サクッと横尾山(山梨百名山) / 信州峠から
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp11ae9cc6e9e6679.jpg)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 344m
- 下り
- 344m
コースタイム
10:00 カヤトの原
10:30 横尾山山頂到着(標高1818m) 往路所要時間1時間30分(標高差350m)
(山頂滞在30分)
11:00 山頂出発
12:00 駐車場帰着 復路所要1時間00分
合計所要時間3時間00分
天候 | 天気/ 曇り一時通り雨。 気温/ 17℃。 風 / 南よりの風風速約5〜10m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
交差点で川上・黒森方面に左折し、みずがき湖の西岸を巻いて北上。 みずがき湖前交差点から約10km、所要20分で信州峠(山梨・長野県境)道路脇の駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[登山道] 全行程で道は明瞭で良く整備されています。 鎖、ロープなどは一切無し。安全で快適な登山道です。 [コンビニ・トイレ] 増富周辺にはまったく見あたりません。みずがき湖前交差点(T字路)を右に行ったすぐにある「みずがき湖ビジターセンター」が利用できますが、 営業時間:8:30〜18:00(火曜定休)です。 http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/genre/detail/404/ [日帰り入浴] みずがき湖交差点を東に進み、増富温泉郷入口付近に「増富の湯」。 世界有数のラジウム含有量を誇るという「ラジウム温泉」の源泉に浸かることができます。 http://www.masutominoyu.com/ [写真] 下の写真のうち番号が振ってあるものはすべて地図上に撮影ポイントが落としてあります。写真番号と合わせてご覧下さい。 |
写真
感想
GWの狭間になった火曜日。
狭間とは言えGWまっただ中でもあり、道路や登山口駐車場の混雑を考えるとメジャーな山は行かない方が無難と考え、近場でサクっと行ける山梨百名山の横尾山を選択しました。
展望の良い山として知られる横尾山ですが残念なことに天気はあまり良くない。でも気にせずに出発します。
去年はバリエーションルート(?)と考え、沢歩きして途中敗退しているので今回は無難に信州峠からの「一般ルート」です(^^)。
信州峠の駐車場には先客様が一台だけいました。なんと山口ナンバーです。ごくろうさま。
駐車場の前、道の反対側にある階段を登って登山開始。
道は緩やかな傾斜でのんびり歩くにはうってつけ。これで天気がよければなあ、とつい考えてしまいます。
登山道の周辺は笹原が多く、その他の木々もほとんどまだ葉が出ていません。景色はほとんど晩秋か冬のものでした。
歩き始めてちょうど一時間で展望のいい「カヤトの原」に到着。雲が多いので八ヶ岳や金峰山は見えず瑞牆山だけがシルエットのように見えています。ヤスリ岩が天を突くように屹立しているのがよく見えます。
カヤトの原から先はいくつもの小さなピークを越えるアップダウンの連続。
登山道の真上に大岩が転がっているような道が続き、なかなか横尾山の山頂が現れません。
それでもカヤトの原から30分で山頂に到着。
山口からの方に遭遇し、しばしお話をしたり、お昼を食べて下山します。
帰り道では雨がぱらつきはじめ、ちょっとあわてて歩いたので所要時間短くあっという間に駐車場に着きました。
今回は春の最初の山歩きで、山はまだ冬の景色のままでしたが、季節と天気さえ良ければ道は完璧に整備された安全なコースでもあり、気持ちのいいハイキングが出来そうなとても良い山でした。
特にお子様連れには最適です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する