明神平〜奥山谷周回 マナコ谷登山口で やっばりテン泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:55
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,614m
- 下り
- 2,600m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:52
天候 | 超快晴 カラッとした湿度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥山谷〜木屋谷は廃道チックで危険なトラバースの連続です。地形図の破線は追わないこと。 峡谷付近のログは飛びまくってて正確ではありません、参考にしないこと。 |
その他周辺情報 | やはた温泉 500円 火:休 隣接の(元学校)ふるさと村食堂 きつねうどん650円 |
写真
クッカーにレトルトソースパックとパスタをボイル
パスタをレトルトソースのパックに投入
クッカーは汚れないしゴミ処理も簡単!
お湯は若干にごるのでスープのお湯に。。。
装備
個人装備 |
帽子
サングラス
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
アンダーの各種着替え
タオル
歯磨き歯ブラシ
グローブ
ゴアカッパ兼防寒着
折り畳み傘
靴
ザック
計画書記載の食事
行動食
非常食
飲料(水及びスポーツ飲料)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
熊スプレー
計画書
コンロ
食器類
テント内LED
テント
テントマット
サマーシュラフ
シュラフカバー
ラジオ
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証copy
時計
カメラ
スマホ(各種アプリ)
モバイルバッテリー
虫よけ(殺虫)スプレー
シュリンゲ
ロールペーパー
多目的レジ袋
ナイフ
細引き
結束バンド
|
---|---|
共同装備 |
浄水器
ロープ
|
感想
2年前の秋、紅葉の明神平と奥山谷をぐるっと回ってヒキウス平でソロのテン泊!計画を立てましたが、奥山谷を通過するのに2時間も余分に時間がかかってしまい、テン泊場所は なんと!マナコ谷登山口となってしまいました。
2年ぶりに同じルート、同じテン泊地計画ですが、今回はソロではなくてyamaotocoさんをお誘いして再トライしました。
2年前より赤テープ・リボンが整備されていて奥山谷出合(T字峡谷)まで辿り着けたのは成果でした。が!が!。。それはいいのですが、そのあとの楽ちんと思われた木屋谷川のトラバースで思わぬルートミスで放浪! 結局時間切れと体力切れでテン泊地は2年前と同じマナコ谷登山口となってしまいました。\(^o^)/
しかし、今回は5月とは思えないほどのカラッとした爽やか夏日快晴に恵まれ、yamaotocoさんと退屈しないおもろい?マイペース?山行を楽しむことができました。
奥山谷は、廃道に年々近づいているのでは・・と思えるほどトラバースルートは荒れているので必ず経験者と同行をしてください。そして水量が増える時期は決して踏み入れないでください。。。ネ
cicsさんにお誘い頂いて新緑の明神平へ
ヒキウス平でテン泊ということだったので明神平から通常ルートで桧塚奥峰を経て行くのかと思いきや、すぐさまcicsさんが上げられた山行計画を見ると明神平からわざわざ奥山谷を下ってマナコ谷登山口から桧塚奥峰へ登り返してからヒキウス平でテン泊するというハードボイルドな計画でした!!
明神平はいつも通りの長閑な風景でしたが奥山谷に踏み入ると風景は一変して秘境感たっぷり!! ニホンカモシカにも出会いましたヽ(^o^)丿
T字峡谷までは順調に歩みを進めて来ましたが木屋谷川のトラバースで滝見の踏み跡?に吊られて沢へと下ってしまい行き止まりww
この辺りで少し迷走したことでマナコ谷登山口に到着すると14:30。。。
そこから桧塚奥峰に登り返すのは時間的にも体力的にも厳しくここでテントを張ることとなりcicsさんはヒキウス平でテン泊できないことを残念がっていましたが、私はむしろ「ラッキー」だと思ってました(笑)
2日目も初日同様に高気圧に覆われて雲ひとつない快晴!
桧塚奥峰までの登りは疲れた身体に堪えましたが、そこから明神平までは新緑が眩い快適な道程でした。
そうそう、今回は私の”にーきゅっぱ(\2980)”テントの初活躍の舞台でもありました (^^)
cicsさん ヤマどん こんばんは
計画見た時にきついな〜と思いましたよ!
下りて登り返すってすげ〜と思っていましたよ
私が参加してたら、また泣いてるわ〜(>_<)
二日とも快晴でうらやましいな〜
298はどこまで耐えれるんでしょうかね〜?
chasseさん、mittiさん、こんばんは〜
私も計画を見た時は「ホンマかいな?」と驚きました
cicsさんは登り返してのヒキウス平でのテン泊ができず残念がってましたが、これが普通ですよね?
