蓮華岳大沢
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,739m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 9:02
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓮華大沢中央部デブリ、落石あり雪が緩めばサイドを選びながら滑走できます。 |
写真
感想
1週間前の週間天気予報では☔マーク90%から段々予報は好転し、前日には天暮でAで6時から☀マークへ、誰の行いが良いのでしょうか?蓮華岳へ行くなら蓮華大沢をつめたほうが早いということで、蓮華大沢右股のピストンです。スキーでは針ノ木も蓮華も初めてなので楽しみにしてましたが、斜面全体斜度があり雪は緩んでずるずる板がずれ落ち、かつデブリで覆いつくされた沢の登行に体力消耗し結構登りがきつかった。頂上では360度の展望を十二分に楽しめました。滑降時に上部一番の急斜面で大転倒、重雪でスキーが重なったような、何故転倒したのか「記憶にございません」状態ですが、転がり落ちる時にギクッと右ひざを捻ってしまう、この後滑れるか?膝を真っすぐに重心を載せただけなら痛みは無くゆっくり行けば滑れそうでホット一安心も膝を少し捻ると激痛が走る。下山始まったばかりで急斜面のデブリ跡で難易度の高いヒヤ汗もんの滑走が継いたが、メンバーに迷惑かける事無く無事下山できて良かった、油断していたんでしょうか?本当に気を付ける必要があります、いい教訓になりました。
今シーズン11回目今日が最後かな?!
1週間前は今週はダメかな?と思いましたが奇跡的に良くなりました。
蓮華岳山頂は2回目、針ノ木峠からくると結構稜線歩きが長いので、ダイレクト登り
時間的に上部のカチカチ斜面に日が当たり、ちょうどい雪でスキーアイゼンなしで登り上げれました。(上部は急なので3点指示で気は使いましたが)
シーズン後半大分調子も上がり、みんなベテランなので自分のペースで登り、6月の乗鞍天空マラソン練習?も兼ねて!
一番で登り山頂でマッタリして山を眺めていましたが、なかなか来ないので稜線まで下りて見に行ったら、気温上昇で雪が緩み足場悪く歩きにくそうでした。
4人集まるのは今シーズン初、山頂で写真を撮りながら楽しめました。
山頂直下の急斜面雪も緩み問題なく滑れましたが、逆に緩み過ぎで重たかった。
4:00 無料駐車場から出発。だんだん薄明るくなってきた。堰堤への作業道に入った橋で雪が出始めた。今年は雪が多い。背中のスノボは重いがツボ足で進む。
5:00 蓮華大沢。板を分割してシール歩行に切り替えた。後ろを振り返ると対面の赤沢岳や爺ヶ岳に雲がかかって絶景。沢に太陽が差し込むと雪が緩んでエッジが効かない。まごまごしていたらみんなと大分離れてしまった。kimuにいさんはスイッチが入ったらしく遙か先。このままでは離れる一方だ。滑落の心配もありツボ足でいくことにした。前日の足跡をありがたく使わせていただきます。稜線には待ちくたびれたkimuにいさんの姿があった。1時間以上は待たせてしまった。
10:30 稜線に出た。ファントム親分さんに遅れる事10分くらい。72歳でこの体力って?僕もこんな風に歳をとりたいものです。稜線の反対側は槍穂高や立山の絶景。
10:40 蓮華岳頂上。雲海が広がり気持ちいい。板を組立て準備をしたらみんなで記念撮影。
11:20 滑降開始。ハンパない斜度ですが雪が緩んで恐怖はない。リリィオさんは途中で膝を傷めてしまったが我慢の滑り。
12:20 スノボ終了。kimuにいさんとファントム親分さんは雪を繋いで橋まで下りた。
13:00 車に到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する