毛勝三山周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:36
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,496m
- 下り
- 2,525m
コースタイム
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
板菱から雪が繋がりました。 稜線上は雪庇に注意。 |
その他周辺情報 | 魚津市指定・天然記念物の洞杉 |
写真
装備
備考 | ゲイター忘れた… |
---|
感想
快晴の下、毛勝三山を周回してきました。天候に恵まれ、素晴らしい景色とともに充実の周回路となりました。当初は毛勝山&釜谷山のみでピストンと考えていたのですが、毛勝三山縦走周回を完登したく2日前に計画を変更。結果は大正解でした。
スタートは片貝第四発電所手前の駐車場。片貝山荘まではウォーミングアップに丁度いい距離でした。板菱手前でアイゼン装着。この日のデブリはそれ程でもなく歩き易かったのではないでしょうか(初めて通る所なんですが)。毛勝谷はドンドンと傾斜がきつくなっていき、これ以上は止めてってところでボーサマのコルに着き安堵。そして、コルに着いたとたんに剱岳がドーン!後立山もずらりと見え大展望。なのですが、後立山と言えども引き立て役に回ってしまうほどに、ここからの景色は剱岳の圧倒的過ぎる存在感。これが見たくて登ってきたんだと苦労が報われる瞬間でした。
毛勝山登頂後は三山完登を目指して釜谷山へ向かいました。猫又山までの稜線の中ではこの区間が一番雪庇が多かった。なるべく西側を歩きます。緊張を強いられる区間もありましたが、雪の状態も良く稜線を楽しみ猫又山に到着!三山完登です。
猫又山で大休憩の後は猫又谷からの下山です。下山中、山頂では少し隠れていた剱岳も最後に素晴らしい雄姿を見せてくれて感動!今年は久しぶりに登りたくなりました。猫又谷は潔いほどに真っ直ぐ伸びていてスキーで下ると気持ち良いだろうなと思うほどの大斜面で、そんな大斜面を尻セードと足スキーでガンガン下って(ウーン…スキーが欲しい)あっというまに最終堰堤へ。最終堰堤から登山口も雪は途切れ途切れですが、なかなかの道で注意が必要でした。登山口からはジョグで林道をひたすら進み、洞杉と龍石に寄り道して(おすすめです!)、駐車地に到着。
最後まで消化試合にならない素晴らしい周回路で、大満足の記憶に残る登山になりました。まさにBIG DAY‼
ps:猫又山よりほぼ御一緒下さった地元魚津山岳会の方々、本当に親切に接していただき誠にありがとうございました。おかげさまでスムーズに下山するとともに、教えて頂かなければ寄らなかったであろう、洞杉、龍石と魚津の名所を見れたことに感謝いたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する