にーきゅっぱテントは横風に煽られなければ問題ないですが、行ける範囲は限定されます。
chasseさんmittiさん こんにちわ
2年ぶりのリベンジは半分成功で半分失敗に終りました。
初日にヒキウス平まで登り返すパワー残ってなかったので北アのテン泊縦走はやっぱやめとこかなぁぁ
cicsさん、yamaotocoさん、こんばんは〜☆
下界は夏の暑さ💦
お山は気持ち良かったでしょーね(^^)
cicsさん、まだまだ20年くらいは行けそうですね(^∇^)
yamaotocoさん、29パっ活躍してますやん(^^)
ふと「小野田さん」が過りました(笑)
お疲れ様でしたー(^o^)v
もーさん こんにちわです
明神平から大又へ下山するにつれてこの2日間は涼しいとこにいたんだァと実感したよ。テン泊した夜は12℃〜9℃だったもんね。
mo-さん、こんばんは〜☆
テン泊装備を背負って「よっこいしょ〜いち〜」... っと行ってきましたよ
下界に下りてからはクルマの中で何もしてなくても超暑かったです
お二人様、こんにちは。
今週は絶好の天気で最高でしたね。
誰が雨男やねん?(^^)
うらやましいっす。お疲れ様〜(^^)
シゲさん こんにちわん
全国的にいい天気でしたね。快晴でも湿度が低いとこんなにもカラッとして気持ちがいいんですね。桧塚奥峰では避暑気分でした。シゲさんが大好きになりそうなルートでしたよ。
シゲさん、こんばんは〜
この2日間は山の上は絶好の行楽日和でした
下界は外出する気が起きないような暑さだったのではと思います
暑すぎて雨乞いしたくなった時はシゲさんの家の方角にお祈りしますね
テン泊なんで今回はザックが大きそうです。この装備で倒木対応は疲れるでしょうね。
ヤマさん、「にーきゅっぱ」って29,800円と思ってましたけど?? 桁が違うの? まさか〜 書き間違いでしょ。
自衛隊の訓練風景みたいでカッコいいです。 白山行った時、自衛隊の皆さんが訓練で山に入っておられたな〜
cicsさんは、古希は楽勝、喜寿も楽々でしょ。米寿は廻りが心配になりますけど?? 喜寿の祝いで白山に登られていたご夫婦とお会いした時は、とてもいい感じのご夫婦で、自分もそうなりたいと思いました。
それにしても暑い週末でしたね。今日もですけど。畑仕事と法事でクタクタですわ。首筋が日焼けで痛いです。
ののさん こんにちわ
喜寿で白山ですかぁ、いいなぁ。
私も夫婦で山を楽しみたいと思い始めていますが、コンビニがルート上にある山を探さなくてはね。まぁほぼないですけど。
ののさん、こんばんは〜
私のテントは山用の本格的なモノではなく、いわゆる”ツーリングテント”でして ^^;
稜線上で強風にさらされても立っているといった立派なものではないです
その分軽くて総重量が確か1,050グラムくらいだったと思います。
桁は合っていますよ
cicsさん、yamaotocoさん、こんにちは。
ヤマオトコさんからヒキウス平でテン泊と聞いてましたが、道迷いしたとはいえ、まだ14:30やったら這ってでも登りたくないですか?登山口の林道脇は辛いですわ〜、桧塚まで2時間くらいですのに。
とはいえ涼しく寝れるのは良いですよね!ニーキュッパも活躍したみたいだし、私の980円テントは一回で縫い目が裂けました…見た目はほぼ一緒なのに。やっぱり道具は値段相応ですよね!
奥山谷は数年間寝かしっぱなしなのでまた歩きに行ってみます。
akirasさんこんばんわ😃
もうヘロヘロでしたからあの登り返しは無理無理!🐸
日帰り装備なら頑張ったかもね🎵
桧牘峰でakirasさんが突然現れるかもしれんなぁーと話してましたヨ、奥山谷は紅葉の秋も良かった、初夏の新緑も良かった❗でも雪のシーズンはご法度よ😋
akirasさん、こんばんは〜
いっぺん下ったのにまた元の標高まで登り返すのは辛いです
次の日ならまた新たな気持ちで登れるというのが私の心情でございます
いや、↑ それとて完全には腑に落ちてないです。
明神平からそのまま奥峰まで行ってからヒキウス平まで行ってテントを張るのが1番しっくりきます。(当たり前ですが)
「ニー」も外れた「キュッパテント」は流石に無理があったようですね
こんばんはー。
奥山谷行ったのいつやったかな?って思って自分のレコ見てたら数年前の12月で雪も積もってるし、霧氷までみてる!そして奥山谷で死にかけたとか…やっぱり行かなあきませんねー!
当日は桧塚奥峰も気になってましたが、マナコ谷までの林道が嫌で大台にしたんです。行ってたら轢いてたかも!?ってどこに張りましたん?
akirasさん、またまたこんばんは〜
ピッケル持って奥山谷を登ってはりましたよねぇ
この日はひょっとしたら桧塚奥峰で会えるかもと期待してたんですけどねぇ
そうそう、今となっては武勇伝ですね、あの雪の奥山谷遡上は‥
絶対雪の奥山谷は行かんとこって私は思いましたから。
cicsさん、yamaotocoさん、こんにちは。
今回お誘いいただいたのに、仕事で参加できなかったのですが、奥山谷に行かれたのですね
前々から行きたい自然豊かな沢だったので尚更残念です
また今度行ってみます
登り返しがしんどいので木屋谷雨量計から周回しますが
wildyukkyさん、こんばんは〜
平日のお休みがないのはワカッテましたがダメ元でお誘いさせて頂きました。
奥山谷は秘境感たっぷりでホントに自然豊かでしたよ
wildyukkyさん こんばんわ
それはそれは今回ご一緒できずに残念でした。
明神平の牧歌的な丘の裏にはあんな秘境が繋がっているんですよね。カモシカに逢えてよかった、🐻に合わなくてよかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する