下はやや傾斜があるが、快適なザラメなので問題ない。気持ちよく一気に底まで滑り降りた。本日の富士山はそれなりに登山客が多いが、お釜の底は誰もいない。静寂の中、壮大な噴火口を下から眺めるのは富士山ならではの体験だろう。素晴らしかった。
下りは歩きを交えながら雪渓を拾い、ガスが濃くなる前に駐車場に戻った。
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年の積雪量はまずまず。六合目まで少しの歩きを交えて滑走できた。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
撮影機器:
感想
お釜滑走は富士山バックカントリーの醍醐味だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6fe9c0851dc12527386d29f364fbc2e0.jpg)
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する